SAPIX(サピックス)3年間全ての費用(授業料・教材・交通費)実録

SAPIXロゴ

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

中学受験塾に通うには、お金がかかりますね…。

基本の授業料以外にも、副教材やキッズ携帯、テスト受験料など。

加えて、我が子は電車で通塾するので、地味に電車代(交通費)もかかるんですよね。

そんなことを考えていると、「いったい3年間で、全部でいくらかかるんだろう?」と不安に。

いや、だいぶ前から思っていたことではあるけれど、見て見ぬふりをしていました💦

ゆめねこ
先輩ママさんが「中学受験にかかるお金? だいたい300万円くらいかな?」と言ってたな。

この記事では、SAPIX通塾にまつわるすべての費用を書き出します。電車代、副教材費、キッズ携帯代、オプションのテスト受験料など。消費税10%込の金額。兄が3年間の通塾を終えたので、結果をまとめました。

あわせて読みたい
【無料】「短期間で子供の塾の成績を上げる秘密」のヒントが分かる資料とは? こんなお悩みはありませんか? 今回は、こんなお悩み解決のヒントになると思われる「資料」のご紹介をしますね。 この記事では、中学受験生の親御さんが「塾を使いこな...
目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

SAPIX 小4(2020年度)必ずかかる費用

小4の場合、一般的な費用は以下の通りです。

※入会金は、継続の場合は不要ですが、入塾のタイミングで1回必ず支払います。

入会金 33,000
授業料(60分×3コマ×週2) 41,800×11=459,800
春期講習(60分×3コマ×5日) 25,850
夏期講習(60分×3コマ×14日) 84,700
冬期講習(60分×3コマ×6日) 33,000
合計 636,350

授業料が「×11」となっているのは、8月の請求がないからです。

ゆめねこ
その分、夏期講習代(84,700円)を支払うことになります。

高い💦

SAPIX 小4 追加でかかった費用 月別に記録

小3の11月

入室テスト 3,300円

交通費 242円

合計 3,542円

小3の1月

正式入塾前の新学年準備講座 22,000円

基礎力トレーニング専用ノート1冊 150円

交通費 242円×4回=968円

合計 23,118円

新小4の2月

交通費 242円×5回=1,210円 ※2月は中旬から授業開始。

ノート代(買いだめ) 90円×10冊=900円

合計 2,110円

新小4の3月

交通費 242円×6回=1,452円 ※例の緊急事態の影響で通塾が少なかった。

アトラス地図帳 1,780円(税込)(本体1,619円+税)

合計 3,232円(休講影響あり)

小4の4月〜5月

緊急事態宣言で、通室なし。

そのため交通費なし。

zoomで先生方が頑張って対応くださったけど、41,800円のままは高いなぁと感じました。

他の習い事のように7,000円とかだと、まぁ致し方ないなぁと思えるけど。

また、休講となった分の春期講習の返金がありました。7,238円でした。

合計 -7238円(休講影響あり)

小4の6月~8月

6月から対面授業復活。

交通費 242円×31回=7,502円

親が在学勤務になり、定期を買わなくなったので保護者の送迎交通費がかかりました。

夏期講習は早い時間帯だったので、あまりついていきませんでしたが、このくらいかかりました。

保護者送迎費 500円×20回=10,000円

白地図トレーニング帳 1,100円

キッズスマホを買いました。

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

夏期講習受講料 84,700円は、一番上の「必ずかかる費用」に入れております。

合計 21,602円(地味に交通費が高い)

小4の9月~11月

後期が始まりました。

交通費 242円×8回×3ヶ月=5,808円

保護者送迎交通費 500円×4回×3ヶ月=6,000円

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

合計 14,808円

小4の12月~1月

お友達と通うようになったため、保護者の送迎をやめました。

ただ、冬期講習があったので、子供だけで交通費が結構かかりました。

交通費 242円×21回=5,082円

キッズスマホ 1,000円×2ヶ月=2,000円

購入指示があり、以下の書籍を購入しました。

ベイシック(平面図形1)基本60題 880円

ノート代(買いだめ) 90円×10冊=900円

ブラザー複合機 39,280円

合計 48,142円

スポンサーリンク

小4 SAPIX費用合計

必ずかかる費用 636,350円

追加でかかった費用 109,316円

合計 745,666円

教室

SAPIX 小5(2021年度)必ずかかる費用

まず、小5で必ずかかる費用です。

授業料(90分×2コマ×週3) 52,800×11=580,800
春期講習(90分×2コマ×5日) 28,050
夏期講習(90分×2コマ×20日) 110,000
冬期講習(90分×2コマ×6日) 36,300
合計 755,150

我が家は小4からの入塾のため、入会費は小4のときに支払済みです。

また、授業料が「×11」となっているのは、8月の請求がないからです。

ゆめねこ
その分、夏期講習代(110,000円)を支払うことになります。

小5からかかる費用として、サピックスオープン(模試)などは別費用です💦

スポンサーリンク

SAPIX 小5 追加でかかった費用 月別に記録

小5の2月~4月

交通費 242円×40回=9,680円 ※春期講習があるので多め

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

理科コアプラス(新5・6年) 1,571円

社会コアプラス(新5・6年) 1,571円

ノート 500円

合計 16,322円

小5の5月~6月

交通費 242円×24回=5,808円

キッズスマホ 1,000円×2ヶ月=2,000円

合計 7,808円

小5の7月~8月

交通費 242円×30回=7,260円

キッズスマホ 1,000円×2ヶ月=2,000円

ベイシック(比)基本60題 880円

ベイシック(速さ)基本60題 880円

ベイシック(割合)基本60題 880円

第1回志望校診断サピックスオープン(小5の8月実施) 4,400円

合計 16,300円

小5の9月~10月

交通費 242円×25回=6,050円

キッズスマホ 1,000円×2ヶ月=2,000円

年表トレーニング帳―歴史 1,100円

合計 9,150円

小5の11月~1月

交通費 242円×39回=9,438円

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

ベイシック(平面図形2)基本60題 880円

第2回志望校診断サピックスオープン 4,400円

漢字の要 ステップ1 マスターブック 1,320円

サピックス重大ニュース 1,760円

合計 20,798円

小5 SAPIX費用合計

必ずかかる費用 755,150円

追加でかかった費用 70,378円

合計 825,528円

SAPIX 小6(2022年度)必ずかかる費用

まず、小6で必ずかかる費用です。

どれがオプションなのかイマイチ判別できないので、以下は判明次第微妙に改定の可能性がございます。

授業料(週3)※平日80分×3コマ、土曜75分×4コマ 59,950×11=659,450
春期講習(6日間)※80分×3コマ 39,050
GS特訓(3日間)※70分×6コマ 39,600
夏期講習(18日間) 190,300
夏期集中志望校錬成特訓(5日間)※80分×4コマ+テスト40分 66,000
SS特訓(9月~1月) 274,450
冬期講習(6日間) 53,350
正月特訓(4日間) 53,350
合計 1,375,550

我が家は小4からの入塾のため、入会費は小4のときに支払済みです。

また、授業料が「×11」となっているのは、8月の請求がないからです。

ゆめねこ
その分、夏期講習代(190,330円)を支払うことになります。

サピックスオープン(模試)などは別費用です💦

SAPIX 小6 追加でかかった費用 月別に記録

小6の2月~4月

交通費 242円×39回=9,438円
※春期講習があるので多めですが、うちはSOを受けていないので1回少ない。

第1回志望校判定サピックスオープン 0円
※受ける場合はサピックスオープン受験料+6,050円です。

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

ノート 500円

合計 12,938円

小6の5月~7月

交通費 242円×44回=10,640円
※夏期講習があるので多め。また、うちはSOと復テを受けていないので2回少ない。

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

ノート 500円

合計 14,148円

小6の8月~10月

交通費 242円×53回=12,826円

夏期講習や模試があり、サピックスに通う回数も多かったですね。

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

ノート 500円

有名中学入試問題集 5,643円

学校別サピックスオープン 6,050×4回=24,200円

あわせて読みたい
学校別サピックスオープン。開成・麻布・渋渋・筑駒。判定結果は? 小学6年生の秋は、模試ラッシュです。 毎週末は必ず模試。 あとは、シルバーウィークの祝日や、1日2試験の日もありました。 小学校の2学期も始まり、体力的にも厳しい9...

合計 46,169円

小6の11月~1月

交通費 242円×39回=9,438円(模試交通費含む。年明け10回はリモート受講)

キッズスマホ 1,000円×3ヶ月=3,000円

ノート 500円

学校別サピックスオープン 6,050×2回=12,100円

あわせて読みたい
学校別サピックスオープン。開成・麻布・渋渋・筑駒。判定結果は? 小学6年生の秋は、模試ラッシュです。 毎週末は必ず模試。 あとは、シルバーウィークの祝日や、1日2試験の日もありました。 小学校の2学期も始まり、体力的にも厳しい9...

合計 25,038円

小6 SAPIX費用合計

必ずかかる費用 1,375,550円

追加でかかった費用 98,293円

合計 1,473,843円

小4~6 SAPIX費用合計

3,045,037円でした!!!

我が家は他塾にも課金したので…ごにょごにょ。

これはちょっと…なかなかのインパクトですね💦

SAPIX費用 関連記事

あわせて読みたい
SAPIX(サピックス)小5のスケジュールと授業料発表 9月末。 後期が始まり、1ヶ月が過ぎました。 そして、早いもので新学年の授業についてという手紙が、SAPIXから配布されましたね。 SAPIX(サピックス)、小4→小5ではど...
あわせて読みたい
中学受験サピックス生にA3プリンター・コピー機が必要な理由。一番おすすめの機種は? 私も同じ疑問を持っていましたが、我が家には家庭用のCanonコピー機(複合機)があったので、まだこちらを使い続ければいいと思っていました。 そんなある日、長年使っ...
あわせて読みたい
サピックスオープンはいつ?受けるべき?種類、難易度、偏差値、会場、徹底解説 SAPIX(サピックス)にお通いの方にはお馴染みの「サピックスオープン」。 先日、職場の方(お子さんは早稲アカ生)から、 と聞かれました。 「サピックスオープン」と...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次