『きらめき算数脳』絶対やるべき中学受験準備教材。楽しく思考力を養おう

ひらめき電球

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

子供がまだ「SAPIX(サピックス)」に通うと決めていなかった頃、職場の先輩ママさんからおすすめされた問題集がありました。

それが今回ご紹介する『きらめき算数脳』です。

この問題集は、首都圏中学受験において驚異の合格率を誇る塾「SAPIX」が手掛けている思考力系問題集です。

ママさん
中学受験をするなら、『きらめき算数脳』っていう問題集がおすすめだよ。

と聞いてから、すぐに探して購入しました。

この記事ではSAPIXが手掛ける思考力養成系問題集『きらめき算数脳』のご紹介と、おすすめする理由を書きました。

この記事をおすすめする方

  • 中学受験を考えている方
  • 公文などを習っているけど思考力も養いたいと思っている方
  • 市販のドリルはイマイチ面白みに欠けると思っている方
  • フルカラーの楽しそうな問題集を探している方

目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

新小学4年生の入塾までに何をしておくべきか?

ゆめねこ
『きらめき算数脳』をご紹介する前に、子供の入塾前の昔話をさせてください。

数年前の私は、

「中学受験塾入塾までに、何をしておくべきか?」

という問いに対し、インターネットで調べたり、諸先輩方に聞いたりして、自分なりに日々考えていました。

そこで行き着いたのが、算数の場合、公文算数とそろばんで計算力を付けること。

あわせて読みたい
公文算数とそろばん、中学受験にどっちがおすすめ?両方経験者に聞いた 公文算数とそろばん、どちらが中学受験に有利なのでしょう? 公文算数とそろばん、どちらが計算力アップに有効なのでしょう? この記事にたどりついてくださった方は、...

ただ、公文算数で足りない部分があり、それが文章題図形思考力系の問題でした。

公文式の考えは、「高い計算力が十分につく前に、文章題や図形の学習を…と焦る必要はない」というものです。

ゆめねこ
「先の段階の高度な計算までできるようにしておいた方が、中学校以降での学習が楽になるので、とにかく計算力を付けましょう」と。

計算力を身につけるには膨大な練習が不可欠ということで、公文では小さいうちから多量の計算問題をこなします。

基本的には私もこの考えに賛同しているため公文を利用したのですが、中学受験を考慮に入れると、やはり文章題、図形、思考力系の問題についても入塾前に「慣れておきたい」、せめて「触れておきたい」と考えました。

我が家では公文が網羅しない算数の分野は、別途、市販問題集で対応しました。

公文で取り扱わない思考力系問題集『きらめき算数脳』

公文が網羅しない算数の分野は、別途、問題集で補う。

そのために購入したものの1つが、このSAPIX『きらめき算数脳』という問題集です。

kirameki

この問題集には、パズル感覚で楽しく解ける、SAPIXオリジナル思考力問題が収録されています。

ゆめねこ
読解力・論理的思考力・問題解決力を養うことができる、オールカラーのややお高めの問題集です(笑)

『きらめき算数脳』は、

  • 入学準備~小学校1年生(数・量)
  • 入学準備~小学校1年生(図形・位置)
  • 小学1・2年生
  • 小学2・3年生
  • 小学3・4年生
  • 小学4・5年生

の計6冊のシリーズになっています。

ゆめねこ
これが「6冊しかないのー?もっと出して」っていうほど良問ぞろいのシリーズなんです!

きらめき算数脳 入学準備~小学1年生

我が家では、『入学準備~小学1年生』版を兄の年長(6歳3ヶ月)から取り入れました。

キャラクターが出てくるし、ご褒美シールもついています。

また、問題は全てひらがな表記、そしてカタカナには読み仮名がふってある。

その他、シールを貼る、色を塗る、サイコロ遊びをする等、机上の学習ではあるものの幼児が楽しめる工夫が満載です。

兄は、「ゲームみたいで楽しい」と。

(でも、難易度的には…難しかったみたいです。)

 

間違えたところを2冊とも2巡して終了。

2巡を終えるまでに、1年以上かかりました。

週に、多くても数ページ…と、じっくりゆっくり取り組みました。

ゆめねこ
焦っては、せっかくのかわいいキャラクターも楽しげなオールカラーも台無しですからね…。

問題の意味が一読では理解できない場合は、横にいる親が噛み砕いて説明しました。

予想外に、語彙力や読解力向上の一助にもなりました。

きらめき算数脳 小学1・2年生

次に2年生になりたてのころ(7歳11ヶ月)、『小学1・2年生』版に進みました。計34問。

👇Amazonで問題のサンプルが見られます。

4ヶ月かけて終了。

数パズル・図形パズル・論理パズルなどの楽しい問題が収録されています。

読み仮名はついているものの漢字も出てきますし、問題文も長いので、『小学1・2年生』とありますが、小1が1人で取り組むには少し難しい印象。

ゆめねこ
パズルのルールをしっかり理解しないと問題が解けないのですが、そのルールの文章が結構難しい。そして、ルールが理解できたとしてもその後、自力で粘り強く考えなければ正解にたどりつけない仕組みです。

小1は前述の『入学準備~小学1年生』が、ピッタリかやや難しいくらいのレベル感だと思います。

きらめき算数脳 小学2・3年生

『小学2・3年生』版も半年ほどで終了しました。計34問。

読解力がついてきたからか、問題を一読で理解でき、進みも早くなりました。

👇Amazonで問題のサンプルが見られます。

ゆめねこ
SAPIXの新小4から入塾するには、この『きらめき算数脳 小学2・3年生』版は確実に押さえておきたいところです。できれば、その次の『小学3・4年生』版も。

kirameki_natsumatsuri

題材がおもしろいですよね。

色塗り、楽しそうに取り組んでいました。

きらめき算数脳 小学3・4年生

『小学3・4年生』版も計34問。

👇Amazonで問題のサンプルが見られます。

こちらも入塾テスト前に少し触れておくのが望ましいのですが、『小学2・3年生』版との決定的な違いは「かけ算・わり算を多用する」という点です。

ゆめねこ
なので、小さい子が先取りしようとしても、かけ算・わり算が1つの大きな壁になる問題集かと思います。

それ以前に、『小学1・2年生』版『小学2・3年生』版と比較すると、問題のルール設定がさらに複雑なため、文章読解力と処理能力が問われます。

やはり早くて小3、そして普通に小4が取り組むようなレベルの問題集だと言えます。

きらめき算数脳 小学4・5年生

『小学4・5年生』版も計34問。

👇Amazonで問題のサンプルが見られます。

ゆめねこ
着手してすぐにSAPIXに入室したため、未完了です😓取り組む暇がなかった。

なので、中学受験予定の方は、『小学4・5年生』版のご購入は様子を見てからが良いと思います。

中学受験の予定のない方や自宅学習組の方に、おすすめの1冊です!

スポンサーリンク

きらめき算数脳 まとめ

中学受験の先輩ママさんが口をそろえて、

ゆめねこ
『きらめき算数脳』をやっておくと、SAPIXの入塾テストにも類似の問題が出るから、役立つよ。

と言っていたので即購入しましたが、本当に役立ちました。

アルファベット上位クラスからスタートすることができました。

ゆめねこ
何より、思考力系問題は、親子で取り組むと楽しい!

 

あわせて読みたい
SAPIX(サピックス)入室テスト対策。直前でもできることあり 職場で、後輩にこう聞かれ、昔、私も「入室テスト(入塾テスト)の結果次第では、そもそも入塾できないこともあるんだ…」と驚いたのを思い出しました。 中学受験塾SAPIX...

その他、おすすめの思考力系問題集

あわせて読みたい
『なぞぺー』が面白くて幼児から小学生におすすめ。思考力育成に効果あり 妹が、家にあった兄のおさがりのドリルを、「これやりたい」と自らやって、2日で終わらせた問題集があります。   それは、どんな問題集かというと『考える力がつく...
あわせて読みたい
【年長】宮本算数教室のおすすめ問題集『賢くなるパズル 入門編』内容は? 5歳妹、こちらの問題集を終えました。 ページをめくるごとに難易度が上がってきて、最後のほうになると5歳には難しかったようで、うんうんと頭の中に汗をかきながら解き...
あわせて読みたい
方程式を使わずに方程式が解ける! 宮本算数教室 てんびん中級 今日はおすすめ問題集のご紹介です。 その名も、『宮本算数教室の賢くなるパズル―てんびん中級』です。 【てんびん中級、6歳のときに取り組んだが…】 こちらの問題集シ...
あわせて読みたい
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』思考力アップに効果絶大おすすめ問題集 そんな方におすすめの問題集があります。 それは、『算数と国語を同時に伸ばすパズル』という問題集です。 効果・特徴やレベルについてご紹介していきます! https://yu...
あわせて読みたい
サイパー『素因数パズル』で素因数分解を楽しく特訓。小3、小4におすすめ 現在、兄(2020年度から小4)は、息抜きとして、サイパーの『素因数パズル』に取り組んでいます。 このサイパーシリーズは単元別に用意されているので、確実な弱点克服...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次