【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

公文(くもん)の口コミ徹底検証!入会前に知っておきたい効果と弊害

公文式

当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。また、当サイトはPRを含みます。

【生活が変わるレベルのおすすめ】 Amazon Kindle Unlimitedで本が読み放題です。
無料で読める本のラインナップはこちらから。中学受験に役立つ本もたくさんあります。
私もサービス加入後、ジャンル問わず多読がはかどり過ぎて通勤時間が楽しいです!

スポンサーリンク

公文式、人気ですよね。我が家も、子供(小3、年中)が楽しく通っています。

入会のきっかけは、夫や大学の友人が「幼少期にやっていて良かった」と言っていたから。

その後、口コミを調べて、体験もして、入会を決めました。

でも、実は、私自身は「公文式は良くない」と聞いて育ったのです。

この記事では、公文式の評判・口コミについてまとめました。

良いものも悪いものも掲載しております。

目次

公文式の効果・良い口コミ

スモールステップで無理なく高い学力を

公文式の最大の強みは、スモールステップで進んでいき、やがて無理なく高い学力を身につけることができる点だと思います。

実際に、例えば妹の算数は、最初のころは、1,2,3,4と数字を数えるところから始めたのに、開始7ヶ月目の今では繰り上がるのある2桁+1桁の計算もスラスラと解けるようになっています。

特に無理をした覚えはありませんが、スモールステップで進むように緻密に作られている教材なので、少しずつですが着実にステップアップしていくことができたようです。

公文プリントは毎日の習慣にしやすい

やるべきプリントの枚数が決まっているので、毎日の習慣にしやすいです。

ゆめねこ
通常の教室ですと1日5枚(1教科あたり)が多いようですが、我が家はなるべく1日10枚するようにしています。

我が家では、公文を規定枚数以上やったら、シール帳にシールを貼れることにしています。

公文プリントの山のイメージ

週2回の通室が良い刺激になる

週2回の通室って、ちょうどいいと思うのです。

週1だと「今日は宿題できなかったから明日やろう」などと言い出し、きっとダレます。

週3だと多すぎます。

教室

2日間家庭学習

教室

3日間家庭学習

教室

この「教室」がいいアクセントとなり、1週間を有意義に過ごすことができます♪

また、うちの子は教室のほうが集中力を保てます

家ではどうしても気が散ってしまうことが多いので、教室に週2回行けるのはありがたいです。

公文はしつこい(笑)→処理能力が高まる

これ、メリットなのでしょうか?

ゆめねこ
はい、メリットです…(笑)

自宅では同じドリルを丸ごと3回繰り返すことなんて、なかなかしないですよね?

我が家では公文通室前に、兄に公文ドリルをさせていましたが、一通りやって、間違ったところをやり直して終わりでした。

こういうやつ↓

でも、公文式(教室)では、丸ごと繰り返し繰り返し定着するまでやります。

しつこさが嫌になりますが、実際やってみると、やればやるほど正答率が高まっていき、タイムも縮むのです。

今、兄は分数の足し算をやっていますが、一瞬で最小公倍数を見つけられるようになりました。

公文E教材 算数 分数

みたいなやつですね。

ここまでくると「訓練」ですね。

処理能力が圧倒的に強化されていることが、傍から見ていても分かります。

ランキングと表彰

全国ランキングが発表されたり、成績優秀だと優秀者の集いに招待されたりします。

うちも、兄が公文英語で「未来フォーラム」というイベントに招待されました。

あわせて読みたい
Jフレンズへの近中学受験小学生の目標の設定方法と達成方法とは? 小5前期の目標を3つ掲げ、意識の仕方... 兄は、6歳4ヶ月のころ、公文英語をD教材から開始しました。 そして1年4ヶ月後に、Jフレンズになりました。 https://yumeneko365.com/kumon-1/ 先生には、進度が速いと言...

また、オブジェ(トロフィー)やキーホルダーのようなものもいただけます。

こういった、やる気につながる工夫もたくさんあります。

公文式の弊害・悪い口コミ

字が汚くなる

教員をしている知人が言っていたのですが、その知人の周りの教員の間では、公文はあまり良く思われていないそうです。

理由の1つが、字が汚くなる子が多いそうなんです。

やはり、タイムを計ってプリントをこなしていくので、どうしても「丁寧さ」とはかけ離れたような字になってしまいがちだそうです。

ゆめねこ
悲しいけど、うちも、そうです。

思考力が鍛えられない、思考力が止まる

「(算数は)文章題や思考力系問題がほぼないので、思考力が鍛えられない」

または、

「作業のように計算を繰り返していくだけなので、思考力が止まってしまう」

という口コミもあります。

でも、これって、「弊害」と言えるのでしょうか?

ゆめねこ
公文式だけしかしていなければ、そりゃー、公文式がカバーする範囲だけしか成長しないでしょう。

最初から、公文には「(ほぼ)文章題はない」「図形はない」「(いわゆる)思考力系問題はない」と分かっているのですから、それは期待するのがおかしいかなぁと。

なので、我が家では、文章題思考力系問題は別途、問題集・ドリルで補っています。

学校の授業を聞かなくなる

これまた論点が少しずれているかと…。

公文式に限らず、先取り学習をしている方は、学校の授業が簡単に感じられると思うのです。

なので、我が家では、

ゆめねこ
公文で習って知っているからと言って、学校の授業をおろそかにしてはいけないよ。

と口を酸っぱくして言っています。

例えば、

ゆめねこ
あなたは、漢字の【書き順】が弱い。だから、学校の漢字の授業では、特に【書き順】を復習・強化するつもりで聞いておいで。

などと、学校の授業でおさえてくるべきポイントを伝えるようにしています。

実際、個人面談などで、先生からは「意欲的に取り組んで、発表もよくできています」と言っていただけました。

スポンサーリンク

公文の口コミ・評判まとめ

我が家は、メリットが、デメリットを上回っていると判断し、入会を決めました。

実際、入会して良かったと思っています。

中学受験をする上で基礎の基礎となるであろう、

  1. 家庭での学習習慣をつけておく
  2. 基礎力はもちろん、圧倒的処理能力をつけておく

が叶うだけで、ありがたいです。

あとは、中学受験塾への切り替えタイミングが重要だと感じます。

それについては、現在も調査中。

うちは、小3の9月小3の2月(=塾業界での新小4)で迷っています。

▼後日談

あわせて読みたい
公文(くもん)いつまで続ける?中学受験塾への切り替えなど、やめどきは? 公文(くもん)に通っていると、必ず考えること。 それは、始めたは良いものの、公文のやめどきっていつなんだろう?ということ。 https://yumeneko365.com/lesson-3/ ...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次