兄の3歳時から始め、「共働きでも通わせられるかな? 続けられるかな?」と不安だった公文。
我が家では、兄妹続けて8年間、共働きのまま公文を継続しました。
2人とも、算数は途中からそろばんに移行しましたが、振り返ると公文は共働き家庭にとって、とても続けやすかった習い事でした。

この記事では公文が、共働き家庭にとっておすすめである理由を書きます。
特に中学受験を検討しているご家庭にはとってもおすすめですよ。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
理由1:時間内なら何時に行っても良いから
公文って、決められた時間なら何時に行っても良い教室がほとんどです。
ちなみに兄弟が通った教室は、15時~20時までの間ならいつ入室するのもOKでした。
「今日はちょっと仕事が遅くなった!」というときでも、問題なく通わせられました。
我が家は、私が仕事から帰宅してからピアノに通わせていたのですが「開始時間に間に合わせなきゃ」というプレッシャーはとても大きかったです。
そして、ちょうど30分後にまた迎えに行かなければいけないというのも、地味に精神的ストレスでした…。
公文なら、開始時間という概念がないので、親子にとって良いタイミングで入室でき、準備を急かしたりしなくていいのが最高です!
お迎えも少しくらい遅くなってもOKな教室が多いと思いますよ。
また、友人宅は、公文が自宅の目の前にあったので、学校終了後は学童ではなく、公文で2時間ほど過ごしていたようです(3教科受講)。
その間に母親は仕事から帰宅して、夕飯の支度を済ませてから、公文に迎えに行っていたとのこと。
公文教室によっては、教室の片隅に読書コーナーなどがあるので、そこで親御さんを待つことができるんですよね。
もちろん、教室によって事情は異なりますので、こういった利用を想定されている方は、その点も教室見学の際に要チェックですね♪

理由2:教材選定の手間が省けるから
共働き家庭は本当に忙しいですよね…。
いろいろ頑張って時短しているつもりでも、いつも何かしらに追われているような状況。
そんな中、子供の教育に関してあれこれ考えて、オーダーメイドで準備していくのは至難の業です。
私は育休中はかなりカスタムしてやっていたのですが復職してからは厳しかったなぁ…!
その点、公文の教材は本当によくできていて、やればやるほど力がつくもので安心して取り組めました。
私のおすすめは国語です。

英語も算数も、時間と経済的余裕があるならおすすめです。
経済的余裕もそうですが、やはり宿題などの面で時間的余裕がなかったですね。
欲張り過ぎては、どれも中途半端になってしまう気もしました。
理由3:公文教材きっかけで学びが派生するから
我が家では、公文の国語に出てきた長文の本を図書館で借りたりしました。
公文の推薦図書もたくさん読んできました。


これぞ、効果的な学びの進め方ですし、教材選定の時短につながり、忙しい共働き夫婦にはぴったりです。
子供は「これ、公文で読んだことある~!」とちょっと得意げで、大喜びです。
理由4:お高め月謝と週2通いで強制力が働くから

そして、現実的な話。
公文の月謝(会費)は決して安くはありません。

プリントを何枚やっても会費は同じなんですよね。
これは、もう(嫌がらない程度に)やるしかない!
そして、週2回通室するので、宿題をきちんと毎日やらないと、次回教室に持っていくものがないんです!
つい、
という時でも、
ってなるわけです(笑)。
公文が共働き家庭におすすめなワケ まとめ
そんなわけで、兄3歳から始めて、計8年以上、公文を無理なく続けられました。
効果には、とても満足しています。
兄は、園児のうちに英語の高校課程までストレスなく進むことができ、今はオンライン英会話で英語力を維持しています。

また小学3年生のうちに、算数と国語は小学課程まで終わり、その後、中学受験塾SAPIXに通っています。
妹は、国語7Aから始め、4学年先を維持して卒業しました。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。