【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

ホワイトボード学習の魅力。全身使って自由に表現、脳に限界を作らない

ホワイトボード学習

当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。また、当サイトはPRを含みます。

\ 端末代金、大幅値引きキャンペーン中 /

【夏休みは、特に要注意】かばんやランドセルにつけておくだけで
大切なお子さまをGPS端末で見守る「soranome(ソラノメ)」は難しい操作不要!
「キッズケータイはまだ早い」という方におすすめ。
「soranome(ソラノメ)」公式サイトで詳細をチェック、お子さまの防犯に備えましょう!

スポンサーリンク

「ホワイトボード学習」という言葉を、ご存知ですか?

昔、夕方のニュースで「頭のいい子」の特集をしており、そのお子さんの家には、ホワイトボードがありました。

まだ小さいのに、数学の数式を書いていました。

そのニュースを見たとき、ホワイトボードを家に置くという発想がなかったので、割と衝撃的でした。

ゆめねこ
広い場所にアウトプットかぁ。スペースを気にせずアウトプットそのものに集中できるからいいね!

 

我が家では、兄が5歳(妹が1歳)のころに設置しました。

目次

ホワイトボード設置の仕方

まず、カラーボックスを2つ、自転車こぎこぎ買ってきた。

color-box1重かった。

ネットで買ったほうがいいと思います…。

組み立てた。

color-box3疲れた。

電動ドライバーがほしかったけど、手でがんばりました…。

color-box2やっと出来上がったカラーボックス2つを、ピアノと壁の間に入るようにはめました(下の写真の左端に見える白いのがピアノ)。

ゆめねこ
きちんとサイズをはかって購入。

 

2段カラボと3段カラボを組み合わせました。

color-box4そして…。

写真は撮り忘れましたが、カラーボックスの上に、滑り止めシートを載せて、その上にブックエンド。

壁とブックエンドの隙間にホワイトボードを差し込み、壁に立てかけました。

ゆめねこ
ホワイトボードも、もちろん設置場所のサイズと合うものを購入します。

 

我が家にあるのは、横150cm(1500mm)のものです。

2段と3段のカラボを横にしたものの上に乗せるのにピッタリサイズです。

ホワイトボードスペースを秘密基地に

当時1歳だった妹が入ってこないようにベビーサークルで囲み、兄の秘密基地のように仕上げました。

うらやましそうに中をのぞく妹。

white-board1兄の創造の世界は、しばらく止むことはありませんでした。

ゆめねこ
早くこの環境を作ってあげれば良かったな。

 

表現できる場所が広いから、制限がかからず、思いつくままに、自由にアウトプットできるんです。

これがホワイトボード学習の最強の長所です!

ちょっと例えがアレなんですが、東野圭吾さん作の『ガリレオ』の映画版やドラマで、主人公の湯川学(福山雅治さん)のスイッチが入っちゃった状態、みたいな感じです。

white-board25歳当時の作品(?)、ちなみにマグネットは家庭保育園のものです。

スポンサーリンク

ホワイトボード活用法は他にも

9歳になった兄は、ホワイトボードに大きな大きな絵を描いたり、学習したことを書きながら大人や妹に説明したりしています。

時には自分が学校で描いてきた絵を貼ったり。

学校から配布された手紙を貼ったり。

To Do リストにしたり。

いろんな用途に使っています。

妹にもホワイトボード

あまりにうらやましそうだったので、妹にも小さいものを出してあげました。

(兄3歳くらいのころに買い与えていたものです。)

white-board4

Babyten お絵かきボード 子供 ホワイトボード おえかきボード 黒板 お絵かき 画板 落書きボード せんせい おもちゃ イーゼル 大画面 両面 看板 折りたたみ 高さ調節可能 数学、絵画、スケッチ、落書きをサポート 収納トレイ付き 子供の勉強にも最適 (ブルー, 48*63)
Babytene

写真では黒板になってますが、裏はホワイトボードです。

ホワイトボード学習、おすすめです。

数式をすらすらすら~とか書いてくれるようになったら…カッコイイな♪




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次