地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。
みんな大好き!?潮干狩りの季節がやってきました!
海岸に出かけて、自分たちで海産物をとって、それを堪能する、楽しい日本の伝統行事です。
潮干狩りの最大の楽しみは、貝を掘り当てることもそうですが、何と言ってもとった貝などを好きなように調理して食べること。

その場で調理して食べるのもいいですし、自宅に持ち帰って家族や友人と一緒に料理するのも楽しいですね。
関東・首都圏にはいくつか有名な潮干狩りスポットがありますが、今回は葛西海浜公園の西なぎさという場所をご紹介します。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
葛西臨海公園・葛西海浜公園とは
今回ご紹介する潮干狩りスポットは、葛西海浜公園の西なぎさというところです。






葛西海浜公園とは、下の地図でみると葛西臨海公園の下にある離れ島のようなところ。
葛西臨海公園から橋を渡っていく潮干狩りスポットです。
公式Webサイトでは、葛西臨海公園はJR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩1分に対し、葛西海浜公園は徒歩11分ということになっていますが、景色もいいですし色々見ているうちに着いてしまうという感じです。



葛西海浜公園での潮干狩り 料金は?有料?無料?
無料です。
潮干狩り場ではなく、「潮干狩りもできる場所」というようなニュアンスのため、潮干狩り道具のレンタルなどはありません。



また、有料スポットは人の手で貝を撒いてくれるため、ある程度の量が収穫できるようになっています。
一方、無料スポットはいわゆる自然の状態ですので、収穫量が少ないこともあり得ます。



葛西海浜公園での潮干狩り いつ可能?
潮干狩りが可能な時期
潮干狩りはやろうと思えば年中できるらしいのですが、3月から6月がベストシーズンです。
ただ、3月はまだ水が冷たいですし、6月は梅雨もありますので、4月から、ゴールデンウイークがある5月がベストオブベストですね!



潮干狩りが、春から初夏に適している理由は、この季節が、1年のうちで最も「昼間に潮が引く」季節なのです。
なので、砂浜の中でも、お昼というベストタイムに潮干狩りを楽しむことができます。
また、この季節はアサリが旬をむかえるんですね。
アサリの多くは、春と秋の2回産卵するのですが、産卵の前は身が太って食べごろになります。
それで、春・秋のうち、春は「昼間に潮が引く」ため、春がベストというわけです。
潮干狩りにおすすめの日
こちらのWebサイト(海の恵みに魅せられて)が視覚的に見やすくておすすめです。
3月から9月までのカレンダーが載っていますよ。
中でも、気温的に程よい4月~6月で、おすすめな日は以下です。
- 2023年4月:8,9,22,23日
- 2023年5月:3,4,5,6,7,20,21,27日
- 2023年6月:3,4,10,17,18,24日






潮干狩りが可能な時間帯
ベストタイミングは干潮の2時間ほど前から、干潮時刻まで。



上で紹介したWebサイト(海の恵みに魅せられて)には、干潮時刻も載っています。
その日の干潮時刻の2時間ほど前に到着できるように見計らって、出かけましょう!
ちなみに葛西海浜公園が開いているのは、9:00から17:00までです。
葛西海浜公園での潮干狩り とれる貝の種類は?食べられる?
実際にとれたのは、以下のとおり!
- あさり
- バカ貝
- ホンビノス貝
- ハマグリ
- マテ貝
全ておいしくいただきました。
腹痛なども皆無でした。
上記が2時間ほどでとれた総量です。
このときは少なかったかな。
数年前はもっと多くとれました。
実際にはこれより多くとれましたが、まだ小さくて海に返すべき貝は置いてきました。
葛西海浜公園での潮干狩り ロッカー、トイレ、足洗い場は?
葛西海浜公園の潮干狩り場には、ロッカーやトイレがあります。
ロッカー
ロッカーは200円です。
安価でありがたい。
トイレ
トイレ、清潔でした!
おむつ替えもできます!
足洗い場
足洗い場もありますよー。
潮干狩りに必要な持ち物、道具
潮干狩りに必要な持ち物は以下のとおりです。
熊手、スコップ、網袋
潮干狩り3点セットを1セット。
熊手、網袋は人数分あるといいですね。
バケツ
折りたためて、フタが付いているものが使い勝手良し。
混んでいる会場だと自分のバケツがどれか分かりにくくなるので、目立つ色がおすすめです。
クーラーボックスまたは保冷バッグ
季節によっては本格的クーラーボックスがあった方がいいですね(真夏)。
我が家は春にしかいかないので、いつも、タッパー+保冷バッグ+保冷剤です。
軍手か手袋
けが防止に。
ただ、うちの子は手袋は途中から外しちゃってました。
長靴、ウォーターシューズ(マリンシューズ)
サンダルは、水のない砂浜はいいのですが、水がある場所では歩きにくかったです💦
私は、クロックスサンダルで、ぬかるみに足を取られ、転びました…!
▼クロックスサンダル
長靴か、ウォーターシューズ(マリンシューズ)が望ましいです。
▼マリンシューズ
裸足だと、瓶の破片や貝殻で、足を怪我する危険性があります。
日焼け対策で帽子と日焼け止め
帽子はつばの広いもの。
風で飛ばされることもあるので、あご紐があると安心ですね。
日焼け止めは、塗り直し必須です!
着替え
服が濡れることもあるので(というか、99%濡れる)持参することをおすすめします!
折り畳みイス
なくてもいいと思いますが、足腰の負担は軽減すると思います。
折り畳むとかさばらない、このようなイスもありますね。
潮干狩りの注意点
それでは、最後に、潮干狩りの注意点を見ていきましょう!
迷子・水の事故
迷子の子を見かけました💦
すぐに見つかったようですが、迷子は怖いですよね。
子供を見失ってもすぐ見つけられるよう、子供には、ピンクや黄色などの目立つ服を着せました。
あとは、言わずもがなですが、水の事故には気を付けたいですね。
石や貝殻を踏む
私は、サンダルがすごく歩きづらかったので途中で脱いだのですが、貝殻を踏んでしまい、足の裏に刺さってしまいました。
すごく痛かったです。
お気をつけて…。
日焼け
日焼けは本当に気を付けましょう。
私は4月のまったく暑くない、むしろ少し肌寒い日に行ったときでも、数日間、水膨れのようになりました💦



腕まくりしたところと、手袋の隙間がひどかったです。
お気をつけて…。


筋肉痛
忘れがちですが、潮干狩り翌日は、筋肉痛になることが多いです。
波打ち際に数時間、ほぼずっとしゃがみこんでいるのですから、足が結構な筋肉痛になります。
私は翌日仕事で足が痛く、変な歩き方になってしまいました💦
▼筋肉痛にはサロンパス
盗難
荷物を置いて、ちょっと目を離したすきに…というのはよくあることだそうなので、お気を付けください!
ロッカーに預けるか、小さいものなら身に着けておくのが良いでしょう。
葛西海浜公園での潮干狩り まとめ
潮干狩りは、自然に触れ合える貴重な体験です。
海岸を散策しながら、海の生き物たちと触れ合うことで、自然の美しさや大切さを実感することができます。
今回ご紹介した葛西海浜公園、西なぎさの潮干狩りスポットは、近隣に別の公園(葛西臨海公園)もあるため、潮干狩りの前後に散策を楽しむということもできるので、1日を充実させたい方には、とってもおすすめですよ。



潮干狩りも野鳥観察もできて、大満足な1日となりました!
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。