先日、全国統一小学生テストを受けた会場の塾に、結果をいただきに行ってきました。
今までは郵送で送ってくださっていたのですが、今回は面談がしたいので取りに来てください、と。
面談はあまり気が進まなかったのですが、仕事の帰りに行ってきました。
それはさておき、全国統一小学生テストの結果についてメモを残しておきたいと思います。
全国統一小学生テスト 成績表・レポート
小1から全国統一小学生テストを受けさせていただいている兄。
成績表や結果レポートがとても充実していますよね。
学年が進んだからなのか、それとも全体的にそうなのかは分かりませんが、今までは1枚ものだったのに、特にここ数回は「冊子」になり、とても詳細な分析結果が載っています。
- 正答率は低いが、あなたは正解していた問題 ●
- 正答率は高いが、あなたは間違えた問題(取りこぼし問題)●
などを教えてくれます。
ちょっと見づらいのですが、左側に水色の印があるのが、「正答率は低いが、あなたは正解していた問題」です。
一方、ピンクの印があるのが、いわゆる「取りこぼし問題」です。

そして、
「取りこぼし問題ができるようになれば、○点になるんだよ。次回はがんばろう!」
といったようなメッセージが書かれています。
その他に、出題のねらいや、教科内の分野別の得意不得意、学習のアドバイスなどが詳細に書かれています!
これを見るだけでもかなり参考になるし、やる気になるので、ぜひ受験をおすすめします。
🎵全国統一小学生テスト🎵
全国統一小学生テスト 偏差値推移
とはいえ、やっぱり気になるのが偏差値。
最低=赤 最高=青
算数 | 国語 | 2教科 | |
小1 6月 | 62.5 | 71.4 | 69.1 |
小1 11月 | 62.1 | 65.9 | 65.5 |
小2 6月 | 60 | 56.3 | 58.6 |
小2 11月 | 63.7 | 66.3 | 67 |
小3 6月 | 59.5 | 62.6 | 62.6 |
小3 11月 | 58.5 | 68.8 | 66.1 |
グラフにするとこんな感じ。

偏差値推移から読み取れること
あまり大きな上下はなく、読み取れることはそこまで多くありませんが、以下、分析です。
小2の6月はコンディションが悪かった
あまりよく覚えていませんが、小2の6月はコンディションが悪かったのだと思います。
- 体調が悪くなった
- 暑い・寒い
- 知っている子がいて調子が狂う(特に低学年)
- 部屋を立ち歩く子がいた
など、コントロールできないこともありますが、コントロールできることは気を付けていきたいです。
算数よりも国語が相対的に得意
これも全国統一小学生テストを受けるまでは分からなかったことですが、算数よりも国語が、「相対的には」得意みたいです。
という感じで客観視できておもしろいです。
1回を除いて、すべての回で国語のほうが偏差値が高いです。
それでも、前述の小2の6月は国語で大コケしているので、このときは何かが調子悪かったのだと思われます。
我が家では、国語よりも算数に力を入れてきたので、これはちょっと悲しい結果でもあります…。
まとめ
全国統一小学生テスト、略して全統小。
通塾し始めたら、受験価値は下がってくるのかもしれませんが、それまでは是非受けておきたいテストです。
無料でテストの場になれることもできますし、成績が悪かったからって何かあるわけではありません。
前述の通り、レポートも「これが無料?」というほど、しっかりしていますし。
会場によっては特典もあります(詳細は下記)。

レポートをじっくり見て、次回の目標を立てました。
次回小4の6月では、算数の偏差値を60台前半、できれば65を超したいです。
このブログのタイトルで「筑駒」を出していますが、現状では到底無理ですね💦
なので、これを目下の目標として、地道にコツコツがんばっていきたいと思います。
\対策になるおすすめ問題集/