我が家の兄は公文を卒業後、中学受験塾(SAPIX)に通っています。
公文は本当にやっててよかった公文式!です。
ただ…。
と思ったことはありませんか?
うちも「せっかくここまで続けたから、公文を続けようかな?」と思ったこともあります。
この記事では、中学受験をする子にとってのベストな公文式のやめどきを考察します!
Contents
公文をやめたのは小3の2月
我が家の兄は、現在小4。中学受験を考えています。
小3まで公文式で国語と算数(一時期、英語)を勉強していました。
公文式と中学受験の勉強は全く異なるものなので、一般的には、中学受験を検討している方は、公文っ子であっても受験塾に切り替えていっています。
公文の先取りは中学受験には役立たない?
以下のような点で、とっても役立ちます。
- 早いうちから勉強の習慣がつく(机に向かう…など)。
- 早いうちから基礎学力と圧倒的処理能力がつく。
ただ公文だけでは中学受験(中堅以上)に太刀打ちできないので、中学受験を考えているなら、やはり途中から中学受験塾に切り替えるべきだと思います。

公文の先生に聞いたところ、たまに、「公文は中学受験には悪」という認識の人がいるらしいのですが、単純にカバー領域が違うだけ。
公文から中学受験塾への切り替えベストタイミングは?
小学校4年生(小3の2月)がベストだと思います。
多くの中学受験塾は、小4からの入塾者が多い前提でカリキュラムを組んでいます。
なので、公文の進度がどうであれ、例えば、本人が数年間一生懸命やって小3が終わった時点で、学習教材が公文のC教材(小3相当)だったとしても、それはそれで大きな成果はあったと思うので、そのまま受験塾に切り替えるべきだと思います。
私は、小学生が中学以上の内容を習うことに大きな意味を感じていないので、小3の2月を待たずしてF教材が終わってしまったなら、進度はどうであれ、やめて自習するのがいいと思います。

ただ、公文って勉強習慣を買っているようなところもあるので、やめてしまうと途端にハリのない生活になってしまう可能性もあり、要注意です!
我が家はちょうどG教材(中1相当)に差し掛かったところで小3の2月を迎え、公文をやめました!
算数は先行していたので、先に小3の11月にやめました。
小3以前の入塾はどう?
これに関しては、某大手塾の保護者説明会で、塾の先生が、
というお話をされていたので、そのまま書きます。
「小3以前の塾は正直、お金と時間が余っているのでなければ不要」
とのこと。
デメリットも教えてくださいました。
- 低学年までの授業は、塾の囲い込み戦略なので受験に必須ではない内容のことも。
- お金がかかる。小4からは講習などで本格的にかかるので貯めておくべき。
- 早いうちから通うことで、中だるみする子もいる。
入塾までにやっておくと良さそうなこと
私が入塾までにやっておくべきだと思うのは、以下のこと。
- 勉強以外のこと(遊び、習い事、お手伝い)
- 公文
- 市販問題集(算数の思考力系問題など)
- 読書(国語力)
- 理社の種まき(歴史漫画など)
- 英語
- 大手塾の無料テスト受験
一部、詳細を書きますね…↓
市販問題集
市販問題集は、良質なものを選べばコスパが良いですね。
以下に、やっててよかった問題集をまとめたので、問題集選びに迷っている方がいたら見て見てください👇

進研ゼミ
チャレンジタッチとスマイルゼミを徹底比較して、結局は進研ゼミのチャレンジタッチで先取り学習をしました。
チャレンジタッチは、実学年で取り組むにはやや簡単で物足りないという意見が多いのも事実なのですが、先取り学習をするアイテムとしては本当におすすめ。
少し難しいことに着手すると脳もドンドン成長していくし、チャレンジタッチはこれからどんどん普及していくであろうタブレット学習に親しむのにちょうど良かったですよ。

学習漫画
特におすすめなのは、『日本の歴史』を漫画で読むことです。
我が家も全巻セットで購入したのですが、購入前には、出版社5社分を図書館や親戚に借りるなどして徹底比較しました。
どの出版社も面白かったですが、結局1社に絞りました!

オンライン英会話
これもイチオシです。中学受験塾とも両立でき、ずっと続けられます。
これからの時代、英語はできて当たり前になりますよね。
でも中学受験勉強中はなかなか英語に割く時間はないのが現実…。
だから、我が家ではオンライン英会話で細々でも継続してます。
オンライン英会話については複数体験したり知人に聞き込みしたり、徹底して比較したので以下のまとめをご参照いただければ幸いです😄

大手塾の無料テスト受験
特に、「早く入塾させなくて大丈夫かしら?」と思う方は、一番下に書いた、塾のテスト受験を利用すると良いと思います。
全国統一小学生テスト、日能研全国テスト、リトルスクールオープンテストなどです。
子供はテスト慣れすることができますし、親はペースメーカーとして利用できます。
・・・・・
低学年の子を通塾させていないので、通塾のメリット・デメリットは私には書けませんが、少なくとも通塾なしでもやれることはたくさんある!と思います。
公文→小3の2月中学受験塾が最強
私は、子供時代、実は親に懇願して塾に通わせてもらいました。
どうしてもどうしても、女子校に行きたかったので、塾に通いたかったのです。
親は「公立に行けばいいじゃない」と言っていたので、プレッシャーはなかったのですが、それでも、成績によってクラスがかわったり、順位がはりだされたり…大きなストレスがかかったのは今でも覚えています。
低学年のうちの塾の内容は分かりませんが(塾によっても違うでしょうし)、もし他人との競争をすごく意識しなければならないものだったとしたら…。

一方、公文は正直、自分との戦いです。
順位表はありますが、あまり子供には見せていませんし、先生も「自分で立てた目標を突破していこう」というような指導をしてくださるので、それはとてもいいなと思っています。
そういう意味でも、
- 低学年のうちは、公文で自分自身を鍛える
- 高学年から、他人との競争に身をさらす
この流れが最強なんじゃないかな?と思います!


最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!