【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

知育玩具「電脳サーキット」最初に買うならどれがいい?100、300、500の違いレビュー

電脳サーキット

当サイトはPRを含みます。また、当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。

【1分で無料】ポケモン下敷き、もう入手しましたか?


今ならスマイルゼミの資料請求で、
ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」がもらえます!

我が家も、もちろんありがたくいただきました~♪


>> スマイルゼミの資料請求で、ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」をもらう![PR](なくなり次第終了)

スポンサーリンク
パパさん

知育玩具の「電脳サーキット」がおすすめって聞いたんだけど、種類がいくつかあって迷うな。

ママさん

理科の物理分野(豆電球、てこ等)って、体験させた方が絶対理解しやすいよね。

こんなことを考えたことはないでしょうか。

我が家の兄も「理科好き」なのですが、それは「生物&地学」のみでした。

ゆめねこ

理科って、好きな分野・詳しい分野にムラが出てきやすいんですよね。

生物や地学は好きになった要因には、心当たりがあります。

それは、祖父が生物と地学分野の趣味を持っていて、ずっと一緒にいて育ったから。

ゆめねこ

幼少期の理科への興味の種まきが成功した感じです。

一方、電気の分野については、特に何もしていませんでした。

そこで、「物理分野に親しめる知育玩具はないかな?」と思って探したのが、今回ご紹介する「電脳サーキット」です。

この記事は、理科の電子回路分野に親しめる知育玩具「電脳サーキット」を実際に購入し、遊んでみた口コミを書きます。

日本語版と英語版のどちらを買うべきか、また100・300・500では、どのシリーズを買うべきかにも触れました。

ゆめねこ

購入から7年経った今でも「いい買い物をした」と思っているので、自信を持っておすすめします。

目次

電脳サーキットとは? 電脳サーキットの概要

電脳サーキットとは、遊んでいるうちに自然と電気や電子回路の仕組みを学べる玩具のこと。

snap-circuits1

「電脳サーキット」は、英語名では「Snap Circuits Jr.」という名前で販売されています。

説明書が日本語か英語かという違いはありますが、玩具はまったく同じものです。

英語名の「Snap」にもあるように、電子パーツをスナップボタンでパチンパチンとはめこんでいくだけで、電子回路を作ることができます。

  • ハンダ付けや配線など不要
  • 電子パーツがスナップボタン式になっている
  • 直接触れる部分は電気を通さない素材を使用している

そのため、子供のおもちゃとしてとっても安心です。

メーカー推奨の対象年齢は6歳以上です。

数々の玩具・トイ系の賞を受賞しています。

知育玩具 電脳サーキット 受賞歴
引用元:知育玩具名品館

電脳サーキット 基本的な遊び方

基本的な遊び方は、付属の説明書(実験ガイドブック)に従い、順番にスナップボタンをパチンパチンとはめて組み立てていくだけ。

それだけで、次々と電子回路ができあがり、プロペラが回ったり、明かりがついたり、爆発音が鳴ったり、動作感知器が作れたりなど、何らかのアクションがあり、子供は大喜びです。

全てのパーツがシンプルな形で作られていて、小難しさはありません。

ゆめねこ

ただし、取り組みへの難易度は、年齢によるので、最初は大人が一緒だと安心です。

ゆめねこ

毎回、出来上がった電子回路を、ドヤ顔で見せに来る子供がかわいかったです。

楽しく遊びながら、少なくとも電気の仕組みを考えるきっかけにはなるので、とってもおすすめの玩具・おもちゃです。

最近のおもちゃは本当に侮れませんよね。

スポンサーリンク

電脳サーキットは日本語説明書付きがおすすめ

国内のネットショップでは、

・日本語説明書付き

・英語説明書付き(並行輸入品)

の物が購入できます(記事執筆時点)。

ゆめねこ

もし購入時点で日本語説明書付きのほうが高かったとしても、私は、お子さんが英語が得意でない限りは、日本語説明書付きのほうをおすすめします。

日本語版をすすめる理由①子供1人で遊べる

日本語の説明書はとても分かりやすく、小学生なら(5, 6歳ぐらいからでも)大人の手助けなしに、1人ですいすい実験を進めていけます。

ただ、説明書なしでは厳しいと思います。

大人が英語が得意で、横について相手をできるというのであれば英語版でも問題ないと思います。

私も、最初、

ゆめねこ

英語版のほうが安いし、英語に触れるいい機会かも?

理科にも英語にも触れられて、一石二鳥かも!

と考えましたが、よくよく考えたら、使われている英語が専門用語で特殊なので、無謀すぎました。

「説明書が読めなくて、玩具で遊ぶのを辞めてしまった」なんて、本末転倒でもったいないので日本語説明書付きを選びました。

ゆめねこ

現時点では日本語版のほうが安いようなので迷わず日本語版ですね!

日本語版をすすめる理由②パーツの無償交換・追加購入ができる

正規品のみ「パーツの無償交換・追加購入」が可能です。

  • パーツに初期不良があっても、1ヶ月以内なら無償交換
  • パーツを破損・紛失しても、追加購入

これは、並行輸入品ではできないので、ご注意を。

電脳サーキット 最初に買うなら100、300、500のどれ?

ゆめねこ

結論、最初に買うなら、個人的には300がいいと思います!

電脳サーキットにはいくつか種類があるみたいですが、基本のシリーズは、100と300と500があります。

100は、101通りの実験が楽しめる導入版。

300は、305通りの実験が楽しめる中級版。

500は、511通りの実験が楽しめる上級版。

ただ、100と300では倍近い価格差がありますので、「とりあえずは100」という購入の方法もありだと思います。

ゆめねこ

我が家は「ハマってほしい」という希望もこめつつ、300を購入しました。

結果、正解でした❗️

スポンサーリンク

電脳サーキット 口コミ・レビュー

最後に、口コミ・レビューをご紹介します。

まずは、実際に使ってみた動画です。

次にショッピングサイトのレビューです。

パパさん
小3男子。めちゃめちゃ面白いそうです。
3年生くらいなら説明書を一人で見てどんどん作れます。ひとつひとつ「成功!」と言いながら作っていっています。まさしく脇目もふらず、夢中。もの作り、考えるのが好きな男子にはぴったりでした。
ママさん
指示書に従い回路を作るのですが、スナップですので組み易く、組んだ時に動かない場合は、面倒くさがらずリトライ出来ますし、面倒だと思わないので、試行錯誤が難なく行えます。
子供にとって、素晴らしい買い物でした。

引用元:Amazon

Amazonでも高評価ですね。

誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、何かのご褒美プレゼントにおすすめです。




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次