地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。
公文式、我が家は兄妹ともに同時に2教科やっていました。

でも、金銭面・時間の面などで「公文は1教科だけにしたい」というご家庭もあるかと思います。
または、「いずれ教科を増やしたいけれど、最初は1教科だけ受講してみたい」というパターンもあるかと思います。



我が家は3教科とも経験したことがありますが、公文を1教科だけ受講するならどの科目が良いか、おすすめとその理由をご紹介します。


当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
公文式 一番のおすすめは国語
私のおすすめは断然国語です。
以下に理由を書いていきますね。
すべての教科の基礎になるから
これは、公文式の公式ページにも載っているので引用したいと思います。
Q.国語がすべての教科の基礎であるというのを、
もう少し詳しく教えてください。A.すべての教科の習得には、言葉による理解が不可欠だからです。
一般的に「言葉を理解する力」や「文章を読んでわかる力」は、国語学習において必要な力だと考えられがちです。しかし、これらの力は、教科によらず、新しいことを学び取るうえで欠かせないものなのです。
もし、お子さまが小学校に通われているなら、学校のさまざまな教科書を読んでみてください。
同じ学年の「国語」「算数」「理科」「社会」などの教科書を読み比べてみると、「国語の教科書がいちばん読みやすい」と感じられる方も少なくないと思います。
それは、「理科」「社会」といった教科では新しい知識を得るために専門的な言葉が多用されることに起因しています。
「知らない言葉があっても読み進められる」そして「前後の文脈から言葉の意味が類推できる」という力が、すべての教科の理解につながっているのです。
お子さまにその力を身につけるために周りの大人ができることは、まず「文章を読むという経験をしっかりと担保してあげること」そして「読む文章のレベルを少しずつ上げていくこと」だと考えます。
もう1点、国語力を高めておくことによる他教科への効用として挙げられるのは、「解答力」の向上です。
学校でのテストの目的は、「教科学習の理解度を確認する」ことですが、子どもによってはその手前でつまずくケースもあります。
例えば、学校のテスト結果を見て、「あっ、この問題ってそういう意味だったんだ。わかってたのに~」と悔しがる子がいます。これは、一見すると「うっかりミス」ともとれますが、見方を変えれば「問題文を理解する力がなかった」とも言えます。
「聞かれたことを理解して、正確に解答する力」
これも立派な国語力です。



教材のバランスがいいから
有名な話ですが、公文の算数には文章題や図形問題がほとんどありません。
(これには理由があるのですが、詳細はまたの機会に)
一方、国語は、漢字、語彙、文章問題とバランスよく揃っているので、別途問題集などで補完する必要があまりないため、親にとっても子にとっても負担が少ないです。
自分では継続して調達するのが困難な上質な教材だから
我が家は共働きで割と忙しく働いている部類なので、書店に足を運ぶ時間もあまりとれません。
なので、公文に通うことは、先生に指導していただくというよりも、教材の選定をお任せ(外注)しているという意識も強いです。
以下は、兄(小3)が今取り組んでいるE2教材の抜粋ですが、例えば、言葉の意味を読んで知識として取り入れつつ、漢字の練習もできるという工夫がなされています。
ここまでの工夫がされている教材を、継続的に入手するのは我が家にとっては厳しいので、我が家では国語を受講しています。
算数は、正直、市販のドリルと大差ないところもあります。
特に公文式のドリル。
これらをやればいいと思います。



https://yumeneko365.com/kumon-11/
国語の市販ドリルは、親の採点が大変だから
論述問題の答え合わせって、ポイントが分かってないと難しいですよね。
私は好きではないので、公文にお任せしたく、国語を受講させています。
公文式 皆さんのおすすめ教科は?
他の方は何の教科がおすすめなのか、いろいろと調べてみました。
※リンクがNGなようでしたら、TwitterDMから連絡いただけると幸いです。
国語がおすすめ
どの教科から通わせたら良いか、と思う方もいるかもしれませんが、自分は国語から始めることをススメます。
その理由としては、算数も英語も、問題自体は国語で書かれているからです。問題の文章に知らない漢字や、言葉が出てきた場合、それだけで不利になってしまいます。
また中学受験の傾向として、点数の差が付くのは算数と言われていますが、どのような子が塾で伸びるかと言うと、国語が得意な子が算数も他の教科も伸びる確率が高いからです。
我が家も公文に入塾させる際、息子が算数が好きなので、算数から始めようとしたのですが、公文の先生に上記のようなことを説明され、国語から入ることをすすめられました。結果的には、その選択で間違いなかったと思っています。
やはり国語がおすすめのようです。
様々なご意見が
公文の算数・国語・英語 どれが一番お勧めだと思いますか?
①個人的には 英語≧国語>>数学 ですね。
②全部オススメですが、一番は英語です。
③やはり、国語だと思います。
④おすすめは国語だと言われました。(公文の先生から)
抜粋元:Yahoo!知恵袋
この知恵袋は、大変参考になると思います。
教科を迷われている方は、ぜひ目を通してみてください。
国語がおすすめな理由が我が家と似ていた
スレ主さんと教科は異なっていますが、少しでも参考になればと思い書き込みさせていただきました。
数学と英語を小学校1年からお世話になっています。
英検5級を小1で、英検4級を小2で取りました。公文以外で英語は習っておりません。
小3で3級を受けたのですが、それまでになく苦労しました。というのも、国語をしていないために、英検3級に国語力が追いついていなかったからです。読書好きでしたので、学校の勉強程度なら支障はなかったのですが。英検のみならず、公文の教材が進んでくると国語力が必要になってきます。それを今は痛感しています。
わが家は2教科で精一杯でしたので国語を習わせることができなかったのですが、可能なら習わせたかったな。こんな経験から、始めて1年ぐらいならば、国語と数学で、私なら国語を習わせると思います。
引用元:インターエデュ
うちも、兄が小1で英語の高校教材まで進んだときは、国語力がネックとなりました。
国語はすべての教科の基礎。
これは紛れもない事実だと思います。
公文式1教科だけ受講するならおすすめは?まとめ
非常に迷うところではありますが、1教科だけというのであれば、私は国語をおすすめします♪
でも、おすすめは2教科受講です。
以下の記事もご覧いただければ幸いです。


最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。