公文(くもん)は退会時に引きとめられる!まずは休会がおすすめな理由

教室

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク
知人
公文をやめたい。でも引きとめられて困ってる。

と、兄のお友達のお母さんが言っていました。

公文で引きとめにあうのは有名な話ですね…。

でも、気持ちよくやめる気でいるのに、引きとめられるのはちょっとモヤモヤしますよね。

この記事では、公文を、なるべく気持ちよく、後腐れなく、スムーズに退会する方法をお伝えします。

あわせて読みたい
習い事をやめたい。退会理由いつ・どうやって先生に伝える?退会例文あり 習い事の退会理由は、いつ頃までに、どのように先生に伝えるのがベストでしょうか。 兄妹ともに、今までいくつもの習い事をしてきました。 私は習い事で何かを絶対に成...
目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

公文で引きとめられやすい退会理由は?

まず、我が家は3回公文式に通いましたが、3回目に関しては全く引きとめにあいませんでした。

伝えた退会理由はいうと、

中学受験塾に通い始めるため。

というものでした。

以前から、先生にお伝えしていたので、まったく引きとめにあいませんでした。

あわせて読みたい
公文(くもん)いつまで続ける?中学受験塾への切り替えなど、やめどきは? 公文(くもん)に通っていると、必ず考えること。 それは、始めたは良いものの、公文のやめどきっていつなんだろう?ということ。 https://yumeneko365.com/lesson-3/ ...

一方、引きとめにあいやすい理由は、以下のようなものです。

  • 子供がやる気がない
  • 子供が公文を嫌がる
  • 成績が上がらない
  • プリントが先に進まない
  • 公文の宿題が多すぎる/少なすぎる
  • 公文にばかり時間を取られる
  • 公文が物足りない

など、先生側で改善の余地ありの理由については引きとめにあいやすいです。

こんな感じで引きとめにあうことが多いです。

  • 子供がやる気がない

  → 一度面談をしませんか

  • 子供が公文を嫌がる 

  → 嫌がる原因を探してみましょう

  • 成績が上がらない 

  → あと○ヶ月様子をみましょう

  • プリントが先に進まない 

  → 確かに飽きてきたかもしれないですね。少し先に進めましょう

  • 公文の宿題が多すぎる/少なすぎる

  → 宿題の量を調整しましょう

  • 公文にばかり時間を取られる

  → 例えば教科を一時的に減らしてみましょう

  • 公文が物足りない

  → 先に進んだり、教科を増やしてみましょう

もちろん、この理由が真実で、「改善されればやめないんだけどな」というのであれば、正直にお伝えするのがいいと思います。

でも、やめたい気持ちが強い場合は、上記理由は、引きとめにあいやすいのでおすすめできません。

ゆめねこ
「いえ、どう引きとめられようが、絶対やめます!しかも本当の理由を言います」という強いハートをお持ちの方はそのままお伝えしても大丈夫です(笑)

おすすめは公文休会からの退会

私のおすすめは、まずは休会にして、その後、退会とする流れです。

実際にそうしたことがあります。

状況的には以下が重なったような感じでした。

  1. 実は公文の先生に不満があって、でも正直に伝えるほどの勇気はなかった
  2. 育休に入るタイミングだったため、「自分が家にいるなら、公文に通わずとも家で教えられる」と思っていた
  3. 切迫早産だったので送迎が難しくなった

先生には、

ゆめねこ
切迫早産で送迎が難しいので休会させていただきたい。

と伝えました。

すると、あっさりOK。

その後は、以下、公式サイトにもあるように、休会4ヶ月目には自動的に退会になるのでそれを待つという手もあります。

学習を1か月間以上休まれる場合、休会期間中の会費は不要です。
休会期間は、最長3か月です。
4か月目までに復会(学習を再開)されない場合は、自動的に退会となります。

引用元:公文公式サイト

ただ、私は不満はあったもののお礼は言いたかったので、

ゆめねこ
様子を見ていましたが、今度は下の子の世話で通えそうにありません。申し訳ございませんが退会させてください。今までお世話になりました。

と伝えて退会しました。

スポンサーリンク

要注意! 引きとめられた後の「とりあえず休会」

逆に、先生側から「とりあえず休会にしてみいませんか?」と言われるケースもあるようです。

保護者:退会の意思を伝える

公文:強く引きとめる

保護者:でも断る

公文:「とりあえず休会にして様子を見ませんか?」

これで承諾してしまうと、結局3ヶ月後に「最近、様子どうですか?」と聞かれ、結局また断る流れが発生します…。

きっぱり断れればいいですが、3ヶ月間若干憂鬱ですよね。

場合によっては、強く説得され再開してしまうケースも。

(再開したいならいいのですが。)

公文引きとめられず退会する方法 まとめ

なので、やはりおすすめは、

  1. 自ら休会を申し出る
  2. 3ヶ月後にやめる
  3. 自動でも退会になるが、一言伝えるのがベスト

だと思います。

今まで子供ががんばった思い出があるだけに、やめ際にモヤモヤしたくないですよね。

あわせて読みたい
公文教室選びは、複数見学・体験を強くおすすめ。同じ会費で雲泥の差? 公文の教室を決めるとき、できるだけ複数箇所の見学、体験をおすすめします。 兄は、教科を途中で変えたものの、3度公文に通いました。 https://yumeneko365.com/kumon-...
あわせて読みたい
公文(くもん)会費(月謝)の料金は高い?兄弟割引や複数教科割引ってあるの? 「公文の会費(月謝)って高いなぁ」と思ったことはありませんか? 皆さんは、お友達や職場の方と、子供の教育についての話をすることがありますか? 私は、自分から子...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次