【2分で無料】有益教材、もう入手しましたか?
今ならスマイルゼミの資料請求で、
「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」がもらえます!
我が家も、もちろんありがたくいただきました~♪
>> スマイルゼミの資料請求で、「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」をもらう![PR]
こんな迷いはありませんか?
うちも兄妹とも公文に通いましたが、開始当初はどの教科を受講するかとても悩みました。
この記事では、子供が3歳から公文に通った母がおすすめする、公文の同時受講教科数を、理由とともにご説明します。
公文 2教科までがおすすめ
おすすめの理由①教材をコスパよく進められる上限
我が子は同時受講は最大2教科でしたが、それでも宿題をこなすのは大変でした。
3教科受講されている方が同じ教室にも数名いましたが、いつも遅くまで教室に残っていて大変そうです。
お子さんのやる気や体力次第ですが、個人的感想を言えば、最大2教科までにしておくのが良いと思います。
3教科同時受講だと、どの教科も中途半端になってしまったり、やるべきことが多すぎて勉強嫌いになってしまうこともあるかもしれません。
おすすめの理由②会費(月謝)が高い
公文の受講費は1教科7,700円(東京・神奈川)。
公文には複数教科割引も兄弟割引もないので、東京・神奈川で3教科だと月に23,100円、もし兄弟2人なら46,200円ですね。
ご家庭の懐具合なんて本当に人それぞれですが、これはやはり高い方だと思います。
公文 最初は1教科がおすすめという先生も
見学に行った中には、
という先生もいらっしゃいました。
学習習慣がついていない場合、1教科でもお子さんの負担になることが考えられます。
公文を無理なく続けるためには、まずは1教科からというのもアリですね。
公文 2教科受講のメリット
1教科受講のメリットもあるけれど
我が家も1教科のみ受講していた時期があります。
兄が、幼稚園の頃に英語だけやっていたときは、あっという間にJフレンズになりました。
もし2,3教科受講であれば、英語ばかりに時間を割くわけにもいかないので、そう簡単には行かなかったと思います。
1教科受講だと、その教科の進度が他のお子さんより速まる傾向があるので、その教科に自信を持つことができるのはメリットだと思います。
おすすめはやはり2教科。理由は?
ですが、長期的に考えるとやはりバランスよく複数教科を学ぶことのほうが良いかな。
上述の通り、金銭面・お子さんのやる気・お子さんの体力(時間)さえ許すならば、3教科受講が良いと思いますが、現実的には厳しいような気がします。
2教科受講のメリットは、
- 一方の教科がスランプに陥ったとき、もう一方を気分転換にできる。
- 宿題が早く終わってしまったときも、もう一方の宿題を進められる。
- 教科同士も関連があるので、学力の向上がはやい。
が挙げられます。
①については、公文の先生がおっしゃっていました。
公文式を継続していると、やはり行き詰まるときは来るそうで、そんなとき1教科だけだと「公文自体が楽しくない」と思ってしまうそうです。
なので、もう一方を気分転換にするという意味で、2教科受講がおすすめだそうです。
②については、我が家が通っている公文の先生は配る宿題の枚数が割と適当なので、たまに10枚しか入っていないなどのこともあります。
送迎時に教室で気付けば先生に申し出ますが、帰宅後に気付いた後は仕方ありません。
もう1教科が多めに入っている場合は、そちらを多く仕上げて次回の教室に持たせるという対応ができます。
これが、1教科受講で、先生が宿題を渡し忘れてしまったりなどしたら、次回教室までやるべきプリントがなくて、時間がもったいないですよね…。
③これは兄が英語を習っているときに先生に言われたことです。
小学校1年生で高校教材に入ったとき、英文がかなり難しく感じられました。
そして、「国語をやっていたら、もっと理解が速まるんだけどね」と言われ、納得しました。
公文 同時受講は2教科がおすすめな理由まとめ
知人に、同時受講を最大2教科としつつ、
のように時期で教科を変えている人もいます。
彼女曰く「本当は3教科させたいけれど、子供の体力が追いつかない」とのことで、苦肉の策でそうしているのこと。
私自身は、公文式は継続してこそだと思うので、このような受講スタイルは取りませんが、この話を聞いて、それほど3教科同時受講はハードルが高いということだろうと思いました。
どの教科を受講するか迷うと思いますが、そのことはまた別記事に書きたいと思います。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。
私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!
実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。
「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。