習い事の退会理由は、いつ頃までに、どのように先生に伝えるのがベストでしょうか。
兄妹ともに、今までいくつもの習い事をしてきました。
私は習い事で何かを絶対に成し遂げてほしいという考えではないので、
- 自分なりの目標が達成できた。
- 他に集中したいことができてその妨げになってしまいそうである。
- その習い事に意味を見出せなくなった。
こんな時は、割とあっさりやめています。
習い事、始めるときはワクワクするものですが、やめるときは気を遣いますよね…。
なるべく円満にやめたいので、退会をお伝えする内容や時期にも配慮したいものです。
この記事では、我が家の実例を織り交ぜながら、習い事退会時に使える例文や伝えるタイミングについてお伝えします。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
公文退会の場合はこちら
公文退会の場合は、別途詳細な記事を書きましたので、よろしければそちらをご覧いただければと思います。

先生にやめることを伝えるタイミングはいつが良い?
教室の規約で「退会の場合は前月○日までに退会届を提出してください」のように、日付けが決まっている場合が多いので、まずその期限は厳守です。
ですが…。
個人的には、退会理由や先生とのお付き合いの深さにもよりますが、規約の定めよりも少し早めにお伝えするのがいいと考えています。
我が家の場合は、以下のようなタイミングで伝えました。理由も以下に書きました。
習い事 | 退会を伝えたタイミング |
英会話 | 規約通り |
幼児教室 | 規約通り |
サッカー | 規約通り |
公文 | 規約より少し早め |
そろばん | 規約より少し早め |
ピアノ | 規約より1ヶ月早め(退会2ヶ月前) |
まず、規約通りか否かというところですが、大手の教室は規約通りでも問題ないと思います。
特に、我が家の場合、英会話とサッカーは幼稚園付属の習い事だったので、【卒園=習い事やめる】と先生側にもご認識があったので、規約通りに書面を提出するだけで全く問題なかったです。
公文も大手と言えば大手なのですが、小さいころからすごくお世話になっていたので早めに伝えました。
また、「中学受験塾に通い始めるので…」という気まずくない理由があったので伝えやすかったです。
やめることを伝えた後に1ヶ月以上通わなければならないのは子供も気まずいかなと思いましたが、子供はたいして気にしていません🤣
そんな先生は今までいませんでした。
また、ピアノを少し早めにお伝えした理由としては、ピアノは個人教室、かつ、1:1のレッスンなので、「先生にとって生徒枠が1つあいてしまう意味合いが他の習い事よりも大きい」と思いまして、早めにお伝えしました。
対面、手紙、電話。退会を伝える手段は?

退会を伝える手段(第一報)としてはどれがいいのでしょうか。
マナーとして一番いいのは、気まずくても対面でしょう。
ですが、先生との信頼関係や退会理由によっても違ってくるかと思います。
我が家の場合は以下の手段で伝えました。
習い事 | 退会を最初に伝えた手段 | 退会理由 |
英会話 | 対面 | 送迎ができないため |
幼児教室 | メール | 緊急事態宣言のため |
サッカー | 対面 | 卒園のため |
公文 | 手紙 | 送迎できない/中学受験のため |
そろばん | 手紙 | 中学受験のため |
ピアノ | 手紙 | 中学受験のため |
英会話の退会を伝えたとき
英会話は「下の子を連れての送迎が厳しくなって…」と率直に言いました。
ママさん先生だったので言いやすく、事情を察してくださり引きとめられることなどはありませんでした。
幼児教室の退会を伝えたとき
幼児教室は、2020年の緊急事態宣言中にやめました。
理由は通室のために電車に乗るのが怖くなったからなので、こちらも「仕方ないですね」で終わりました。
ただ、メールを事前にいただいていたので、それに返信する形でメールで第一報は伝えました。
サッカーの退会を伝えたとき
サッカーは幼稚園付属の習い事で大多数の子が卒園と同時にやめる環境だったので、普通に対面でお伝えしました。
公文の退会を伝えたとき
公文は何度かやめていますが、引きとめが割と強いのでいずれも手紙で意思を伝えました。
案の定、引きとめられましたが、再度手紙でお断りし、実際に会ったときに「続けられるようにいろいろな選択肢を提示してくださってありがたいのですが、今回は○○のためやはりやめます」と丁寧にお断りしました。
公文の退会についての詳細記事はこちら👇

そろばんやピアノの退会を伝えたとき
そろばんやピアノは個人の教室で、緊張するけど失礼のないように対面がいいと思っていました。
ただ、やはり何の前触れもなくいきなり対面で退会を申し出られたら、先生も(一応)ショックかもしれない…と思いまして、迷いに迷い、結局第一報は丁寧にお手紙にしました(便箋)。
習い事をやめる時の例文集
習い事をやめるとき、退会の連絡をするときに、必ず必要なのは今までのお礼ですね。
以下にやめることをお伝えする文例を掲載しますが、「お礼」はいずれの文章にも必要なので、「お礼」部分は省きます。
公文の場合はこちらをご参照ください👇

その他は、以下の文例をご参考くだされば幸いです。
例え表面上だけであっても、残念そうに書くのがポイントです。
○ 残念ですが送迎が難しくなってしまいました。
× 送迎が難しくなりました。
送迎が困難になった
- 下の子を連れての送迎が難しくなってしまいました。
- 私の退社時間が遅くなり、送迎が困難になってしまいました。まだ1人で行かせるには早いので…。
コ●ナが心配で
- コ●ナが心配で、下の子を連れての電車での送迎が難しくなってしまいました。
- コ●ナが心配なため、習い事は一律休止させていただくことにしました。
他にやりたいことができ、本人が決めた
- 親子で時間をとって話し合ってみたのですが、最終的には本人が決めました。先生のおかげで○○などができるようになり、次は○○に挑戦したいようです。
受験のため
- 本人が中学受験を希望しており、塾が週3回あるので、○○(習い事)と両立できず、残念ながら退会させていただくことにいたしました。本人は受験が終わったら再開したいと申しておりますので、もし先生がよろしければ、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
進学のため
- 今までは園に近かったためこちらのお教室に通っておりましたが、実は家が遠いのと、これから生活リズムも変わってくるため、大変残念ですが、一旦退会させていただこうと思います。
- 先生のおかげで、入学までに○○を身につけることができ、感謝しております。入学までの目標が達成できましたので、○月で退会させていただこうと思います。
・・・
知人が「『家庭の事情で』という魔法ワードを言ったら、突っ込んで聞けないみたいだから楽だよ」と言っていました。
確かにそれはそれでアリかと思いますが、私はちょっとそれは使いたくないかなと思いました。
先生としては、少しでも具体的な理由を知りたいだろうと思うのです。
それが例え真実でなくても、「家庭の事情で」等とぴしゃりと立ち入れないような言い方をされるよりはいいかな…と感じました。
習い事をやめる際のお礼の品は…?
お礼の品に関しても、私は大手か個人かで変えました。
大手の教室は、親が浅いお付き合いだったのもあり、特になくていいかなと思いました。
習い事 | お礼の品 |
英会話 | なし |
幼児教室 | なし |
サッカー | 父母の会でまとめて |
公文 | なし |
そろばん | お菓子 |
ピアノ | お菓子 |
サッカーは大手でしたが、前述の通り卒園と同時にやめる子が大多数だったので、父母会で集金して先生にお礼の品をお渡ししました。
そろばんやピアノは個人教室でお世話になっていたので、最終日にお菓子をお渡ししました。
定番お菓子はこちら👇
習い事を気持ちよくやめるために まとめ
習い事をやめると決めてから伝えるまでは気が重いものですが、最後まで気持ちよく通い、いい思い出にするためには、さまざま配慮が必要ですね。
また、中学受験による通塾のためにやめる…など予め予定が分かっているものは、「あ~、この子は○年生の○月ごろやめそうだな」と認識してもらうと、先生を驚かせなくて済むかと思うのでおすすめです。
・・・
そういった気遣いをあまりしなくてよく、おすすめなのがオンライン英会話です。
オンライン英会話は英語力が向上する、家でできるので送迎が不要、先生との人間関係に悩む必要がない、先生のレッスンへの引き込み力が強ければ子供は英会話に熱中し、親はその間面倒を見なくて良いので、親のひとり時間が持てる、最高の習い事です♪
相当な時間をかけ、挫折も繰り返し、オンライン英会話サービスを20社近く試したので、子供の英会話習熟に良いと思った10社をピックアップしました。
ぜひランキングも見てみてください👇

最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。