こんなお悩みはありませんか?
正解なんてないとは分かりつつ、気になりますよね。
私も、たくさんの体験談をもとに模索した過去があります。
この記事では、公文の宿題について、我が家ではいつ頃取り組んでいたか、また1日の取り組み枚数をご紹介します。
Contents
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
公文の宿題、いつやる?
皆さんは、公文の宿題はいつやっていますか?
公文の公式サイトには、以下のようなアンケート結果が出ていました。

割合で一番多いのが、帰宅後すぐ、その次が夕食前ですね。
我が家も似たような感じでした。
公文宿題タイム(平日)
朝が理想だと思いつつ、うちの子は朝に弱く、夕方に学校から帰宅後(夕食前)に取り組み。
帰宅したらまずおやつ、その後学校の宿題を30分ほどで終わらせ、公文に取り掛かります。
宿題タイムが続いて、集中力が切れそうな場合は、
- 帰宅
- 学校の宿題
- おやつ or 休憩
- 公文の宿題
と、宿題タイムの間に「おやつ」や「休憩」を入れると良いですね。
もちろん、朝取り組めるときは取り組んでいますが、嫌になられては困るので、気乗りしないときはすっぱり諦めます。
夕方に「公文タイム」となることが、実際は多かったです。
公文宿題タイム(休日)
一方、休日は、午前中に終わらせることが多いです。
でも、「公文の宿題をやったら、お出かけに連れていく」という意味にならないよう、気をつけました。
あくまでも、「午後にお出かけしたいから、それまでに公文の宿題をやってしまおう」という感じに。

公文の宿題、何枚やる? 多い場合の対処法

公文の宿題の枚数については、先生から各教科1日5枚と言われていますが、できるときは10枚しています。
土日で気乗りしているときは、15枚することもあります。
だらだらと長時間取り組むのは、枚数は進んでも効果的ではないと思うので、本当に気乗りしているときだけ15枚にしています。
逆に「5枚でも多い」と感じるような体調・機嫌・スケジュールのときは、遠慮なく1日2枚などにしていました。
例えば、
- 小学校行事や他の習い事の発表会が控えている
- 旅行や帰省で、1日5枚でも多い
という時は無理せずに柔軟にやっていました。
先生も無理強いする方はあまりいないと思うので、相談すると良いと思います。
公文の宿題をしなくてイライラするときの工夫
実はこのブログに来てくださる検索ワードの中で、
公文 宿題しない イライラ
って、結構多いです。
子供が1人でスイスイと宿題に取り組んでくれるのが理想だったのですが、現実問題それは(年齢やお子さんの性格にもよりますが)厳しく、折に触れてなるべく関わるようにしました。
どんなことかというと…。
- 終わったら、シールを貼る
- 終わったら、母がイラスト
- 終わったら、スタンプを押す
- 横で見ていて、ヒントを教える
- 親が音読をする
- くじけそうになったら、励ます
- 「とりあえず1枚」を口癖にする
- 親も教材を冷静に見てみる
こんな感じです。

公文が終わったらシール・イラスト・スタンプ
今も昔もシールは強い。
これは、シール・イラスト・スタンプ、何でもよいので、本人のモチベーションが高まるものを選びました。
👇960枚も入ってるシール。8つの表情、豊富なカラーで飽きない♪
ヒントを教える・親が音読
これ、公文の先生も良いと言っていました。
むしろ、特に年齢の低いうちは「親子一緒に」という感覚で取り組んで良いそうです。
ただ、注意点として、この方法だと、親に依存気味になってしまう子もいるとのこと。
現に、妹は幼稚園のころ、ちょっと調子に乗って「全部ママが読んで」というように頼りきってきたこともあります😓
でも、そのときは「妹ちゃんもここの部分を少し読んでみて」などと誘うようにしていました。
励ます・「とりあえず1枚」
何だって、取り組む前の壁は分厚く高く感じるもの。
大人だってそうですよね。
家事や仕事に着手するまでが、ちょっと億劫だったりします。
着手時はちょっと気合いが必要で「よっこらしょ」ってなるけど、ノリ始めてしまえば、あとは半自動的に手が進む。
なので、
を口癖にしてしまえば、あっという間に終わり、そこですかさず褒めれば、ひょっとしたら「あとちょっとやるー」ってことになるかもしれないんです。
というか、実際そういうことが多かったです。
と
これ、どちらが純粋に「やろう」という気持ちになりますかね、客観的に。
前者っていう方ももちろんいるでしょうが、後者の人が多いと思います。
最初のハードルは低い方が良いんですよね🙆
例えば、大人も、本当に疲れていたりすると「お風呂に入るの面倒だなー」ってことありますよね。
でも、
「ものすごく疲れてるからこのまま寝たいけど、とりあえず湯船につかろう」
と、疲れている体に鞭打ってお風呂に入ってみると、案外さっぱりして、
「やっぱり、普通に体洗おう、シャンプーしよう」
ってなることも多い、そんな感覚と一緒です♪
親も深呼吸をして公文教材を冷静に見てみる
イライラするときは教材をじっくり見てみましょう。
一緒に見てもいいし、子供が寝たあとに見てもいいです。
冷静になれるので子供が寝たあとがおすすめ!
すると、親も普通にためになるなぁと思えたり、結構難しいことやってるのね…と思えたり。
教材を眺めて、自分の中に一言感想を持つと冷静になれます。
例えばこんな感じ👇
国語 E1の120

くもんの推薦図書一覧には、自分では選びそうにない本も載っているので、一覧を眺めるだけでもワクワクしますよ。

算数 Eの119

国語 2Aの75

算数 2Aの35

こうやって、まっさらな気持ちで教材と向き合ってみると、結構冷静になれます。
私はこうやって夜な夜な公文の教材を「ただ眺めるだけ」で、子供のちょっとした成長やがんばりに向き合えるようになりました。
公文の宿題を嫌がるときの対処法は以下の記事にも書きました。

時間を区切って「とりあえず5分」というのも有効ですよ。

公文のプリント整理法は以下の記事がおすすめです。

宿題をスラスラ~っとやるには、文具も大事で、くもん鉛筆がおすすめ。
消しゴムはこちら👇

最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。