【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

公文(くもん)会費(月謝)の料金は高い?兄弟割引や複数教科割引ってあるの?

公文の会費

当サイトはPRを含みます。また、当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。

【生活が変わるレベルのおすすめ】 Amazon Kindle Unlimitedで本が読み放題です。
無料で読める本のラインナップはこちらから。中学受験に役立つ本もたくさんあります。
私もサービス加入後、ジャンル問わず多読がはかどり過ぎて通勤時間が楽しいです!

スポンサーリンク
ママさん

公文、良いって聞くけど、会費(月謝)が高いなぁ。

パパさん

習わせたいけど2人×3教科とかだと厳しい。
各種割引ってあるのかな?

公文の月謝って高いなぁって思ったことはありませんか?

私はあります。

ゆめねこ

皆さんは、お友達や職場の方と、子供の教育についての話をすることがありますか?

そこで公文に通っていることを伝えたら、必ずと言っていいほど話題に出たのが会費(月謝)についてです。

そこで、公文をさせていることを伝えると、

ママさん

うちの近くにもあるけど、お月謝はいくらくらいなの?

パパさん

兄弟割引はあるの?

ママさん

複数教科割引はあるの?

と、お月謝にまつわることを結構な頻度で聞かれます!

公文教室は全国各地にありますし、広告も多数打っているので、お子さんがいらっしゃる方であれば、一度は「公文ってどんな感じなのかな?」と気になさるかもしれませんね。

この記事では、公文の会費(月謝・料金)はいくらなのか、兄弟割引や複数教科割引はあるのか、会費が高い気がするけど実際コスパはどうなのか、という疑問にお答えします。

目次

公文、会費(月謝)はいくら?

実は、公文の会費は2018年に改定(値上がり)しました。

27年ぶりの値上げだそうです。

※2019年10月1日追記:この表は古いですが、参考までに残しておきます。

最新情報は下方をご覧ください。

kumon-kaihi
【参考】2019年9月以前の表です。公文公式サイトより。会費は消費税、教材費を含みます。

なんと、今回の改定から、教室の所在地によって「東京都・神奈川県」と、「その他地域」を区分した地域別会費が導入されました。

「東京都・神奈川県」の小学生は、1教科6,480円→7,560円と、1,080円の値上げ

「その他地域」の小学生は、1教科6,480円→7,020円と、540円の値上げです。

※2019年10月1日追記:このあと、2019年10月に増税分また値上がりしました。

下方をご覧ください。

ゆめねこ

「東京都・神奈川県」は、かなり強気の値上げですね。

※2019年10月1日追記

消費税の税率変更に伴い、2019年10月分から以下の通り会費が改定されました。

対象1教科/月額会費備考
東京都・神奈川県に
所在する教室
左記以外の地域に
所在する教室
幼児・小学生7,700円7,150円消費税・教材費を含む
中学生8,800円8,250円
高校生以上9,900円9,350円
Baby Kumon
(0~2歳台のお子さまとその保護者)
2,200円
Baby Kumonは一部の教室での実施

公文、会費以外にかかる費用

公文教室に通ううえで、会費以外にかかる費用としては…。

冷暖房費学習開始終了お知らせメールの利用料を別途徴収される教室もあります。

また、くもん鉛筆の使用を推薦する先生もいらっしゃいます。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

バインダー購入も指定がある場合がありますよ。

スポンサーリンク

公文、入会費はかかる?

公文では、入会費はかかりません。

公文、教材費はかかる?

公文では、教材費は会費に含まれています。

というか、公文の神髄って、先生というより教材(と、学習を続ける仕組み)だと思っているので、公文会費は教材に支払っているイメージです。

ゆめねこ

「公文の価値は、教材が9割」といっても過言ではないかと。

スポンサーリンク

公文、兄弟割引はある?

公文では、兄弟割引はありません。

我が家は、マックスで兄2教科、妹2教科同時受講していたとき、約3万円/月でした。

ゆめねこ

兄弟割引があると助かるのになぁ…。

公文、複数教科割引はある?

公文に、複数教科割引はありません。

ゆめねこ

複数教科割引があればいいのにな。

公文の月謝は正直高い

毎月の引き落とし額を見て「公文、高いな」とは思います…!

確かに良い教材だけど。

だって、例えば進研ゼミの小3だと、4教科+αついて、1ヶ月あたり3,740円~です。


そう考えたら公文って高いですよね。

ゆめねこ

我が家は進研ゼミ小学講座も、ずっとやっていました。

公文、月謝は高いがコスパはいい

公文は月謝が高いと感じたのになぜ続けたかというと…。

親にとっての公文メリット

我が家は共働きなので、教材準備にあまり時間を割けない実情があります。

また、採点などもすべてしてくださる公文は、時間が浮いてありがたい。

以上は親にとってのメリット。親が時間を買っているイメージです。

ゆめねこ

実績があるとされている公文に通うことで、安心感も買っています。

子供にとっての公文メリット

子供にとってのメリットは、先生が「教える」ことはなく、「ここをよく読んでみて」とポイントのみを伝えるだけで、自分の力で進められるようにできているのが公文の教材です。

日課としてプリントを解いていくだけで、
自然と、自分の力だけで、
学習を進めていくことができました。

掲載した情報は2023年7月時点のものです。最終的には公式サイトや公文教室でお確かめになってください。

結局、公文はおすすめ

月謝は確かに高いなと感じるのですが、やはり上記のような理由から、公文はおすすめですね。

ゆめねこ

孫にもおすすめすると思います(笑)

公文に関する記事をたくさん書いてます。




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次