こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。
先日、4歳4ヶ月の娘(妹)が初めて高尾山に登りました。
兄は、6年前の2歳6ヶ月のときに初登頂しました(現在8歳)。
2歳の子が抱っこ・おんぶなしで登りきれるとは思っていなかったので、拍子抜けしてしまい、「第2子が産まれたらまた2歳半くらいに連れてこようね」と言う話をしました。
Contents
根性と体力のない子でも4歳なら行けた
ところが、妹は、超がつくほど姫気質。
箸より重いものは、「重い」。
ちょっと歩けば、「疲れた」。
2歳で高尾山なんて、到底無理のように思えました。
3歳になっても、兄の3歳時と比較すると、体力的にもその他もろもろ幼かったです。
そして、3歳時点でも見送りました。
4歳になって、少しはしゃんとしてきたので、登ることにしました。
未就学児におすすめのルートは?


コース名 | トイレ | 全長 |
1号路( 表参道コース ) | 5ヶ所 | 3.8Km |
2号路( 霞台ループコース ) | なし | 900m |
3号路( かつら林コース ) | なし | 2.4km |
4号路( 吊り橋コース ) | なし | 1.5km |
5号路( 山頂ループコース ) | なし | 900m |
6号路( びわ滝コース ) | 2ヶ所(清滝駅、山頂) | 3.3km |
稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) | なし | 3.1km |
高尾山・陣馬山コース | 15.3km |
兄のときは、稲荷山コースで登り、下山はケーブルカーにしたのですが、それは、
と思ったからです。
稲荷山コースを登りきるとは思っていませんでした。
切り株で休憩するのがお気に入りでした♪

でも、やはり登山が初めてのお子さん連れでは、1号路がおすすめです。
今回、4歳の妹も体力・気力が心配だったので1号路にしました。
私たち親も歳をとったので、途中で、「抱っこ」と言われても困りますし…(^^;)
1歳ぐらいのお子さんを抱っこひもに入れていらっしゃる方には数人会いました。
持っていくといいもの
水筒
水分はどんな天候の日にも必須です。
おにぎり
お弁当箱ではなく、ラップで包んだおにぎりをおすすめします。
帰りに荷物が減り、グンと楽になるからです。
小さいお子さん連れだと、何があるか分からないので、特に荷物をコンパクトにしておくことが大切だと思います。
また、昼食はおにぎりと割り切れば、早朝の支度もだいぶ楽ですよね。
山頂で食べる塩むすびはとっても美味しいです♪
お菓子・軽食
予想以上におなかが空いていて「おにぎりが足りない」という事態になったとき、お菓子や軽食があると便利です。
この辺がおすすめ↓
タオル
たくさん汗をかきます。
汗が冷えると寒くなるので、すぐにふけるように、首から下げておいてもいいかも。
ウェットティッシュ
おにぎりを食べるとき、お菓子を手でつまむとき、重宝します。
おにぎりを食べた後は、口の周りがでんぷんでカピカピするのでそれも拭けます。
敷き物・レジャーシート
山頂には段差があって座れるところもありますが、濡れていることもあります。
レジャーシートを持っていくことをおすすめします。
カメラ(スマホ)
高尾山には撮影スポットがたくさん。
記念に写真を撮りましょう♪
ゴミ袋
忘れてはいけないのはゴミ袋。
遠足などで慣れているお子さんは自発的に持ってきてくれるかも♪
ケーブルカーとリフト
概要
どちらも高尾山のふもとから中腹の間を往復しています。
詳細は上の地図で。
昭和時代に営業を開始したそうです♪
令和もぜひ安全運転で。
運賃
運賃はケーブルカー・リフトとも同額です。
中学生以上は大人料金となります。
ケーブルカーは小学生から小児料金となり、未就学児は大人1名につき1名無料です。
リフトは3歳から小児料金となり、3歳未満の小児は大人1名につき1名無料です。
大人 | 小児 | |
片道 | 480円 | 240円 |
往復 | 930円 | 460円 |
※障がい者割引もあります。詳細はこちら。
強い希望がなければ、未就学児と乗るのはケーブルカーがお得ですね♪
ケーブルカー
片道約6分。最大で135人を一度に運ぶことができます。
最急勾配は31度18分、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配だそうです!!!
なんと、通勤定期もあるそうです。
↓意外と高い(笑)
1ヶ月:8,330円
3ヶ月:23,740円
6ヶ月:44,990円
リフト
片道約12分。2人乗りです。
前の安全バーなどもないので、幼児や高所恐怖症の人にはきついかもしれません。
(今回、4歳連れで利用し、平気ではあったようですが。)

まとめ
お正月は厳正な雰囲気、ゴールデンウィークは行楽的な楽し気な雰囲気、夏はひたすら暑い、秋は紅葉…などさまざまな顔を見せる高尾山。
実は私は、登山が好きではないのですが、高尾山にはもう4,5回ほど行っています。
※家から近くはありません。
高尾山はミシュランの日本旅行ガイド三ツ星に輝いています。
その中で三ツ星に認定されたのは、富士山や松山・奈良・京都といった観光名所。
山で三ツ星認定されたのは富士山と高尾山だけだそうです。
難しいことは分からないけれど、また行きたいなという気持ちになる山ということは確かです。
交通アクセス情報はこちら。


最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!