こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。
公文を習っている方のお悩みの1つに、
というものがあると思います。

我が家では、現在進行形で取り組んでいるプリントは、上のような、公文プリント専用のバインダーに綴じています。
このファイルを都度購入しても良いのですが、塵も積もれば山となるで、高くなりますよね…。
なので、皆さん、公文プリントの収納には、色々工夫されているようですね。
私も、終わったプリントについては、試行錯誤していますが、今のところ2つ実践しているのでご紹介します。
大きめ紙袋の中で積み上げ、空き部屋に放置
写真のように、大きめ紙袋の中で積み上げます。

最初は、フローリングに直接置いていたのですが、掃除のとき、とても困りました。
次に、箱を探しましたが、ちょうど良いサイズがなくて。
良いものはないかなと探し続けていたら、スーツを買うときにもらう紙袋(のような、大きな紙袋)がぴったりでした!
ただ、量が増えるとかなり重くなるので、移動といっても引きずるような形になります💦
いつ捨てるか…ですが、我が家の場合は、中学受験塾に行きだして、公文の存在が子供の中で薄れてきたら、こっそり処分しようと思っています。
冊子にして、本棚に収納
写真のように、冊子にしてしまいます。

これは、英語のときのみ、していました。
兄が公文英語をやっていたのですが、妹はもしかしたらやらないかも知れず、また兄本人の復習のためにも、冊子化しました。
冊子にして、e-Pencilをあてて音声を聞いたり、音読したりすると、書き込みはあるものの、立派な教材です。
ちなみに、冊子化するのは、繰り返しの中で一番出来が良かったプリントだけです。
それ以外は、上記の通り、紙袋にためていきます。
まとめ
検索してみると、やはり、公文プリントの管理・収納にお困りの方は多かったです。
この写真は、兄妹が1年弱でやったプリントですが、44センチくらいになっていました。
こんな膨大な量なので、やはり方針を決めて整理・収納していったほうが良さそうです。

話はそれますが、上に積んでいき、タワーみたいにすると、子供たちは喜びますよ。
我が家は、今、妹が少しだけ勝ち!
兄(小3で、現在中1の内容)も難しい中、よくがんばりました。