こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。
学生時代の友達にそろばんを習っていた子がいて、とても計算が速く、お店での買い物や割り勘の計算など、すっごく便利そうでした。
なので「子供が産まれたら絶対にそろばんを!」とその頃から思っていました。
実際、「ちょっと早いかな?」と思いつつ、兄は3歳からそろばん教室に通いました。

ですが、ちょうど5年間習った時点で、時間がなくてやむを得ずやめました。
そろばん教室に習っていた子がやめた後のそろばん力維持については、また別記事に書きたいと思います。
さて、今回書きたいのは、そろばん初心者の子に、親が家でそろばんを(ある程度まで)教える理由と方法です(^^)/
Contents
親が自宅でそろばんを教える理由
我が家の幼稚園年中の妹は、1ヶ月前から、私が自宅でそろばんを教えています。
兄は3歳でそろばん教室に入れたのに…です。
それはなぜなのか? 理由は以下の通り~~~。
入室年齢に達していないから
通える範囲のそろばん教室をリサーチしたところ、早くても幼稚園の年長さんからしか入れませんでした。
兄が最初に通っていた教室も、実は、見学に行ったら「3歳ですか?!」と驚かれました…。
先生は面白がって入室させてくださいましたが、かなり珍しかったようです。
実はその教室は通い続けるには遠かったので、数年後に転室することになったのですが、転室先のそろばん教室は、小学生からしか受け付けない教室でした。
そういう教室も多いと思います。
なぜなら、幼児はそろばんが理解できる云々の前にじっと座っていられない子も多いから。
トイレに行きたがっても手助けが必要だったり。
スタッフ数が十分な教室でなければ対応できません💦
だから、親が教えると良いと思います。
そろばんは一般的に1週間の通室回数が多い=送迎が大変
兄が最初に行っていた教室は週2、そして転室先の教室は週3でした。
多いですよね。
最初のころは、のんきに、
なんて考えていたのですが、晴れの日も、雨の日も、雪の日も、風の強い日も、風邪をひいている日も家族総出でそろばんの送迎をしたのは、とーっても大変でした。
仕事をしながらだったのでキツカッタデス。
お月謝の節約
そろばん教室は他の習い事に比べ、安価であることが多いのですが、それでも自宅でやれば、お月謝の節約にもなります。
自宅でそろばんを教える方法
そろばんサイトを利用
まだ1ヶ月しかおこなっていないので、実績は出せていませんが、今のところ、こちらのサイトにお世話になっております。
そろばん使い方 https://soroban-no1.com/
サイト運営者の白石さんはナント、そろばんを始めたのは34歳からだけど、日本一を目指しているそうです!
ライバルは小学生!
そろばん初心者の気持ちがよくわかる大人が作成されているサイトなので、痒い所に手が届く!
サイトに掲載されている手順でたまを動かしていると、基礎からどんどんステップアップしていけます。
基本の姿勢やたまの動かし方から書いてあります。
妹は、1ヶ月前から始めて、今、こちらのページの引き算に取り組んでいます。

引用元:こちら
初心者の私でも、このサイトを見ながらなら、ある程度まで教えていける自信があります!
パッチートレーニングを使用
あとは有名どころの『パッチートレーニング』を使用していく感じでしょうか。
そろばん教室でも取り入れているところは多いです。
また、おうちそろばんに取り組まれている方(アメブロ)は、このシリーズを使用している方が非常に多いです。
いつまで自宅でそろばんを教えるか
いつまで自宅でそろばんを教えるか?
いろんな意味で教えられなくなったらです。
- 仕事が忙しくて時間を取れない。送迎してるほうがまし!
- 技術的に難しくなりすぎて教えられない。
- 親子だと甘えが出てきて先に進まない。
これらにあてはまるようになったら、私は引退です。
でも、そろばんのプロにしたいわけではないので、自宅そろばんのみで期待する力が十分につけば、通室はしないかもしれません。
いずれにしても、最初の数年をおうちでやるメリットは大きいと思います。
まとめ
0歳のころから、兄のそろばんを見て憧れていた妹。
1歳7ヶ月のころには、こんな風にそろばんの基本的な姿勢だけは身につけていました。


今のところ、習い事を3つやっている妹。
そのうちの、1つをやめるとき、そろばん教室に入るかもしれません。
それまでは、母と一緒に「おうちそろばん」をがんばろう♪
