高尾山という山をご存じですか?
関東在住の方ならご存じの方も多いと思いますし、実際に登ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。
割と有名な高尾山。小さな子供でも登ることができますよ。
「小さな子連れで登山」というと、とにかく大変なイメージがありますが、うまく励ましながらだと自力で登れます。
この記事は、我が家の子供たちが高尾山に初めて登ったときの経験談です。
Contents
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
初めて高尾山に登った年齢
兄は、なんと2歳6ヶ月のときに初登頂しました。
2歳の子が抱っこ・おんぶなしで登りきれるとは思っていなかったので、拍子抜けしてしまい、「第2子が産まれたらまた2歳半くらいに連れてこようね」という話をしました。
妹は、兄に比べて体力と気力が少なめだったので、2歳で連れていくと親が大変なことが目に見えていたので、4歳を過ぎて連れていくことにしました。
結果、4歳4ヶ月で初めて高尾山に登りました。
根性と体力のない子でも4歳なら行けた
妹は、超がつくほど姫気質。
箸より重いものは、「重い」。
ちょっと歩けば、「疲れた」。
3歳になっても、兄の3歳時と比較すると、体力的にもその他もろもろ幼かったです。
そして、3歳時点でも見送りました。
4歳になって、やっと登ることにしました。
結果、少しきつそうにはしていましたが、無事に登頂することができました!
未就学児におすすめのルートは?


コース名 | トイレ | 全長 |
1号路( 表参道コース ) | 5ヶ所 | 3.8Km |
2号路( 霞台ループコース ) | なし | 900m |
3号路( かつら林コース ) | なし | 2.4km |
4号路( 吊り橋コース ) | なし | 1.5km |
5号路( 山頂ループコース ) | なし | 900m |
6号路( びわ滝コース ) | 2ヶ所(清滝駅、山頂) | 3.3km |
稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) | なし | 3.1km |
高尾山・陣馬山コース | 15.3km |
兄のときは、稲荷山コースで登り、下山はケーブルカーにしたのですが、それは、
と思ったからです。
稲荷山コースを登りきるとは思っていませんでした。
切り株で休憩するのがお気に入りでした♪

でも、やはり登山が初めてのお子さん連れでは、1号路がおすすめです。
妹も4歳での初登山のときも、体力・気力が心配だったので1号路にしました。
私たち親も歳をとったので、途中で、「抱っこ」と言われても困りますし…。
1歳ぐらいのお子さんを抱っこひもで抱いていらっしゃる方には数人会いました。
高尾山登山に持っていくといいもの
水筒
水分はどんな天候の日にも必須です。
おにぎり
お弁当箱ではなく、ラップで包んだおにぎり等をおすすめします。
帰りに荷物が減り、グンと楽になるからです。
また、昼食はおにぎりと割り切れば、早朝の支度もだいぶ楽ですよね。
山頂で食べる塩むすびはとっても美味しいです♪
お菓子・軽食
予想以上におなかが空いていて「おにぎりが足りない」という事態になったとき、お菓子や軽食があると便利です。
この辺がおすすめ↓
タオル
たくさん汗をかきます。
汗が冷えると寒くなるので、すぐにふけるように、首から下げておいてもいいかも。
日焼け止め
日焼け止めの効果は塗布後数時間です。
山頂に着いて落ち着いたら塗り直すと良いでしょう。
お子さんでも安心して使える日焼け止め👇

帽子
紫外線対策で持って行きましょう!
ウェットティッシュ
おにぎりを食べるとき、お菓子を手でつまむとき、重宝します。
おにぎりを食べた後は、口の周りがでんぷんでカピカピするのでそれも拭けます。
敷き物・レジャーシート
山頂には段差があって座れるところもありますが、濡れていることもあります。
レジャーシートを持っていくことをおすすめします。
カメラ(スマホ)
高尾山には撮影スポットがたくさん。
ゴミ袋
忘れてはいけないのはゴミ袋。
遠足などで慣れているお子さんは、自発的に持って行ってくれるかもしれません♪
高尾山 ケーブルカーとリフト どっちがおすすめ?
高尾山 ケーブルカーとリフト 概要
どちらも高尾山のふもとから中腹の間を往復しています。
地図を再掲します👇

昭和時代に営業を開始したそうですよ♪
令和もぜひ安全運転で。
高尾山 ケーブルカーとリフト 運賃
運賃はケーブルカー・リフトとも同額です。
中学生以上は大人料金となります。
ケーブルカーは小学生から小児料金となり、未就学児は大人1名につき1名無料です。
リフトは3歳から小児料金となり、3歳未満の小児は大人1名につき1名無料です。
大人 | 小児 | |
片道 | 480円 | 240円 |
往復 | 930円 | 460円 |
※障がい者割引もあります。詳細はこちら。
強い希望がなければ、未就学児と乗るのはケーブルカーがお得ですね♪
高尾山のケーブルカー
片道約6分。
最大で135人を一度に運ぶことができます。
最急勾配は31度18分。
そして。
↓意外と高い(笑)
1ヶ月:8,330円
3ヶ月:23,740円
6ヶ月:44,990円
高尾山のリフト
片道約12分。
2人乗りです。
この記事には、「高尾山 リフト 何歳から」で検索してきてくださる方が多いのですが、4歳連れで利用しても大丈夫でしたよ!
兄の2歳のときは、下山はケーブルカーを利用しました。

子供と一緒に登る高尾山 まとめ
お正月は厳正な雰囲気、ゴールデンウィークは行楽的な楽し気な雰囲気、夏はひたすら暑い、秋は紅葉…などさまざまな顔を見せてくれる高尾山。
実は私は、登山が好きではないのですが、高尾山にはもう4,5回ほど行っています。
※家から近くはありません。
高尾山はミシュランの日本旅行ガイド三ツ星に輝いています。
その中で三ツ星に認定されたのは、富士山や松山・奈良・京都といった観光名所。
難しいことは分からないけれど、また行きたいなという気持ちになる山ということは確かです。
交通アクセス情報はこちら。


最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。