6月28日(日)、全国統一小学生テストを受験してきました。
私が送迎時間に起きられる自信があまりなかったのと、午前の部だと後半お腹がすいてしまうかも…と思い、午後の部にしました。
本当は、午前の部受験にして、午後サクッとやり直し&ご褒美のお遊びというのがベストですけどね(小4くらいであれば)!
年長の妹も同日に受けるということで、会場も開始時間も同じ、という枠を予約。
さて、自己採点をしたので、点数と反省点を書いていきます!
マークシート受験の教え
兄が何気なく、
兄「これ、分からなかったからマークしなかった」
と言ったので、
母「えええ。マークシートの場合は、分からなくてもマークするのよ」
と伝えました。
そしたら、
兄「それって、いいの?」
だって…。
子供なりに何となくの罪悪感があるんでしょうね。
なんか、そこまで言われると親として
母「いいのよいいの!ちゃんと塗って!」
って言いづらい。
自分の常識は子も知ってる、と思ったらだめね…。
何をすでに知っていて、何をまだ知らないか。
子育てでは、普段の会話が大事だなとあらためて思いました。
👇マークシート用シャーペン、すっごい売れてるらしいです。
自己採点
自己採点をしました。
算数
99点/150点
「これ間違えたらあかん!」という問題を間違えたほか、やはり最後の大問までは着手できず、でした。
スピードアップと正確な処理能力が、引き続き課題です。
国語
124点/150点
語彙の「え? これは知ってると思ってたよ…」という問題で間違えていました。
長文読解は自己採点だとミスなし。
理科
60点/100点
60点かぁ…。
うーん、理科が得意だと思ってたんだけどひょっとして違うの…?
前日に私と復習したところも出ていたのに、1つ間違えていて残念でした!
ただ、全体的にちょっと難しかった気はします。
まさかの理科で、時事問題?(チバニアン)も出ていましたね。
社会
85点/100点
「見ればわかる問題(表の読み取り問題など)」を間違えていました。
あとは昔のおもちゃの中で、「遊ぶためにもっとも広い場所が必要なおもちゃはどれか?」という問いで、選択肢として以下の写真が載っており、
- けん玉
- 竹とんぼ
- すごろく(写真には一部しか写っていない)
- こま
兄は「①けん玉」以外で迷った挙句、「すごく大きいすごろくかも…」と「③すごろく」を選択。
まとめ
やり直しはその日のうちに9割完了。
残すは算数の最後の1問。
それは時間があるときに、まずはノーヒントでやってみます。
次回のテストは7月5日、サピックス組分けテストです!

