サピックスオープンはいつ?受けるべき?種類、難易度、偏差値、会場、徹底解説

SAPIXロゴ

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

SAPIX(サピックス)にお通いの方にはお馴染みの「サピックスオープン」。

先日、職場の方(お子さんは早稲アカ生)から、

ママさん
サピックスオープンってたくさん種類があるの?

よく分からなくて…。

と聞かれました。

「サピックスオープン」とは、中学受験塾「サピックス」主催の公開模試のことです。

ただし、種類がいくつかあり、少し分かりにくいので説明しますね♪

この記事では、中学受験公開模試の「サピックスオープン」について、種類、難易度、偏差値、会場について、徹底的に解説します。

あわせて読みたい
【無料】「短期間で子供の塾の成績を上げる秘密」のヒントが分かる資料とは? こんなお悩みはありませんか? 今回は、こんなお悩み解決のヒントになると思われる「資料」のご紹介をしますね。 この記事では、中学受験生の親御さんが「塾を使いこな...
目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

サピックスオープンの呼称・略称

ネット上では、サピックスオープンのことを、

  • SO
  • サピオー
  • さぴお

と、親しみを込めて(?)呼んでいる方々がいます。

ゆめねこ
一見、何のことか分からない方もいると思うので、ご紹介でした。

サピックスオープンの種類

「サピックスオープン」は、「サピックス」主催の公開模試ですが、以下の5つをまとめた総称です。

  • 実力診断サピックスオープン
  • 志望校診断サピックスオープン
  • 志望校判定サピックスオープン
  • 合格力判定サピックスオープン
  • 学校別サピックスオープン
ゆめねこ
それでは、1つ1つ詳しく特徴を見ていきましょう!

5年生以下対象

実力診断サピックスオープン

実施時期 3・4年生は10月、5年生は5月

柔軟な思考力・論理力を中心とした総合的な学力を試すテストで、志望校判定はありません。

サピックスへの入室テストも兼ねています。

ゆめねこ
我が家の第1子は、4年も5年も受けてません。

全く問題なかったです。

志望校診断サピックスオープン

実施時期 5年生後期。9月と11月の計2回
受験料 4,400円(税込)

個々人の「問題適性」を診断するテストです。

詳しく説明すると、「志望校診断サピックスオープン」では、問題を、

  • Aタイプ(基礎力・問題処理能力重視)
  • Bタイプ(思考力・記述力重視)

に分けて出題します。

そのことにより、生徒自身の、問題への適性と今の実力を知ることができるのです。

そして、Aタイプ・Bタイプの得点の偏りなどを分析することで、強化すべきポイントを探ったり、早めに適切な志望校の検討を始めることが大きな狙いです。

ゆめねこ
我が家の第1子は、2回とも受験しました。
あわせて読みたい
中学受験の併願校どう決める?併願パターン・入試日程の組み方完全解説 こんな悩み、ありますよね。 私も悩み、迷いました。 ときに、「併願校をどう選び、併願パターンをどう組み立てるかが中学受験の成功のカギを握る」と言われるほど、併...

6年生対象

志望校判定サピックスオープン

実施時期 6年生前期。4月と6月の計2回
受験料 6,050円(税込)

志望校選択のための重要な公開模試です。

「志望校判定サピックスオープン」では、

  • Aタイプ(基礎力・問題処理能力重視)
  • Bタイプ(思考力・記述力重視)

の2つのテストを受験することにより、より精度の高い形で志望校への適性や合格可能性を判定することができます。

試験時間は、なんと5時間です。

ゆめねこ
ハードですね…。

我が家の第1子は、6月のみ受験しました。

合格力判定サピックスオープン

実施時期 6年生の9月~12月に月1回、計4回
受験料 6,050円(税込)※サピ生はSS特訓授業料に含まれる

志望校決定に必要な基礎学力の定着度をはかり、登録された10校までの志望校について合格の可能性を判定する公開模試です。

サピックス生は、SS特訓(日曜日の特訓講座)の一環として行われます。

学校別サピックスオープン

実施時期 6年生の9月と11月(各校2回。ただし1回の学校もあり)
受験料 各校1回につき6,050円(税込)

志望校の目途が立ってきた時期に、学校別に作成された問題で実施される公開模試です。

9月と11月に各校2回実施され(1回だけの学校もあり)、午前と午後で異なる2校を受験することもできます。

志望校への適性や合格の可能性を高い精度で判定してくれます。

学校別サピックスオープンの対象校は、こちら(SAPIX公式Webサイト)

スポンサーリンク

サピックスオープンの会場

6年生で受験する以下2つ

  • 合格力判定サピックスオープン
  • 学校別サピックスオープン

については、受験会場を、①サピックス校舎②中学校 から選ぶことができます。

サピックスオープンのために、いろいろな有名中学校が会場を貸してくれるのですね。

  • 憧れの中学校に入れる
  • 中学校会場での受験シミュレーションができる
  • サピックス校舎が近くにないが、中学校ならある

などの理由で中学校会場での受験は人気のため、抽選になります。

申し込み期日をよく読んで、忘れずに申し込みましょう。

サピックスオープンの難易度

サピックスオープンは、難易度MAXです。

中学受験の公開模試は以下が有名ですが、

  • 首都圏模試
  • 四谷大塚 合不合判定テスト
  • 日能研 全国公開模試

その中でもサピックスオープンは、難関校志望者向けの模試です。

受験者数もその分少なめですが、実際の受験者層に近いため、合格判定の精度が高いとのこと。

サピックスではない某中学受験塾に通っている知人のお子さんも、先生から「御三家・早慶志望なら、サピックスオープンに申し込んでね」と言われたそうです。

スポンサーリンク

サピックスオープン まとめ

この記事では、中学受験公開模試「サピックスオープン」の種類や実施時期、会場、難易度などについて書きました。

サピックス生はもちろんのこと、他塾生でも難関校を目指している方には、6年生になったら「サピックスオープン」の受験をおすすめいたします!

あわせて読みたい
SAPIX、組分け・マンスリー・復習・サピックスオープンの違いは?コース昇降に関わるテストはどれ? SAPIX(4年生)では、約1ヶ月に1回テストがあります。 私も中学受験塾に通っていましたが、クラスの上下はほとんどありませんでした💦 入室前から情報収集をして...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次