こんにちは。ゆめねこです。
我が家の兄ムーは、生物が大好きです。
生物オタクです…。
なので、私も、生物系のイベントや書籍などの情報収集に余念がありません(^^)/
好きこそものの上手なれ。
好きなものはとことん追求していってほしいからです♪
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
「チリメンモンスター」とは?
さてさて、『チリメンモンスターをさがせ!』という本はご存知でしょうか?
一時期、話題になりましたよね!
その前に「チリメンモンスター」とは何か、ご存知でしょうか。
以下が「チリメンモンスター」の定義です(^^)
チリメンモンスターは、ちりめんじゃこやシラスに混じった、カタクチイワシ(または、イワシ類)以外の生物の総称。略称は「チリモン」。
命名は、きしわだ自然資料館、きしわだ自然友の会。学術用語ではない。
wikipediaより
チリモンには、いろいろな魚の子供、タコやイカ、貝の仲間、エビやカニ、クラゲやヒトデなど、たくさんの種類があります。
ちなみに、「チリメンモンスター(略称:チリモン)」はきしわだ自然友の会の登録商標です。詳細はこちら。
「チリモンさがし」とは?
チリモンをチリメンジャコの中から探し出すことを「チリモンさがし」と呼んでいます。
大人も子供も夢中になってしまう、とても楽しい遊びです。
知育パパ・ママさんであれば、海の生物のことや環境のこと、水産業のことや食べ物のことをお子さんに興味を持ってもらえるいい機会となります。
※そして、探すこと自体が本当に楽しく、ハマってしまいます。
チリモンさがし用のちりめんじゃこの手に入れ方
「チリモンさがし」を楽しむために、「チリモンさがし用のちりめんじゃこ」を用意しましょう。
「チリモンさがし用のちりめんじゃこ」は、カネ上さんのホームページで買うことができます。
株式会社カネ上 http://www.kanejo.com/
私は、スーパーで売っているちりめんじゃこのパックを真剣に見てみましたが、1匹エビの子が混じっているだけでした。
スーパーで売っているものは、すでに「チリモン」がすでに取りのぞかれていることが多いのですね。
チリモンの探し方と手順
用意するもの
- チリモンさがし用のちりめんじゃこ
- 虫めがね
- ピンセットや、つまようじ
- チリモンを広げるお皿や、白い紙
- チリモン関連本 ※WEBのチリモン図鑑はこちらからご覧になれます。

手順
- ちりめんじゃこをお皿、または紙の上に広げる。
- ちりめんじゃこの中からチリモンを探す。
- チリモンをピンセットなどで新しいお皿や紙の上によりわける。
- チリモンを虫メガネやルーペを使って、観察する。
- チリモンを仲間ごとに分けてみる。
- そのチリモンは何か調べる。

一番かわいかったチリモン
ムーと私が見つけたチリモンの中で、一番かわいかったのは、カワハギの仲間です!
大きさは4,5ミリですよ~。とってもとってもCUTE!

画像は荒くなりますが、拡大してみます!

何かのキャラクターみたいでかわいいですよね♪♪♪
エビも赤い色なので見つけやすいですよ!
チリモン関連商品とまとめ
我が家もまたやります!」
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。