中学受験の中学合同説明会は行くべき?服装は?何を質問する?

東京国際フォーラム

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

中学受験を考えたとき、「合同説明会ってみんな行ってるみたいだけど行った方がいいのかな?」って、一度は思いますよね。

私も思ってました。

それで、2023年5月21日(日)に「Discover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」というイベントに行ってきました。

第一子(男子)のときに、私立中学の合同説明会なるものに行ったことがなかったので、私立中学合同説明会とはどういうものか興味があったのと、女子校については無知であったため少しでも情報を得るために参加しました。

行った感想はというと、「行かなければ良かった…。」です。

理由はいくつかあるのですが…。

後日、私が行ったのとは別の合同説明会に参加したことがある職場の先輩ママさんにも感想を聞いたところ、「合同説明会って、ほぼ意味ないよね。」と言っていました。

なので、どこも同じようなものなのかも知れません。

この記事では、「私立中高一貫校合同説明会」に行った感想と、「行かなければ良かった」と思ってしまった理由、どんな方が参加すると有益なのかを書きます。

すみません、運営の方には失礼なのですが、ちょっと辛口です…。

目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

私立中高一貫校合同説明会の概要

概要は公式ページにあるので割愛しますが、東京国際フォーラムで開催され、都内の私立中学校174校がブースを出していました。

私立中高一貫校合同説明会の服装

服装はいたって普通でした。

お父さん:スーツはほぼ見かけませんでした。

ポロシャツ的なラフな格好が多かったです。

お母さん:ビジネスカジュアルが多めかと思ったら、普通でした。

お子さん:普通の私服の子ばかりでした。

正直、どんな格好でもいいと思います。

スポンサーリンク

私立中高一貫校合同説明会に行かなければ良かった理由

注意されている人を見て悲しくなった

「行かなければ良かった」と思ってしまった第一の理由は、大変混雑しており、参加者の多くがイライラしてしまっていて、結果的に残念ながら不快な思いをしてしまったからです。

以下のような待機列が、有楽町駅の改札を出た直後から、ぐるーっと駅を回るように出来てしまっており、事情を知らない悪気がない方が、改札を出て並ばずに前に進もうとしたとき「あの!だいぶ前から並んでるんですよ」と注意する、怖い人がいました。

現在、国際フォーラムで開催中の私立中学合同説明会に入るための列です。
最後尾は地上ですが一度中に入ってからまた出されます。
5000人のキャパの会場に5万人の事前予約を時間制限無しで完了してしまい、この事態です。
たぶん今から並んでも終了までに会場入れません。
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/4A1DjnWFvi

— カトラン (@katoran_kazuna) May 21, 2023

私立中学合同説明会


そういう場面を目撃すると、「もっと穏やかに言えないかな」と悲しくなりますね。

運営が残念だった

そして上の方のTwitterの図にもありますが、待機列を長くするため、会場をぐねぐねと移動したのですが、列と列の間にベルトパーティションなどはなく、折り返し地点も明確に分からず、どこまで歩かされるのか先が見えず…運営どうなっているんだろう…と思ってしまいました。

参加校の対応が残念だった

会場に入ると、1校1校のブースはとても狭いですが、スペースは皆平等です。

そんな中、人で溢れかえっているブースもあれば、閑古鳥が鳴いているブースもあり、人気・不人気が一気に分かってしまう感じがリアルでした…。

女子校はよく知らないので、とりあえず名前を知っている学校のブースを訪れました。

無知な私でも知っているほどの学校なので、やはり混んでいました。

混み過ぎていて何が起きているのか分からなかったのですが、ちょっと怒った風の保護者さんがいました。

よく聞いてみると教職員と思われる方が、「パンフレットは午後の方にも取っておきたいので、この後の方にはお渡しできません」とおっしゃっていました。

確かに、「午後の方にも取っておきたいので」は、言う必要はないのではと思いました。

何時に入場しても自由なイベントなのだから、先に来た人に渡せばいいのに。

仮に午後まで取っておく事情があったとしても、言わないほうが…と思いました。

そうしたら、とあるお母さんが「せっかく朝早くから来たので、まだあるのでしたらパンフレットいただきたいです」とおっしゃっていました。

強いです…!

それで、無事にその時ブースにいた全員にパンフレットが配られました。

また、本当はきっと魅力的な学校なのだと思いますが、混み過ぎている会場のせいなのか、説明ご担当者が原因なのか、全く通らない声で、A4用紙に書いてあることをひたすら読むだけだったのも辛かったです。

ぼそぼそとした声で、ところどころしか聞こえない。

それも、「朝は何時に来て、1時間目は何時に始まり」という、全く面白くない学校説明で残念でした。

娘と一緒に行ったのですが、逆にモチベーション下がっちゃうんじゃないかなと心配になったほどでした。

他にもお子さんと来ている方は多数いましたが、高学年の子は「時間がもったいない」とばかりに、床に座り込んで勉強している子もいました。

低学年~中学年の子は、ゲームをしてる子もいました。

子供にとっては(大人にとっても)面白くはない空間でした💦

一番に行ったこの学校のブースが、一番イケてなかったのですが、他もイマイチでした。辛口ですみません…!

パワーポイントを紙芝居風にしてくださっている学校などもありましたが、やはり説明者を取り囲んだ1,2列目くらいまでの保護者にしか届かない声でした。

いつ説明のターンが終わるかも分からず、もどかしかったです。

例えば「この説明はあと〇分ほどで終わります」などの表示が、大まかでもいいので出ていれば、「なら隣のブースを先に見てこよう」などの動きができるからです。

国際フォーラムや東京ビッグサイトなどで開催される、ビジネス系イベントに一度参加して、学ばれるといいのではと思いました。

上から目線な感じですみませんが、来ていただいた方に有意義に思ってもらえるよう、私が学校の広報担当者ならもっと工夫するな、と思いました。

(おまけ)なぜか私もお叱りを受けたから(笑)

「もういいよねー。疲れたね」と娘と会場をあとにし、駅に向かおうとしていたとき、「もう、だいぶ前から並んでるんですけど!」って言われたんです。

声に怒りが感じ取れ、訳が分からないながら「すみません」といって、会場に引き返し、だいぶ歩いて場内整理係の方を探し、「出るのにも並んでますか?」と聞いたら「いえ、入るときだけですよ」と言われました。

こういうとき、その怒ってきた女性に、冷静に「私は退場しようとしている者ですが、出るのにも並んでますか」と聞ければよいのですが、とっさのことで何で怒られているのか分からず…残念でした。

「お子さんがもう6年生とかかな。元々ピリピリしてたのかな」と思うことに…。

思えば、中学受験界隈って、これに限らずモヤモヤするシーンが多いんですよね。

「合同説明会」って、中学受験の入り口に立ったばかりのお母さんも参加してると思います。

私はたまたま第二子でしたが、もし第一子の中学受験だったら「中学受験界隈の保護者怖い…」って泣きそうになってたかもしれません(笑)

私立中高一貫校合同説明会で何を聞く?

あまりコスパ・タイパは良くないと散々言ってしまったものの、行く予定がある方には、その機会を最大限に活かしていただきたいです。

そこで、私立中学合同説明会で聞くと良い質問をピックアップしてみました。

学校個別説明会ではなく、あえて「合同説明会で聞くべきこと」をまとめました。

ご家庭のこだわりポイントを聞いて回る

せっかくの合同説明会ですから、「各校の返答を比較」するのがポイントかと思います。

そこでおすすめなのが、「ご家庭のこだわりポイントを聞いて、返答を比較」するのがおすすめです。

我が家も、こだわりポイントはいくつかありますが、「校内でのスマホ使用を禁止している学校」が良かったので、そこを聞きました。

様々な回答がありました。

  • 学校では完全に禁止です(電源オフで鞄にしまう)。
  • 朝礼から終礼までは禁止でその間は教師が金庫・ロッカーに預かる(始業前や放課後は使用OK)。
  • 基本は禁止ですが、高校生からは授業での活用に限りOKです。
  • 休み時間のみOKです。

他の学校ブースで聞いたことを覚えている、記憶が鮮明なうちに比較できるので、各校に同じ質問をする「こだわりポイントを聞いて回る」はおすすめです。

返答の際の真摯さ、丁寧さなども比較できます♪

Webサイトに書いていないことを聞く

可能であれば事前に、パンフレットやWebサイトを読んでおき、そこに書いていないことを聞くのが有意義ですね。

例えば、私の隣にいたお父さんは「失礼な質問かもしれませんが、いじめの有無と、もし発生してしまった場合の学校側の対応を教えてください」と言っていました。

これは、合同説明会でなくてもできる質問ではありますが、この方、次のブースでも同じになり、同じ内容を聞いていたので、「各校の返答を比較」していたのかもしれません。

スポンサーリンク

私立中高一貫校合同説明会が役立つかもしれない方

上述のとおり、「Discover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」は、私にとって残念なイベントだったのですが(Twitterでも残念な意見が多かったです)、他の合同説明会も似たような状況だそうです。

それでも、「敢えて合同説明会に行くといい人ってどんな人かな?」と考えてみました。

ママ友の意見も参考にして「こんな人にいいかも」というのを書きだしました。

  • 中学受験について、現状、全く情報がない方
  • パンフレットを一度に複数校分手に入れたい方
  • どの学校が人気なのかパッと見て相対的に知りたい方
  • 志望校の説明会が開催されないor逃してしまったため、複数学校目的ではなく、特定の学校の話を聞きに行きたい方
  • 殺気立った保護者を見学したい方
  • 人混みが苦ではない方
  • 会場近くに住んでいるためフラッと行ける方
  • 合同説明会は収穫が少ないと事前に分かっていながらも、タイパやコスパを気にせず、少しでも新しい情報・刺激があればいいなと思っている方

こんなところでしょうか。

1日を有意義に過ごしたい方には、あまりおすすめしません。

もし行くとしても、1回でいいのではと思いますね!

今回は、せっかく行ったので、いただいたパンフレットを見て楽しみたいと思います。




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次