こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。
兄妹が公文を始めて、6ヶ月が経ちました。

公文の進度
開始時 | 1ヶ月後 | 3ヶ月後 | 5ヶ月後 | 6ヶ月後 | 7ヶ月後 | |
兄 国語 | B1の1 | B1の115 | D1の70 | D2の60 | E1の170 | E1の170 |
兄 算数 | Cの1 | Cの160 | Dの160 | Eの10 | Eの110 | Eの145 |
妹 国語 | 7Aの1 | 7Aの120 | 5Aの50 | 4Aの200 | 3Aの190 | 2Aの75 |
妹 算数 | 6Aの101 | 5Aの45 | 4Aの150 | 2Aの10 | 2Aの125 | 2Aの125 |
一番進んだ地点を記しています。
なんとも繰り返しの多い月でした。
黄色のマーカー部分をご覧いただけると分かるのですが、兄の国語と、妹の算数は全く進みませんでした💦💦💦
兄 公文国語
2019年6月15日現在、兄の国語は、E1の120まで戻っています。

麻田剛立さん、私は存じ上げておりませんでした。
兄は、この続きを読みたいそうです。
オススメです。
一覧表は、以下記事からリンクをはっております♪

兄 公文算数
算数はEの120まで戻っています。

分数の処理は、段々とスピードが上がってきました。
ケアレスミスが多いので、つぶしていきたいと思います。
妹 公文国語
妹は、国語が2Aの75まで進みましたが、また戻ると思います…。

拗音がまだ弱いです。
読めるけど、書けないときがある。
「お友達やおじいちゃん・おばあちゃんにお手紙書こうね」と、なるべく文章を書いてもらうようにしています。
妹 公文算数
妹の算数はそれこそ何度も何度も繰り返し、今は2Aの35をやっています。

ひいき目に見ても算数はもうスラスラとけているので、そろそろ進んでも良い気がするのですが…。
基礎体力をつける時期ですかね。
公文の宿題、いつやる?
皆さんは、公文の宿題はいつやっていますか?
公文の公式ページには以下のようなアンケート結果が出ていました。
我が家は朝が理想だと思いつつ、我が子は朝に弱く(家族全員弱い…)、仕方なく、夕方帰宅後(夕食前)にやっています。
兄は、帰宅したらまずおやつ、その後学校の宿題を30分ほどで終わらせ、公文やピアノに取り掛かります。
毎日、分刻みのスケジュールです。
(実際は、だらだらしてしまっているところも多いそうです。日中、子供の面倒を見ているおばあちゃん談)
妹は、朝ごはん(7時食べ始め)を食べた後、身支度をして、園バスの時間(9時)までやれるときはやります。
でも気乗りしないときはできません…。
夕方に兄妹そろって「公文タイム」となることが、実際は多いです。
公文の宿題、何枚やる?
これは、先生から、各教科1日5枚と言われていますが、できるときは10枚しています。
土日で気乗りしているときは、15枚することもあります。
だらだらと長時間やるのは、枚数は進んでも効果的ではないと思うので、本当に気乗りしているときだけ15枚にしています。
他の習い事との兼ね合い
兄は、そろばんを辞めて1ヶ月半ですが、その分を公文に回せているかと言うと、そうではない気がします💦
それでも、そろばんは2時間×週3だったので、それがなくなると生活にだいぶ余裕ができました。
ピアノの発表会を控えており、練習に時間を割かなければなりませんが、うまく両立してほしいです。
妹は、バレエの発表会を控えており、1時間×週1の通常レッスン以外にも、補講が入ります。
こちらも、両立をがんばってほしいです。
まとめ
習い始めて半年以上が経ち、また繰り返しも多い月だったので、中だるみ感がありました。
うちが通っている公文の先生は、繰り返しを執拗に(少し機械的に)する方です。
繰り返しは是非やったほうがいいと思うのですが、同じところを細々と何周もしているので完全に飽きています。
一旦は進めていただくなどして、真新しさも取り入れてもらえればと思うのですが…。
来月は進んでいると良いな。
