全国統一小学生テストの難易度は? 目安に小1からの偏差値推移を公開

右肩上がりのグラフ

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

全統小(全国統一小学生テスト)の難易度って、どの程度なのでしょう?

第一子が受験する以前は、「全国統一小学生テスト」という名前やCMの感じから「全国の小学生のみんな、このテストを受けてみよう!」というようなノリを感じていたのですが、

結論を書くと、実際のところ結構難しいです!

中学受験塾に通って、割とたくさん勉強している子にとっても難しい問題は出ています。

この記事では、全国統一小学生テストの難易度の参考にしていただくべく、中学受験塾SAPIX(サピックス)に新小4から通った子の、小1からの全統小偏差値推移を公開します。

  • 全統小を受けて子供がショックを受けないか事前に知りたい。
  • 全統小を受けたけど難しかった。難易度を知りたい。
  • 全統小と中学受験塾の偏差値比較が知りたい。

こんな方におすすめの記事になっています。

あわせて読みたい
全国統一小学生テストどこで受ける?受験会場で特典が違う?結果は郵送? 全国統一小学生テスト(全統小)をどこの会場で受けていますか? 我が家は、今まであえて複数の会場(四谷大塚、早稲田アカデミー等)でお世話になり、それがとても良か...
あわせて読みたい
全国統一小学生テスト飛び級制度とは?飛び級なら年長NG会場でも年長が受けられる? 全国統一小学生テスト(全統小)、長男小1の6月から年2回、毎年必ず受験しています。 受験番号を入力すれば、初回受験時から連続した成績表がいただけ、成績推移も分か...
目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

全国統一小学生テスト 簡単って本当?

ママさん
中学受験をする子は、全国統一小学生テストとか受けないよね。簡単だし。

とか言う声を聞いたこともありますが、うちの子の学区では、中学受験する子も普通に受けています。

全統小会場に行ったら、知ってる子が何人かいて、むしろ、その子達はほぼ中学受験する子たちです。

なので、中学受験する子たちは全国統一小学生テストなんて受けないっていう話は「正しいとは言えない」と思います。

ゆめねこ
普通に、中学受験する子たちも受けに行ってますし、「難しかったね」とか言ってるそうですよ。

全国統一小学生テスト 中学受験組は受けなくなる? 偏差値への影響は?

ただ…。

学年が上がるにつれ、中学受験組の子たちは全国統一小学生テストを受けなくなってくるようです。

というのも、塾のテストと重なったり、そちらの勉強が忙しくなってきたりするからです。

ゆめねこ
塾によっては「全国統一小学生テストは受けなくていい」と言われたりもするみたいですね。

ということは、「高学年になると中学受験組の受験者は減る」のは正しいかもしれません。

どの程度減るかまでは分かりませんが…。

だったら、小4くらいから、中学受験組の受験者が減ってくるってことで、相対的に全統小の偏差値って上がってくるのかしら?と思いました。

スポンサーリンク

全国統一小学生テスト 小1からの偏差値推移

当社比で確認してみたいと思います(随時更新)。

ゆめねこ
小1からの成績表を掘り起こして、まとめてみました。

最低=  最高=

算数 国語 理科 社会 2教科 4教科
小1 6月 62.5 71.4 69.1
小1 11月 62.1 65.9 65.5
小2 6月 60.0 56.3 58.6
小2 11月 63.7 66.3 67.0
小3 6月 59.5 62.6 62.6
小3 11月 58.5 68.8 66.1
小4 6月 56.6 59.7 58.1 59.0 59.5 60.0
小4 11月 58.1 62.3 60.9 58.6 61.8 62.3
小5 6月 49.2 62.9 62.2 70.6 56.9 61.9

うちの子に関しては、ほぼ変化なしです。

これね、実はサピックスのマンスリーテストとほぼ同じ偏差値です。

算数が悪くて社会が良いところまで全く同じ。

ゆめねこ
我が家に関しては、今後も用事と重ならない限りは全国統一小学生テストを受けたいと思いますので、また結果を更新していきます。

ご参考までに、うちの子のSAPIXのコースとしては、新小4入塾以来、大規模校のL~α2をウロウロしている感じです。

\対策になるおすすめ問題集/




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次