受験勉強は、楽しくしたい🎵ですよね。
「理想論」かもしれないけどさ。
できるだけ、楽しく…ね。
特に、理科と社会については、なるべく関連書籍を一緒に読むなどして理解を深めたいと思います。
また、算数と国語であれば親もある程度覚えているのですが、理科と社会は暗記中心なので、忘れていることも多々あります💦
なので、テーマごとになるべく書籍・Youtubeなどを活用して親も復習をしたいと思います!
サイエンスコナン 磁石の不思議
コナン君の学習漫画は、とってもおすすめ。
名探偵コナンと仲間たちが、科学に関する疑問を、実験を行いながら解決していきます。
学習漫画と言えば、ちびまる子ちゃんにもお世話になっています。
有名な『満点ゲットシリーズ』ですね。
実験対決 磁石と電流の対決
『実験対決シリーズ』です。
こちらも、学習漫画です。
『サバイバル』と同様におもしろいようです!
磁石に関する知識のページは少なめです。

じしゃくのふしぎ
『福音館の科学シリーズ』の絵本です。
うちの兄は絵で記憶することが多く、絵本も教材として有効に使っています。
この本は、硬貨、クリップ、アルミホイル、紙切れなどのうち、磁石で引きつけることができるものはどれでしょう?と、磁石にくっつく材質を考えるところから始まります。
そして針を磁化し、その針を使って、磁石が北を指すことを示し、地球が磁石になっていることが書いてあります。
絵本なので、妹にも読み聞かせましたら、よ~く聞いていました🎵



色使いも優しい、壮大な絵本です。
すごい! 磁石
こちらは、まだ読んでいません。
内容が少し難しいので、親子で読むといいと思います。
家電製品や電子機器がどんどん軽量化され、省エネ化されてきたのは実は「磁石」のおかげ…なんていう発展的なことが書いてあります。
磁石を用いた知育玩具
磁石といえば、学習効果の高い知育玩具も多数出ています。
下の3つはどれもおすすめです!

まとめ
最初に書いた通り、理科や社会は、表面的な学習ではなく、根本から楽しく学んでいきたいと思っています。
受験勉強で詰め込み学習を繰り返してしまった過去の自分…。
私は中学、高校、大学とすべて受験したため、「じっくり学ぶ」という時間が取れませんでした。
今から、中学受験をする子供と一緒に「じっくり楽しく学び直して」いきたいと考えています。