本・教材・グッズ・WEB

リビング学習のデメリットをカバー。効果抜群の「学習室」グッズ

リビング学習
地頭力、今のうちに育てるなら!

ワンダーボックスを無料でお試し。

思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

最近、リビング学習の効果がさまざまなところで報告されているので、お子さんがリビング学習をしているという方は多いと思います。

ですが、こんなお悩みをお持ちではないですか?

ママさん
ママさん
下の子がリビングで遊んでいると、上の子の気が散って、集中してくれない。

我が家も、妹が、放っておくとずっと踊っているような子で騒がしく、兄も妹と遊びたいので、集中力が途切れて困っておりました。

それでも、中学受験の勉強が始まるまでは、個室を作るよりリビング学習のメリットのほうが大きかったため、対策を考えました。

この記事では、リビング学習の利点と、リビング学習時に集中するための、とっておきの便利グッズをご紹介します。

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

リビング学習のメリット

「リビング学習は良いよ」とはよく聞くものの、実際の利点は何でしょう?

リストアップしてみました。

集中力を保つことができる

実は、人間は無音空間よりも、少し騒音があったほうが集中状態に入ることができます。

カフェ勉(カフェで勉強すること)のほうが集中できるという人も一定数いますよね。

子供の質問に答えられる

勉強は、疑問に思ったことを「ま、いっか」と後回しにせず、その場で解決することがとても重要です。

リビング学習であれば、お子さんの質問に即座に反応することができますね。

下の項目にも関連しますが、質問に答えるだけでなく、コミュニケーションが増えること自体が、家族との絆を感じられ、その安心感が集中力につながるのです。

家族のいる安心感を得られる

小学校低学年・中学年の子は特に、1人で勉強をするよりも、家族と一緒のほうが安心できます。

安心感から、勉強に集中することができます。

ゆめねこ
ゆめねこ
リビング学習のメリット、たくさんありますね!

 リビング学習のデメリット

一方、私も記事冒頭で触れたように、デメリットもあります。

下の子など、他の家族が気になる

せっかくのコミュニケーションの機会であるリビング学習ですが、他の家族の動きが気になって集中できずにイライラしてしまったら本末転倒ですよね。

ご飯タイムへの移行がスムーズに行かない

これは食卓を学習に使っている場合なのですが(我が家もです)、ご飯を食べようとしてもそこから片付けになるので、なかなかご飯タイムに移れません。

消しゴムのカスなども気になってしまいますよね…。

ゆめねこ
ゆめねこ
そこでデメリットをカバーする便利グッズを見つけ、実際にヘビーに使っているのでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク

リビング学習 便利グッズ

自分専用の持ち運び可能学習室 衝立タイプ

yamazen_gakushushitsu※画像はメーカーサイトよりお借りしました。

 

視界が遮られるので、他の家族がテレビを見ていても大丈夫です。

ゆめねこ
ゆめねこ
音はもちろん遮ることはできないので、イヤホンなどを活用しないとですね。

この商品、買ってからもう3年ほど使っていますが、とっても良いですよ。

未だに子供たちが使っています。

左右のポケットには見た目より多く収納できますし、正面についているクリップも紙を挟んでおくのに重宝しています。

ゆめねこ
ゆめねこ
即席で自分の部屋ができるような感覚が子供には嬉しいみたいです!

自分専用の持ち運び可能学習室 マットタイプ

私が購入したのは、上記の衝立タイプですが、マットタイプのものも売っていました。

yamazen_gakushushitsu2※画像はメーカーサイトよりお借りしました。

 

これは、ご飯のときなど、さっと移動できて便利です。

また、消しゴムのカスはマットの上なので、そのまままとめて捨てることができます。

ゆめねこ
ゆめねこ
うちの子は、衝立タイプの方が「即席一人部屋感」を演出できるため好みのようで、我が家では衝立タイプを使っています。そこに、デスクマットを下に敷いて使っています。
デスクマット
100均ダイソー(DAISO)デスクマットどこで売ってる? これで代用も100均ダイソー(DAISO)でデスクマットは売っているのでしょうか? 私は最初見つけられなかったので、薄手まな板で代用しました。その後330円で発見。文房具売り場にありました。汚れたら気兼ねなく交換できるのがいい。...

ダストスタンド(軽くて口の広いゴミ箱)

こんな感じの、軽くて口の広いゴミ箱をリビング学習をしているお子さんの横にササーッと移動させて置いておくと、ゴミが出ても都度捨ててもらえて、リビングが散らかりません。

口が狭いとゴミが入れにくく床に落ちたりしますし、重いと移動が億劫になるので、軽めでゴミ袋を吊り下げるタイプのダストスタンドがおすすめです。

学習用タイマー

リビング学習に限らずですが、学習用タイマーは勉強は必須のアイテムなので、リビングにも置いています。

ドリテック おすすめタイマー
勉強・学習・仕事に必須!おすすめの最強タイマーで、集中の世界へ勉強や仕事に最適な、おすすめのタイマーを紹介します。私は自分自身が子供のときから、タイマーで勉強時間を管理していました。社会人や親になってからもタイマーは多用しています。...

リビング学習はいつまでが良い?

我が家では、兄が保育園児だった頃からずっとリビング学習ですが、中学受験塾に通い始めた小4のころに自室を与えました

主な理由は、やはり下の子と離すためです。

兄妹の交流は、なるべく阻みたくないのですが、やはりどうしても受験勉強となると自室が必要というのが結論です。

でも兄も、未だにリビングで勉強することも多いです。

ゆめねこ
ゆめねこ
家族がいるとホッとするのかな。

勉強場所を選択できるのも、気分転換できて良いと思います。

リビング学習 まとめ

この便利グッズで、自分だけの個室のようなものができて、勉強に(ある程度)集中できるようになりました。

音は無理ですが、少なくとも視界はかなり限定的になるので、気が散りにくいんですね。

ゆめねこ
ゆめねこ
秘密基地感覚で楽しんで使っています。

暗記ものを付箋に書いて、自分の秘密基地に貼ったりしています!

これで、騒音や誘惑に打ち勝って勉強をがんばってほしいな。

リビング学習
毎日合宿気分! 2人の子供の知育を同時にはかどらせる方法大人1人で2人の子の勉強を見てあげるのはなかなか大変です。それでも、なるべく平等に、効率的に、時間を無駄にせずに見られる方法を考え、実践してきたのでご紹介します。「下の子はどうしても放置気味」という方、必見です。...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク