【2分で無料】有益教材、もう入手しましたか?
今ならスマイルゼミの資料請求で、
「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」がもらえます!
我が家も、もちろんありがたくいただきました~♪
>> スマイルゼミの資料請求で、「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」をもらう![PR]
うちの子、公文が合わないみたいなんだけど…。
こんな悩み、ありますよね。
公文式学習は、反復を重視した学習方法で、多くの子供に効果を発揮しています。
実際、我が家の子供たちも公文に通い基礎学力が大きく向上したため、習って良かったと思っています。
しかし、すべての子供に合うわけではありません。
公文を検討している方や、すでに公文に通っているけれど公文が合わないかもと感じている方は、ぜひ参考にしてください。
公文が合わないと感じる原因?公文式学習の特徴とは
公文が合わないと感じるようになる理由って何なのでしょう?
私は、公文式学習の特徴にヒントがあると思います。
公文式の主な特徴
公文式の主な特徴は以下のとおりです。
- 個別学習
それぞれの生徒の理解度や進度に合わせて学習を進めることができます。
一人ひとりのペースに合わせて進められることをウリとしています。 - 自立学習
生徒自身が学習計画を立て、自分で学習を進めていくことを目標としています。 - 反復練習
同じ問題を繰り返し解くことで、理解を深め、知識や技術を定着させることを目指します。 - オリジナル教材
オリジナルの教材を使用しており、レベル別に細かく分かれているため、自分に合ったレベルで学習することができます。
最大の特徴?公文は宿題が多い
公文式学習は、宿題が多いことも特徴の一つです。
基本は毎日です。
毎日一定量の宿題をこなすことで、学習効果を高めることを目指しています。
しかし、学校の宿題とは別に、毎日公文の宿題にも取り組むのは負担が大きいという子もいます。
「負担が大きい」とは言わずに、やり渋るという感じです…。
特に、幼い子供や、元々勉強に苦手意識がある子にとっては負担が大きくなりすぎて、かえって勉強嫌いになってしまう可能性もあるので注意が必要です。
公文式が合わない子の特性
上記の公文式の特徴を踏まえて、公文が合わない子ってどんな子なのかを考えてみましょう。
決められた時間に集中して取り組むのが苦手
公文式学習では、なるべく決められた時間内に課題をこなすことが求められます。
しかし、集中力が続かず時間内に課題をこなすことができない子供にとっては、ストレスを感じてしまう可能性があります。
じっと座っているのが苦痛
公文式学習では、机に向かって学習する時間が多くなります。
しかし、小さい子や体を動かすことが好きで、じっとしているのが苦手な子供にとっては、退屈と感じてしまう可能性があります。
成長とともに改善することもあるので、体験で「座っているのが難しいな」と感じたら、入会を見送って、数ヶ月後に入会するという手もありますよ。
同じ問題を繰り返し解くことに飽きやすい
公文式学習では、同じ問題を繰り返し解くことで理解を深めていきます。
しかし、新しい問題を解くことを好んだり、飽きっぽい子供にとっては、モチベーションを維持するのが難しいと感じてしまう可能性があります。
競争や比較されるのが苦手
公文式学習では、教室での学習進度やテストの結果などが公開されることがあります。
しかし、競争や比較されることを苦手とする子供にとっては、プレッシャーと感じてしまうかもしれません。
個別指導やサポートを必要とする
教室の先生の熱心さにもよりますが、公文式学習は、基本的に個別指導はありません。
渡されたプリントをコツコツ解いていくだけです。
そのため、個別指導やサポートを必要とする子供にとっては、学習効果が得られにくい場合もあります。
深い思考が好き
公文式学習は、基礎学力をつけることを重視しており、深い思考を必要とする問題はあまりありません。
なので、創造性や表現力を重視したり、深い思考を好む子供にとっては、公文式は物足りないと感じる可能性があります。
ペーパー以外での学びが好き
公文式学習は、ペーパー教材を使用した学習が中心です。
しかし、体を動かしたり、五感を使って学ぶことを好む子供には合わないと感じるかもしれません。
子供が公文を嫌がるときの対処法
子供が公文を嫌がっている場合は、以下の方法で対処することができます。
実際、我が子達も小さい頃は嫌がったことがありましたので、いろいろ試行錯誤しました。
親が一緒に取り組む
子供が学習に集中できない場合は、親が声掛けしたり、一緒に取り組むことで、モチベーションを維持することができます。
公文の教科を減らしてみる
もし今、複数教科に取り組んでいるようだったらキャパオーバーの可能性も否定できません。
まずは教科数を減らしてみるというのも、モチベーション復活に効果的かも知れません。
公文教室の転校
もし、「前述されているような公文の学習方法が、合わないわけではないけど、なぜか公文を嫌がる」という場合は、その教室の公文の先生の進め方が合っていない可能性もあります。
その場合は、先生に「もう少し慣れるまで宿題の枚数を減らしていただけますか」とか「もっと優しく声掛けしていただけますか」など、ご相談してもいいと思います。
それでも改善しなければ、公文教室の転校(転室)も検討してみましょう。
他の公文教室であれば、指導方法や教室の雰囲気が異なる場合があり、お子さんに合う教室が見つかるかもしれません!
他の学習方法や教材の利用
世の中にはもちろん、公文以外にも、様々なすばらしい学習方法や教材があります。
「やっぱり公文は合わなそうだな」と思ったら、お子さんの性格や興味に合った他の学習方法や教材を見つけて、学習意欲を高めていきましょう!
やらなきゃよかった公文式!公文(くもん)が合わない子の7の特徴 まとめ
我が家では、テレビCMどおりに「やっててよかった公文式」となったわけですが、これまで見てきたように、公文式学習は、すべての子供に合うわけではありません。
やってよかったとは思うけれど、思い返してみると、妹にはあんまり合ってなかったかも。
公文が合わないと感じたら、無理に続けようとせず、子供の性格や興味に合った学習方法を見つけることが大切です。
無理に続けて勉強嫌いになったら大変ですー!
子供にとって、学習は楽しくなければ続きませんからね。
公文が苦悶にならないよう、親はお子さんの様子をしっかり見守ることが大事ですね。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。
私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!
実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。
「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。