皆さんは、お子さんが勉強するときに、タイマーを使っていますか?
我が家では、使い倒しております。
教育ママで有名な「佐藤ママ」も、タイマーのヘビーユーザーでいらっしゃったようですが、私自身も子供のころから使っていました。

勉強や仕事に集中するには絶対に取り入れるべきアイテムだと思っているので、使いやすさを追求してきました。
長年、タイマーを日常的に使っていた私が、子供の勉強に最適・イチオシだと思うタイマーをご紹介します!
Contents
タイマーは文字が大きいものが良い
まず、小さい子にとっては特に、大きい文字のタイマーがいいです。
小さい子用の本の文字って大きいですよね?
小さい子は、小さい字を読むのが苦手だからなのです。
そこでお店で見つけて、ピンときて購入したのが、タニタの文字の大きい「でか見えタイマー」です。
文字が大きくて、ボタンも押しやすくて、とても良かったです。
しかしですね、段々と使いづらさが露呈してきました。
それは、分刻みのセットがしづらいということ。
例えば、30分をはかるのに、「分」ボタンを30回も押す or 長押ししなければならないのです。
勉強にはドリテックのタイマーが最強
自分の中で「あってほしい機能」が明確になったので、最終的にこちらを購入。
お気に入りのため、数台、追加購入しました。
・問題集では15分とかをはかることが多いので、「10分」「1分」「10秒」ボタンが重宝。
・ストップウォッチ機能もあるので、公文英語や国語の音読タイムをはかる最適。
公文英語は、最終ページに音読の時間をはかるところがあります。
・アラームを止めるとセットしていた時間に自動で戻るので、繰り返し同じ時間で使用したい場合に役立つ。
・モード切替で、普段は時計としても利用できる。
ただし、精度はいまいちのためあまり使用していない。
・かなりポイントが高いのが、単4形乾電池1個で動くこと。
キッチンタイマーってボタン電池のものが多いんけど、単4なら家に常備しているのですぐに交換できます!
・壁掛けフック・スタンド・マグネット付きの3way。さまざまな場所で使えます。


人や用途によってはマイナスにもなる機能
人や用途によっては、マイナスととらえられる点もあります!
それは、タイマーとして使用したとき、10分前と5分前にお知らせが鳴るんです。
というのも、「あと10分」とか「あと5分」という感覚って、「時間との勝負」という試験だったら、本番ですごく重要になってくると思うのです。
だから、タイマーがお知らせしてくれると、その時間感覚が養えて良いと思います。
だけど、「仮眠に使用したい」などの用途には向いていませんね…。
この途中経過音のON・OFFができると文句なしなのにな…と思います。
あとは、これはAmazonレビューで見たのですが、「マグネットが弱い」という意見もあるようです。
我が家では特に不便には感じませんでした。
ただ、スタンドのところは弱く、折れやすいです。
我が家では毎日酷使しているので、折れるのは仕方ないと思ってます。
1,000円以下で買えるタイマーとしては上出来です!
次回購入候補!その他おすすめのタイマー
学習専用タイマー ベンガ君

消音機能付きで、自習室とかでも使える、ひそかに人気の学習専用タイマー、ベンガ君。
ドリテックのうち1つが壊れたら、次はこちらを購入します!
セイコークロック置時計&タイマー
「百ます計算」の隂山英男氏監修の置時計&タイマーです。
デザインもシンプルなので時計もセットで探している場合は、こちら良いですよね!
おすすめタイマーまとめ
タイマーって、スマホにある機能なので、ついついスマホをっていう方もいると思います。
でも、スマホって他の通知が気になってしまうので、やはり集中したい環境では遠ざけておきたいものですよね。
なので、大人になった今でも、私はスマホタイマーはほぼ使わず、こういった単独のタイマーを使用しています。
今は一途にドリテック!
