中学受験・入試にシャーペンと鉛筆どっち使う?おすすめシャーペン4選

mechanical-pencil

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

中学受験の勉強や入試本番において、シャーペンと鉛筆ではどちらがおすすめでしょうか。

一番重視すべきなのは本人の意見ですね。

ゆめねこ

鉛筆の方が落ち着くとか、シャーペンの方がやる気が出るなど様々でしょう。

ただ、本人がどちらでもよいと言っている場合、私はシャーペンをおすすめします。

小学校によっては、シャーペンの使用が禁止なところもありますよね。

うちの小学校もシャーペンは使用禁止でした。

なので、「小学校では鉛筆、塾の勉強ではシャーペン」と、同じ「字や図を書く道具」なのに、場所によってツールを変更すると何か支障があるのではないかと考えました。

ですが、特に問題はなく、我が家は、小4以降、小学校以外ではシャーペン派で落ち着きました。

ゆめねこ
小3まではずっと、この公文の鉛筆を使用しました。
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

この記事では、

  • 中学受験、入試にはシャーペンと鉛筆どちらが良いか
  • おすすめシャーペン4選

をご紹介します。

目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

小学校でシャーペンを使ってはいけない理由

まず、小学校でシャーペンを使ってはいけない理由をご存じでしょうか。

「何となくこうだろうな」とは思っていても、理由が定かではなかったため、小学校教諭の知人に聞いたりネットで検索したりして、調べてみました。

一番多かった理由は、小さい子は字を書くときの筆圧の加減が難しいため、シャーペンだと力を入れ過ぎて芯をすぐ折ってしまったり、逆に力が入らずミミズのはったような字になってしまうことがあるから、だそうです。

また、鉛筆の利点として、2B以上の濃さの鉛筆では「とめ・はね・はらい」が表現しやすいと言われています。

他にも、

  • 鉛筆削るという、1つの習慣を継続する姿勢を身に着けてほしい
  • シャーペンは授業中のノック音がうるさい
  • シャーペンは分解して遊んでしまう生徒が出る
  • シャーペンは壊れたらその日は使えなくなる
  • シャーペンは高価なものもあり、盗難・紛失騒ぎになりやすい

などの理由があり、禁止になっている小学校が多いようです。

筆圧や、とめ・はね・はらい問題について、小学校教諭の知人は、

小学校教諭
筆圧が安定するまでは鉛筆がオススメだけど、正直、中・高学年以上の子はシャーペンを使用しても問題ないと思うな。

と言っていました。

なので、塾や家での勉強では、小4からはシャーペンを使うようになりました。

中学受験・入試においてシャーペンがおすすめな理由

改めて書くことでもないのですが、シャーペンがおすすめな一番の理由は、芯を削る必要がないからですね。

ゆめねこ
一度に数本、芯を詰めてしまえば、あとはそれがなくなるまで使い続けられます。

また、しっかりした商品を選べば芯が折れる頻度も少ないため、勉強を開始してからも書くことに集中できます。

さらに、最近のシャーペンは進化しているので、握りやすいグリップのシャーペンを選べば、長時間の勉強による手の疲れも軽減できます。

それでは、さっそくおすすめのシャーペンを紹介していきます。

👇おすすめの消しゴムはこちら

あわせて読みたい
小さい子供や小学生におすすめの消しゴム7選。消しゴム変更で勉強効率、劇的アップ 小さい子供や小学生にとって、消しやすい消しゴムと言うのはあるのでしょうか。 小さい子供にとって「消しゴムをかける」という行為は、大人が思っているよりも工夫と労...
スポンサーリンク

中学受験・入試でおすすめのシャーペン4選

色々なシャーペンを買って試したのですが、おすすめは以下の4選です。

シャーペンにしては高価なものもあるのですが、書き味に感動したので、費用対効果としてもOKだと思ったので、含めてます!

ぺんてる スマッシュ

ぺんてるスマッシュ
画像引用元:amazon
  • グリップとペン先が一体化しているため、書いているときにペン先が緩むことがない。
  • でこぼこグリップが握りやすく疲れない。

ぺんてる オレンズネロ

ぺんてるオレンズネロ
画像引用元:amazon
  • とにかく芯が折れない
  • 自動芯出し機構搭載

三菱鉛筆 クルトガ アドバンス

三菱鉛筆クルトガアドバンス
画像引用元:amazon
  • 芯が折れない
  • 一定の濃さ・太さを保てる

ゼブラ デルガード

ゼブラ デルガード
  • 芯がほぼ折れない。
  • 安い。

中学受験・入試でおすすめのシャーペン まとめ

私自身も、自動芯出し機構搭載が便利だなと思って、オレンズネロを愛用しています。

100均セリアにも「自動芯繰り出し装置付き」というシャーペンが売っていたのですが、繰り出してほしい芯の長さとタイミングが微妙だったので、結局、使わなくなってしまいました。

また、ダイソーのシャーペンも試しましたが、芯がぽきぽき折れてしまい、芯がもったいなかったです。

芯が頻繁に折れたり、シャーペン自体が壊れやすかったり、パーツが緩みやすかったりすると、お子さんも気が散りますので、受験勉強には高機能シャーペンを強くおすすめします。

あわせて読みたい
電子レンジでかわいい消しゴム「オリケシ」レビュー。女子へのプレゼントに最適! 先日、娘がサンタさんから「オリケシ」をいただきました。 5歳になりたての娘は「サンタさん、消しゴムがほしいです」と手紙を書きました。 でも、サンタさんは、消しゴ...
あわせて読みたい
100均ダイソー「ハローベア油性なまえマーカー」口コミ。かわいくておすすめ 子供の筆箱に常備しているお名前ペンが先日インク切れになったので、ダイソーに行ったついでにちょっと見てみました。 文具は大型スーパーの文具コーナーで買うことが多...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次