こんにちは。ゆめねこです。
子供用の本だけれども、本屋さんで、
と思って、2017年の夏に即購入した本があります。
↑こちらの本です。
一時期、大々的にPOPがついたりと話題になった本なのでご存知の方も多いかもしれません。
10歳までと言わず!!
私が読みたかったのです。
育休で日本語を忘れた私
なぜかというと、育休中、話し相手がほぼ子供だけになった結果、日本語を忘れかけてしまったので、語彙力を取り戻したかったのです…。
忘れたというより、とっさに出てこなかったです。
育休からの復職が、そういった意味でも本当に怖かったです。
きちんと、社会人として会話できるのだろうか。」
これ、共感してくださる方、いるかな…。
そして、やっとの思いで言葉を発したとしても、
と自分の言葉を聞いた耳が、自分の言葉を疑い始めて…。
自信喪失の日々でした。
それで、自分のために購入。
語彙力を取り戻し、かつ、向上させるため!
脳のリハビリも、楽しくできるかな。」
と思いました。
購入して、リビングに置いておいたら、次の日、なくなってた!!!!
ふと兄を見ると、すごく楽しそうに読み進めておりました(;^_^A)
我が家の兄は、いわゆる学習漫画が大好き。
漫画から得た知識は膨大です。
それを忘れており、うっかりリビングに置いておいたら、取られていました。
内容のご紹介
ズバリ、10歳までに覚えたい語彙1000個すべてに漫画がついているというぜいたくな本です!

「セオリー」なんて、私、うまく説明できないですし。

そして、言葉の意味は知っているけれど、使えるかは別という言葉もありますよね。
例えば、「飛んで火にいる夏の虫」という言い回しは知っていたとしても、文中でとっさに使えるかというと微妙。
それでも、穴あき問題がすべての語彙についているので、
「戦略もなく敵にいどむなんて( )と同じだ。」
という問題に対し、
「ほう、ここに『飛んで火にいる夏の虫』が入るわけね」と、文の中での使用方法が理解できる仕組みになっています。

「間接」の意味などは、言葉で説明するより、もうこの漫画を見れば一発で理解できますよね。

語彙力はやはり大事
相手に伝えたいことがあるとき。
それを表現するのに、ふさわしい言葉を脳内に持っているか。
また、持っていたとして、それをすぐに取り出して使えるか。
これが、表現の幅を大きく左右しますし、人間としての豊かさにもつながるのではないかなと思います。
(語彙力の衰えた私が言うのもなんですが…。)
私もこの本を読み直して、語彙力を取り戻したいと思います。
購入から1年3ヶ月後
購入から1年3ヶ月後、ムーが、
「読み終えたよ。おもしろかった」
と、この本を私に返却してきました。
ちょっと存在を忘れかけていたのですが…。
少しずつ読み進めていたんだな、とうれしく思いました。
続編もあります!
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。