地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。
子供がまだ「SAPIX(サピックス)」に通うと決めていなかった頃、職場の先輩ママさんからおすすめされた問題集がありました。
それが今回ご紹介する『きらめき算数脳』です。
この問題集は、首都圏中学受験において驚異の合格率を誇る塾「SAPIX」が手掛けている思考力系問題集です。

と聞いてから、すぐに探して購入しました。
この記事ではSAPIXが手掛ける思考力養成系問題集『きらめき算数脳』のご紹介と、おすすめする理由を書きました。
- 中学受験を考えている方
- 公文などを習っているけど思考力も養いたいと思っている方
- 市販のドリルはイマイチ面白みに欠けると思っている方
- フルカラーの楽しそうな問題集を探している方
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
新小学4年生の入塾までに何をしておくべきか?



数年前の私は、
「中学受験塾入塾までに、何をしておくべきか?」
という問いに対し、インターネットで調べたり、諸先輩方に聞いたりして、自分なりに日々考えていました。
そこで行き着いたのが、算数の場合、公文算数とそろばんで計算力を付けること。


ただ、公文算数で足りない部分があり、それが文章題や図形、思考力系の問題でした。
公文式の考えは、「高い計算力が十分につく前に、文章題や図形の学習を…と焦る必要はない」というものです。



計算力を身につけるには膨大な練習が不可欠ということで、公文では小さいうちから多量の計算問題をこなします。
基本的には私もこの考えに賛同しているため公文を利用したのですが、中学受験を考慮に入れると、やはり文章題、図形、思考力系の問題についても入塾前に「慣れておきたい」、せめて「触れておきたい」と考えました。
我が家では公文が網羅しない算数の分野は、別途、市販問題集で対応しました。
公文で取り扱わない思考力系問題集『きらめき算数脳』
公文が網羅しない算数の分野は、別途、問題集で補う。
そのために購入したものの1つが、このSAPIX『きらめき算数脳』という問題集です。
この問題集には、パズル感覚で楽しく解ける、SAPIXオリジナル思考力問題が収録されています。



『きらめき算数脳』は、
- 入学準備~小学校1年生(数・量)
- 入学準備~小学校1年生(図形・位置)
- 小学1・2年生
- 小学2・3年生
- 小学3・4年生
- 小学4・5年生
の計6冊のシリーズになっています。



きらめき算数脳 入学準備~小学1年生
我が家では、『入学準備~小学1年生』版を兄の年長(6歳3ヶ月)から取り入れました。
キャラクターが出てくるし、ご褒美シールもついています。
また、問題は全てひらがな表記、そしてカタカナには読み仮名がふってある。
その他、シールを貼る、色を塗る、サイコロ遊びをする等、机上の学習ではあるものの幼児が楽しめる工夫が満載です。
兄は、「ゲームみたいで楽しい」と。
(でも、難易度的には…難しかったみたいです。)
間違えたところを2冊とも2巡して終了。
2巡を終えるまでに、1年以上かかりました。
週に、多くても数ページ…と、じっくりゆっくり取り組みました。



問題の意味が一読では理解できない場合は、横にいる親が噛み砕いて説明しました。
予想外に、語彙力や読解力向上の一助にもなりました。
きらめき算数脳 小学1・2年生
次に2年生になりたてのころ(7歳11ヶ月)、『小学1・2年生』版に進みました。計34問。
👇Amazonで問題のサンプルが見られます。
4ヶ月かけて終了。
数パズル・図形パズル・論理パズルなどの楽しい問題が収録されています。
読み仮名はついているものの漢字も出てきますし、問題文も長いので、『小学1・2年生』とありますが、小1が1人で取り組むには少し難しい印象。



小1は前述の『入学準備~小学1年生』が、ピッタリかやや難しいくらいのレベル感だと思います。
きらめき算数脳 小学2・3年生
『小学2・3年生』版も半年ほどで終了しました。計34問。
読解力がついてきたからか、問題を一読で理解でき、進みも早くなりました。
👇Amazonで問題のサンプルが見られます。



題材がおもしろいですよね。
色塗り、楽しそうに取り組んでいました。
きらめき算数脳 小学3・4年生
『小学3・4年生』版も計34問。
👇Amazonで問題のサンプルが見られます。
こちらも入塾テスト前に少し触れておくのが望ましいのですが、『小学2・3年生』版との決定的な違いは「かけ算・わり算を多用する」という点です。



それ以前に、『小学1・2年生』版『小学2・3年生』版と比較すると、問題のルール設定がさらに複雑なため、文章読解力と処理能力が問われます。
やはり早くて小3、そして普通に小4が取り組むようなレベルの問題集だと言えます。
きらめき算数脳 小学4・5年生
『小学4・5年生』版も計34問。
👇Amazonで問題のサンプルが見られます。



なので、中学受験予定の方は、『小学4・5年生』版のご購入は様子を見てからが良いと思います。
中学受験の予定のない方や自宅学習組の方に、おすすめの1冊です!
きらめき算数脳 まとめ
中学受験の先輩ママさんが口をそろえて、



と言っていたので即購入しましたが、本当に役立ちました。
アルファベット上位クラスからスタートすることができました。





その他、おすすめの思考力系問題集










最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。