英語・公文・ほか習い事

公文(くもん)何教科受講してる? 同時受講は2教科がおすすめな理由

鉛筆
地頭力、今のうちに育てるなら!

ワンダーボックスを無料でお試し。

思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク
ママさん
ママさん
公文を始めたいけど、何教科がいいのかな。

こんな迷いはありませんか?

うちも兄妹とも公文に通いましたが、開始当初はどの教科を受講するかとても悩みました。

この記事では、子供が3歳から公文に通った母がおすすめする、公文の同時受講教科数を、理由とともにご説明します。

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

公文 2教科までがおすすめ

おすすめの理由①教材をコスパよく進められる上限

我が子は同時受講は最大2教科でしたが、それでも宿題をこなすのは大変でした。

3教科受講されている方が同じ教室にも数名いましたが、いつも遅くまで教室に残っていて大変そうです。

ゆめねこ
ゆめねこ
教室でとても眠そうにしていて、まだその日の課題が終わっていないのに帰宅を促されていた子もいました。

お子さんのやる気や体力次第ですが、個人的感想を言えば、最大2教科までにしておくのが良いと思います。

3教科同時受講だと、どの教科も中途半端になってしまったり、やるべきことが多すぎて勉強嫌いになってしまうこともあるかもしれません。

ゆめねこ
ゆめねこ
もし3教科受講を考えるのであれば、まずは1教科や2教科から始めてみて、お子さんと相談しながら徐々に増やすことをおすすめします。

おすすめの理由②会費(月謝)が高い

公文の受講費は1教科7,700円(東京・神奈川)。

公文には複数教科割引も兄弟割引もないので、東京・神奈川で3教科だと月に23,100円、もし兄弟2人なら46,200円ですね。

公文の会費
公文(くもん)会費(月謝)の料金は高い?兄弟割引や複数教科割引ってあるの?公文会費(月謝)、料金はいくら? 兄弟割引や複数教科割引ってあるの? 会費が高い気がするけど、実際コスパはどう? という疑問にお答えします。...

ご家庭の懐具合なんて本当に人それぞれですが、これはやはり高い方だと思います。

ゆめねこ
ゆめねこ
もし公文の他にも習い事をするのであれば、それだけで1人あたり月に3万円ほどの出費になりますね。

公文 最初は1教科がおすすめという先生も

見学に行った中には、

公文の先生
公文の先生
最初は1教科から様子を見て始めましょう。

という先生もいらっしゃいました。

公文の教室イメージ
公文教室選びは、複数見学・体験を強くおすすめ。同じ会費で雲泥の差?公文の教室はどこも同じだと思っていませんか? そんなことはありません。教材は同じでも、進め方など教室によってかなり差があります。教室選びに迷走した我が家の記録をご紹介します。...
ゆめねこ
ゆめねこ
この先生、商売っ気がなくて、なんか好きだったな。

学習習慣がついていない場合、1教科でもお子さんの負担になることが考えられます。

公文を無理なく続けるためには、まずは1教科からというのもアリですね。

スポンサーリンク

公文 2教科受講のメリット

1教科受講のメリットもあるけれど

我が家も1教科のみ受講していた時期があります。

兄が、幼稚園の頃に英語だけやっていたときは、あっという間にJフレンズになりました。

色鉛筆
Jフレンズへの近道は? 公文(くもん)の進度目標を立てるのが一番兄は、6歳4ヶ月のころ、公文英語をD教材から開始しました。 そして1年4ヶ月後に、Jフレンズになりました。 https://...

もし2,3教科受講であれば、英語ばかりに時間を割くわけにもいかないので、そう簡単には行かなかったと思います。

1教科受講だと、その教科の進度が他のお子さんより速まる傾向があるので、その教科に自信を持つことができるのはメリットだと思います。

ゆめねこ
ゆめねこ
兄もJフレンズになったことは、密かに誇りに思っていた様子。

おすすめはやはり2教科。理由は?

ですが、長期的に考えるとやはりバランスよく複数教科を学ぶことのほうが良いかな。

上述の通り、金銭面お子さんのやる気お子さんの体力(時間)さえ許すならば、3教科受講が良いと思いますが、現実的には厳しいような気がします。

ゆめねこ
ゆめねこ
なので、ちょうどいいのはやはり2教科かと。

 

2教科受講のメリットは、

  1. 一方の教科がスランプに陥ったとき、もう一方を気分転換にできる。
  2. 宿題が早く終わってしまったときも、もう一方の宿題を進められる。
  3. 教科同士も関連があるので、学力の向上がはやい。

が挙げられます。

については、公文の先生がおっしゃっていました。

公文式を継続していると、やはり行き詰まるときは来るそうで、そんなとき1教科だけだと「公文自体が楽しくない」と思ってしまうそうです。

なので、もう一方を気分転換にするという意味で、2教科受講がおすすめだそうです。

については、我が家が通っている公文の先生は配る宿題の枚数が割と適当なので、たまに10枚しか入っていないなどのこともあります。

送迎時に教室で気付けば先生に申し出ますが、帰宅後に気付いた後は仕方ありません。

もう1教科が多めに入っている場合は、そちらを多く仕上げて次回の教室に持たせるという対応ができます。

これが、1教科受講で、先生が宿題を渡し忘れてしまったりなどしたら、次回教室までやるべきプリントがなくて、時間がもったいないですよね…。

これは兄が英語を習っているときに先生に言われたことです。

小学校1年生で高校教材に入ったとき、英文がかなり難しく感じられました。

そして、「国語をやっていたら、もっと理解が速まるんだけどね」と言われ、納得しました。

公文 同時受講は2教科がおすすめな理由まとめ

知人に、同時受講を最大2教科としつつ、

ママさん
ママさん
数ヶ月は国語と算数、数ヶ月は国語と英語…

のように時期で教科を変えている人もいます。

彼女曰く「本当は3教科させたいけれど、子供の体力が追いつかない」とのことで、苦肉の策でそうしているのこと。

私自身は、公文式は継続してこそだと思うので、このような受講スタイルは取りませんが、この話を聞いて、それほど3教科同時受講はハードルが高いということだろうと思いました。

ゆめねこ
ゆめねこ
ですので、おすすめはやはり2教科。

どの教科を受講するか迷うと思いますが、そのことはまた別記事に書きたいと思います。

消しゴム
公文(くもん)1教科だけ受講するならおすすめは? 3教科とも経験した結果公文式、1教科だけ習うとすれば、何の教科がおすすめなのでしょうか? 私は国語だと思います。その理由を書きました。...
公文式
公文(くもん)の口コミ徹底検証! 入会前に知っておきたい効果と弊害公文式のクチコミです。良い口コミ、悪い口コミを集めてみました。我が家は総合的に判断して、公文に入会することに決めました。...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク