地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。
公文入会を検討している理由でよく聞くのが、
- 自分が子供のころやっていたから
- お友達がやっているから
というもの。
公文の歴史は長く、受講者も多く定評もあることから、サクッと入会を決める方もいるようですが、私は絶対に体験をおすすめします。
理由は以下の通り、同じ教室でも教室によって雲泥の差があるからです。

さて、そんな公文の無料体験学習。
- 無料体験学習はいつ受けられるの?
- 何回まで受けられるの?
- 入会せずに断っても大丈夫?
というのが代表的な疑問だと思います。
この記事では、公文の無料体験学習について書きます。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
公文の無料体験学習、時期は何月?
公文の無料体験は、年に3回あり、2月・5月・11月です。
入会の際は、体験経由が断然おすすめなので、逃さないようにしましょう!
公文のサイトでメール登録をしておくと体験学習の開始時期を教えてくれますよ。
公文の無料体験学習、回数・期間は?
2週間、週2回で、計4回通室させていただけました。
教材費もかからず完全無料で驚きです。
無料体験だから教材が少なめとか、やることが違うとかあるのかなと思っていましたが、普通に通っている子と全く同じ流れでした。
つまり、じっくり2週間、普通の公文生と同様のことが学べ、教室や先生の雰囲気なども知ることができます。
ゆめねこ
公文の無料体験学習、どの教科が学べる?
「算数・数学」「英語」「国語」の3教科から、好きな教科を学べます。
1教科でも2教科でも3教科全部でもOK。
ただ、私は例え体験だとしても2教科までがおすすめです。




我が家では、入会した後に教科を追加したいと思ったとき、正式に追加する前に、その教科だけ体験させてもらうことができましたよ。
なので、最初に3教科体験しておこう!と詰め込み過ぎなくても大丈夫ですよ。
公文の体験終了後、入会せずに断っても大丈夫?
これは公式サイトにも書いてありますが、全く問題ありません。
とはいえ、2週間も体験したのち、断るのは少し勇気が要りますよね。
気まずい思いをしない言葉でお断りするのが良いと思います。
私なら、
今後お世話になることがあれば、またご連絡させていただきますので、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。 体験させていただき、ありがとうございました。
と言います!
そうしたら、「また他塾を見学したあとに戻ってくるかもしれない」という可能性を残しているので、先生の態度が豹変することやしつこい勧誘などもないと思います。
公文の無料体験学習、何回まで可能?
これは、何回でも可能だそうです。
ただ、正直なところ2週間の無料体験を何度も…というのは、「可能」でもなかなか言い出せないですよね。
個人的には、以下のような理由であればOKかなとは思います。
- 最初の体験から1年ほど経っていて、子供が成長して、じっと座っていられるようになったので再度体験させてほしい
- 前回は算数のみで子供が公文自体に興味を示さなかったが、本が好きになったので国語をやりたい
2度目を受けるときは入会の確度が高いときだけにしたいですね。
公文の無料体験学習まとめ
これまで書いてきたように、公文に入会するなら、無料体験学習はぜひ受けましょう!
時期は、2月・5月・11月です。
年に3度しかないので、メール登録したり、手帳にメモするなどして、タイミングを逃さないようにするのがおすすめです!




最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。