英語・公文・ほか習い事– category –
-
公文算数とそろばん、中学受験にどっちがおすすめ?両方経験者に聞いた
公文算数とそろばん、どちらが中学受験に有利なのでしょう? 公文算数とそろばん、どちらが計算力アップに有効なのでしょう? この記事にたどりついてくださった方は、おそらく、お子さんの計算力アップ方法を探していらっしゃることと思います。 算数の成... -
公文、1教科だけ受講するならおすすめ教科は。3教科とも経験した結果
公文(くもん)を1教科だけ受講するならおすすめ教科は何? 公文式、我が家は兄妹とも、基本的に同時に2教科やっていました。 でも、金銭面・時間面などで「公文は1教科だけにしたい」というご家庭もあるかと思います。 または、「いずれ教科を増やしたい... -
公文の無料体験学習はいつ?何回までOK?入会を断っても大丈夫?
99%、公文(くもん)に入ろうと思ってるけど、それでも無料体験は行った方がいいかな? 公文の体験って何回まで行っていいのでしょうか。 体験後、万一、公文が合わなかった場合、入会を断ってもいいのかな? こういう疑問、ありますよねー。 公文入会を... -
「習い事やめます」いつ・どう伝える?メール・手紙・電話・対面?退会例文あり
習い事の退会理由は、いつ頃までに、どのように先生に伝えるのがベストでしょうか。 兄妹ともに、今までいくつもの習い事をしてきました。 私は習い事で何かを絶対に成し遂げてほしいという考えではないので、 自分なりの目標が達成できた。 他に集中した... -
公文は共働き家庭の幼児教育にGood!無理なく継続できた理由とは
公文(くもん)って共働きでも通わせられる? 共働きの場合、公文の送迎はどうしてる? この質問、よくいただきます。 我が家も兄の3歳時から始め、「共働きでも通わせられるかな? 続けられるかな?」と不安でした。 ですが結果として、兄妹続けて8年間、... -
公文の宿題、多い?1日何枚?いつやる?イライラするとき試したいこと
公文の宿題の枚数が、うちの子には多いみたいで困ってる。 公文の宿題って、みんな1日だいたい何枚くらいやってるのかな。 あと、公文の宿題には、いつ取り組むのがいいんだろう。 正直、子供がやりたがらなくて、親もイライラすることがあるよ。 こんなお... -
公文(くもん)会費(月謝)の料金は高い?兄弟割引や複数教科割引ってあるの?
公文、良いって聞くけど、会費(月謝)が高いなぁ。 習わせたいけど2人×3教科とかだと厳しい。各種割引ってあるのかな? 公文の月謝って高いなぁって思ったことはありませんか? 私はあります。 皆さんは、お友達や職場の方と、子供の教育についての話をす... -
公文、夏休みだけは意味ない?お得な公文「夏の特別学習」申込みはいつ?
公文(くもん)に夏期講習ってあるのかな? 公文(くもん)に夏休みの間だけ通うのは意味ないですか? こういう疑問、ありますよね。 私も、先生に質問したことがあります。 実は、「夏の特別学習」からの入会はとってもおすすめなんですよー。 この記事で... -
そろばんいつまで続ける?我が家の失敗談と中学受験予定の子のやめどき
そろばんに限らず、習い事のやめどきは迷いますよね。 受験などが控えていると、なおさらかもしれません。 この記事では、何級を取得してからやめるべきなのかなど、中学受験予定の子にとっての「そろばんのベストなやめどき」について考察します。 【そろ... -
便利すぎて、うらやましい!子供たちの頭の中のそろばん
我が家の兄は3歳7ヶ月から、妹は5歳11ヶ月からそろばんを習い始めました。 母である私が暗算がとても遅いため、若いころから、 と思っていたのです。 兄が最初に通った教室では結果が出なかったので、 と思いつつ転室を検討し、5歳9ヶ月のときに教室を変更... -
公文(くもん)いつまで続ける?中学受験塾への切り替えなど、やめどきは?
公文(くもん)に通っていると、必ず考えること。 それは、始めたは良いものの、公文のやめどきっていつなんだろう?ということ。 https://yumeneko365.com/lesson-3/ 我が家の兄は、小3の2月(新小4)に、中学受験塾のSAPIX(サピックス)に入塾しました... -
公文教室選びは、複数見学・体験を強くおすすめ。同じ会費で雲泥の差?
公文の教室を決めるとき、できるだけ複数箇所の見学、体験をおすすめします。 兄は、教科を途中で変えたものの、3度公文に通いました。 https://yumeneko365.com/kumon-1/ 1度目の教室選びは、何も分からないまま近所の教室(A教室)にしました。 でも、実... -
公文(くもん)は退会時に引きとめられる!まずは休会がおすすめな理由
と、兄のお友達のお母さんが言っていました。 公文で引きとめにあうのは有名な話ですね…。 でも、気持ちよくやめる気でいるのに、引きとめられるのはちょっとモヤモヤしますよね。 この記事では、公文を、なるべく気持ちよく、後腐れなく、スムーズに退会... -
公文(くもん)出身の有名人・芸能人は?OB・OGの公文の開始時期も公開
公文式で学習していた有名人や芸能人ってどのくらいいるのでしょうか? CMに出ている方は数名分かるけど、それ以外にもいる? この記事では、公文式経験者OB・OGをご紹介します。 【公文OB、羽生善治さん】 将棋棋士の羽生さんです。 一時期、公文のCMにも...