勉強を楽しく継続させるにはどうしたらいいんですかね~?
実は、我が家の妹は、公文算数を始めてから1年後にやめました。
公文の教材が好きなので、何らかの形でかかわり続けたいと思っていたので、国語は継続してます。

公文に通うこと自体は好きで、本人は「公文は絶対にやめたくない」と言い張ったのですが、どうにもこうにも筆が進まない…。
お月謝も高めなので、親としては枚数をこなしてほしいという欲が出てきてしまう…。
いろんな葛藤が渦巻いていました。
どうしても「お勉強色」が強い公文。
とってもいい教材だと思うのですが、小さい子には負担になってしまうこともあるんですよね。
ピグマリオンに取り組んでいるのですが、ピグマリオンは親のかかわりががっつり求められる教材。

フルタイムで働き、兄の中学受験もサポートしながらだと、ピグマリオンは土日にしかできません💦
ということで、ピグマリオンにも引き続き取り組みますが、平日にも気軽に取り組める別の教材を模索しました。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
紙の勉強に苦手意識がある子にタブレットがおすすめ
公文に嫌気がさしている以上、公文とは毛色の違う、目先を変えた取り組みを検討しました。
最近では、いろんなタブレット学習教材が登場していますよね。
と思われる方もいると思いますが、私はタブレット学習の弊害は今のところ感じていません。
むしろ、紙ベースのお勉強にちょっと飽きている子にはもってこいの学習方法だと思っています。
兄も年中(5歳1ヶ月)のころに、小2内容の進研ゼミのチャレンジタッチを始め、小1の8月に、小4内容を勉強中にやめました。
今回、妹には、スマイルゼミとチャレンジタッチを検討しました。
スマイルゼミも最近知名度が増してきていますもんね!
それぞれの特徴をご紹介していきます🎵
こちらも無料お試し期間が長くて、おすすめ👇

スマイルゼミの特徴

ジャストシステムが提供している「スマイルゼミ」。
ジャストシステムと言えば、日本語入力システム「ATOK」の会社ですね🎵
「タブレット学習と言えば、進研ゼミが独り勝ちか…?!」と思いきや、この「スマイルゼミ」をやっている方も何人か知っています。
・本当にタブレット1台だけで完結
・幼児コースができた
・ペンが書きやすい
ここが特徴かと。
本当に付録などが届かないらしいのです。
これは、
- 付録が届くと家が片付かなくて困る…。
- 下の子がいるので、エデュトイなど舐めたりしないか心配…。
という方にはおすすめですよね。
また、進研ゼミだとタブレット学習は小学生からですが、スマイルゼミでは幼児コースが2019年に開講されました!
そして、ペンがものすごく書きやすいらしいです!
スマイルゼミを受講している方が教えてくれました~。

進研ゼミのチャレンジタッチのペンは、「書きにくい」とは言いませんが、ここまでは鉛筆を再現できていないように思います。
チャレンジタッチだと、上の写真のように手をタブレットにつけると誤認識されてしまいます。
スマイルゼミは、現時点でも、誤認識されないとのこと!!
滑らかな書き心地らしいですよ♡
上の画像バナーをクリックして、一番下まで画面をスクロールすると、ひっそりと「キャンペーンのご案内」というリンクがあるので、そこを押してみてください。

キャンペーンがあると、ここに表示されるようです。
兄弟での入会がお得なキャンペーンをやっているときもありますよ!
キャンペーンをやっているときを狙って入会できるよう、今のうちに資料請求しておきましょう!
\🎵無料で資料請求をしてみよう🎵/
チャレンジタッチの特徴
「タブレット学習を探そう!」と思い立ってすぐに、「タブレットと言えば、進研ゼミのチャレンジタッチだ!」と思ってページを見てみたら、進研ゼミではタブレット学習は小学生からなんだということが分かりました💦
「うーん、だったらスマイルゼミしかないかな?」と思ったので、上記のようにスマイルゼミを調べたのですが…。
進研ゼミは兄もやったので思い入れが深く、使い勝手も分かっているし…やっぱりチャレンジタッチをさせたいなぁ…。
スマイルゼミと悩んで悩んで悩んだ結果…。
と、進研ゼミのチャレンジタッチに入会することに決めました。
決め手は、
- タブレット以外にも教材があること。
でした。
私の場合は、タブレット完結ではなく、少しは紙教材も欲しかったのです。
進研ゼミでは以下のような教材が、タブレットとは別に届きます。
以下の紙教材のほかに、エデュトイっぽいのも届いています🎵
- 赤ペン先生による添削課題
- 実力診断テスト
- 漢字辞典
- ひらがな、かたかな、漢字や九九のポスター
- 学校テストへの対応冊子(予想問題集)
ここは、完全にご家庭の好み・方針ですよね。
もし先取り学習がしたい場合は、WEBからは、正しい生年が入力できません。
我が家は、以下のWEB入力で仮で他の生年を入れておき、電話で修正連絡を入れました。
とてもスムーズに対応していただきました!
また、2022年小1からタブレットが新しくなります!!


画像引用元:公式サイト
進研ゼミ小学講座で「チャレンジパッドNext」が届く対象の方は?
- <こどもちゃれんじ じゃんぷ>から引き続き<チャレンジタッチ 1ねんせい>4月号を受講される方
- <チャレンジタッチ 1ねんせい>2022年4月号からお申し込みの方
には、12月上旬以降に「チャレンジパッドNext」が届くそうです。
新しく始めるなら、タブレットも改良されていることですし、進研ゼミチャレンジタッチが文句なしにおすすめですよ。
スマイルゼミとチャレンジタッチの共通点
結果的に我が家では進研ゼミのチャレンジタッチを受講することになりましたが、差はあまりありませんでした。
共通点は…
- 英語もできる。
- 既定の時間経過を知らせてくれるため、長時間画面を見ない工夫がある。
- スマホに学習状況が届くなど、親が進捗管理しやすい。
- メッセージ機能があり、親子でコミュニケーションをとれる。
こんな感じです。
費用は、進研ゼミのほうがやや安いと思いますが、キャンペーンや支払い方法、追加コース等にもよりますので一概には言えないかな…といったところでした。
スマイルゼミとチャレンジタッチ比較まとめ
進研ゼミに入会して以来、毎月、教材が届くのを楽しみにしています。
問題を解くとポイントがもらえ、それをグッズと交換するのを心待ちにして、勉強をがんばっています。
チャレンジタッチを始めてから「勉強しなさい」と全く言わなくても、やってくれるようになりました。
「コラショ」というキャラクターが、設定した時間に勉強に誘ってくれるからです(アラーム機能)。
「コラショが呼んでる!」と急いでタブレットに向かう姿はとてもかわいいなと思います。
これからも、公文国語は続けていきますが、チャレンジタッチは息抜きに利用し、うまくバランスを取っていきたいと考えています。
ネットでは「スマイルゼミのほうが合っていた」と書いている方もいたので、資料請求をして比較されることをおすすめします!
\🎵無料で資料請求をしてみよう🎵/
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。