-
中学受験のモヤモヤ【配偶者との関わり編】離婚の危機もあり得るってホント?
中学受験やっと終わったー!ストレスで胃痛になりました…。 お疲れさまでした。何が一番ストレスに感じましたか? うちは、夫との関わりですね。 配偶者との意見の対立や、対立まではしないまでも我慢してモヤモヤなどはよくありますね…。 この記事では、... -
公文の宿題、多い?1日何枚?いつやる?イライラするとき試したいこと
公文の宿題の枚数が、うちの子には多いみたいで困ってる。 公文の宿題って、みんな1日だいたい何枚くらいやってるのかな。 あと、公文の宿題には、いつ取り組むのがいいんだろう。 正直、子供がやりたがらなくて、親もイライラすることがあるよ。 こんなお... -
Famm無料撮影会の口コミ評判は?勧誘とかないの?参加して大丈夫?
写真館での撮影ってお金がかかりますよね。 我が家は毎回、子供2人で6万円程度の出費になります。 撮影前は「今回は出費を抑えるぞ」と思うのですが、「このカットも、このカットもいいな…アルバムも作成したいな…」と思い始めてしまい、お会計のときにチ... -
子供を歴史好きに育てる3つの取り組み。中学受験で社会を得点源に!
よく、中学入試において重要とされる科目は、算数と国語だと言われます。 理由は、算数は1問の配点が大きく、1問のミスが命取りになるから。 国語は、そもそも国語力がなければ、学力そのものが伸びていかないから。 また、算数・国語の配点が大きい中学校... -
中学受験の中学合同説明会は行くべき?服装は?何を質問する?
中学受験を考えたとき、「合同説明会ってみんな行ってるみたいだけど行った方がいいのかな?」って、一度は思いますよね。 私も思ってました。 それで、2023年5月21日(日)に「Discover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」というイベントに行ってきま... -
中学受験・入試にシャーペンと鉛筆どっち使う?おすすめシャーペン4選
中学受験の勉強や入試本番において、シャーペンと鉛筆ではどちらがおすすめでしょうか。 一番重視すべきなのは本人の意見ですね。 鉛筆の方が落ち着くとか、シャーペンの方がやる気が出るなど様々でしょう。 ただ、本人がどちらでもよいと言っている場合、... -
サピックスオープンはいつ?受けるべき?種類、難易度、偏差値、会場、徹底解説
SAPIX(サピックス)にお通いの方にはお馴染みの「サピックスオープン」。 先日、職場の方(お子さんは早稲アカ生)から、 と聞かれました。 「サピックスオープン」とは、中学受験塾「サピックス」主催の公開模試のことです。 ただし、種類がいくつかあり... -
中学受験のモヤモヤ【他人との関わり編】驚きの発言にも備えあれば憂いなし?
先日、仕事関連の方とランチをしていたら、我が家が中学受験が終わったことから、中学受験に関するモヤモヤについての話になりました。 「じゃあ、お互い語りましょうか!」ということになったら、出てくる出てくる! 即席座談会で出てきたものと、その他... -
中学受験の併願校どう決める?併願パターン・入試日程の組み方完全解説
こんな悩み、ありますよね。 私も悩み、迷いました。 ときに、「併願校をどう選び、併願パターンをどう組み立てるかが中学受験の成功のカギを握る」と言われるほど、併願校選定や入試日程の組み方はとっても重要です。 そして、色々な要素を鑑みて決定して... -
【2023年】無料で潮干狩り!葛西海浜公園の西なぎさ(最寄り:葛西臨海公園駅)
みんな大好き!?潮干狩りの季節がやってきました! 海岸に出かけて、自分たちで海産物をとって、それを堪能する、楽しい日本の伝統行事です。 潮干狩りの最大の楽しみは、貝を掘り当てることもそうですが、何と言ってもとった貝などを好きなように調理し... -
高尾山、何歳から登れる?おすすめコースは?リフトとケーブルカーどっちがお得?
東京都八王子市にある、高尾山をご存じですか? 関東在住の方ならご存じの方も多いと思いますし、実際に登ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。 東京都心部からのアクセスの良さや、ミシュラン観光ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポ... -
公文(くもん)は共働き夫婦の幼児教育に最適。無理なく継続できた理由
この質問、よくいただきます。 我が家も兄の3歳時から始め、「共働きでも通わせられるかな? 続けられるかな?」と不安でした。 ですが結果として、兄妹続けて8年間、共働きのまま公文を継続することができました。 2人とも、算数は途中からそろばんに移行... -
中学受験に役立つ必見サイト。有利に乗り切るための有益な情報満載
中学受験を終えてみて、学んだことはいくつもありましたが、その1つは「中学受験は情報戦だったな」ということです。 私は、リアルな中学受験ママ友は、あまりいません。 なので、情報源は塾、書籍、インターネットが主。 それらの中でも、知りたい情報を... -
そろばんいつまで続ける?我が家の失敗談と中学受験予定の子のやめどき
そろばんに限らず、習い事のやめどきは迷いますよね。 受験などが控えていると、なおさらかもしれません。 この記事では、何級を取得してからやめるべきなのかなど、中学受験予定の子にとっての「そろばんのベストなやめどき」について考察します。 【そろ...