【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

全国統一小学生テストどこで受ける?受験会場で特典が違う?結果は郵送?

マークシート

当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。また、当サイトはPRを含みます。

【生活が変わるレベルのおすすめ】 Amazon Kindle Unlimitedで本が読み放題です。
無料で読める本のラインナップはこちらから。中学受験に役立つ本もたくさんあります。
私もサービス加入後、ジャンル問わず多読がはかどり過ぎて通勤時間が楽しいです!

スポンサーリンク

全国統一小学生テスト(全統小)をどこの会場で受けていますか?

我が家は、今まであえて複数の会場(四谷大塚、早稲田アカデミー等)でお世話になり、それがとても良かったので、皆様にも様々な会場で受験してみることをおすすめしたいです。

ゆめねこ
受験の場所貸しだけという雰囲気の会場もあれば、特典が充実している会場もあるのです!

この記事では、

  • 全統小は、会場によって雰囲気や特典が違うか?
  • 全統小を受けるなら、どの会場がいいか?
  • 全統小の会場を選ぶポイント

を解説します。

あわせて読みたい
全国統一小学生テストの難易度は?目安に小1からの偏差値推移を公開 全統小(全国統一小学生テスト)の難易度って、どの程度なのでしょう? 「全国の小学生のみんな、このテストを受けてみよう!」というようなノリな気がするから、簡単な...
あわせて読みたい
全国統一小学生テスト飛び級制度とは?飛び級なら年長NG会場でも年長が受けられる? 全国統一小学生テスト(全統小)、長男小1の6月から年2回、毎年必ず受験しています。 受験番号を入力すれば、初回受験時から連続した成績表がいただけ、成績推移も分か...
目次

全国統一小学生テスト 対策授業の有無

受験会場によっては、事前に対策授業に参加させていただけるところもあります。

通塾前の低学年の子にとっては特に、塾の雰囲気を知るのにいい機会かもしれませんね!

ゆめねこ
この時に先生の雰囲気が良かったので、小4になって入塾を決めたという話も聞いたことがありますよ。

全国統一小学生テスト 事前対策プリントの有無

教室事前に対策プリントを送ってくださるところもあります。

ゆめねこ
「会場まで行くのはちょっと💦」という方にとっては、家で対策できるので良いですよね🎵

校舎や時期にもよるのかもしれませんが、早稲田アカデミーさんは送ってくださいました。

スポンサーリンク

全国統一小学生テスト 当日の雰囲気

これは、塾の雰囲気が最もよく出るのではないでしょうか。

早稲田アカデミーで受けたときは、息子曰く、直前に、

「がんばるぞー!!えいえいおー!!」

などの声出しをやったそうです。

ゆめねこ
早稲アカさんは、体育会系で有名ですもんね。

応援

また、当日、時間配分について解答を問題集に書き写しておくことを助言してくださった会場もあったそうですよ。

全国統一小学生テスト ノベルティをくださる

ノベルティをくれる…。

これ、子供にとっては嬉しいですよね。

ノートやシール、缶バッジなどをいただいて、嬉しそうにしています。

ゆめねこ
無料テストなのにありがたすぎるなぁ。
スポンサーリンク

全国統一小学生テスト 保護者説明会の有無

子供の受験中や別日に、保護者説明会を設けてくださる塾もあります。

入塾説明だったり、中学受験の最新事情だったり、さらには「今後世の中がどういった方向に進むのでどのように子育てをすると良いのか」などを保護者向けに説明してくださり、とても有益でした。

「今後、世の中がどういった方向に進む」あたりの話は、子育て中の親としてではなく、社会人として聞いていて、とても興味深かったです。

ゆめねこ
塾によっては毎回同じ説明だったりするのでその点でもいろんな塾を回って、いろんな話を聞くのも良いですね。

全国統一小学生テスト 成績次第で夏期講習・冬期講習に無料招待

成績優秀だと夏期講習・冬期講習に無料招待してくれる塾もあります!

または、割引ありだったり。

「青田買い」という声もありますが、うまく利用できれば素直に嬉しい特典ですよね。

全国統一小学生テスト 成績次第で有名人を講師とした講演会に招待

これは、早稲田アカデミーさんで全統小を11月に受けて、一定の成績以上をおさめると、有名人講師の講演会に招待していただけたことが何度かありました。

今までに、兄が、

ロボットクリエーターの高橋智隆先生

メディアアーティストの落合陽一先生

のお話を伺うことができました。

おふたりともお話が上手で、子供にとっては非常に貴重な体験となりました。

全国統一小学生テスト 答案・成績表など結果の返却法 郵送可の塾は?

全国統一小学生テストの結果は、塾に取りに行くのか、郵送なのか。

今後、変更になるかもしれないですし、校舎によって違うかもしれないので、事前に確認していただきたいとは思いますが、我が家のときは、早稲田アカデミーさんは郵送をしてくださり、四谷大塚さんは校舎まで取りに行って面談でした。

面談では、失礼ながらさほど有益なフィードバックはなかったので、今では郵送してくださる塾を選んでいます。

余談ですが、全国統一小学生テストの成績表って、無料なのに素晴らしいですよね…!

立派な「冊子」で、とても詳細な分析結果が載っています。

  • 正答率は低いが、あなたは正解していた問題
  • 正答率は高いが、あなたは間違えた問題(取りこぼし問題

などを教えてくれます。

ちょっと見づらいのですが、左側に水色の印があるのが、「正答率は低いが、あなたは正解していた問題」です。

一方、ピンクの印があるのが、いわゆる「取りこぼし問題」です。

レポート例

そして、

全統小の先生
取りこぼし問題ができていれば、○点だったよ。次回はがんばろう!

といったようなメッセージが書かれています。

その他に、出題のねらいや、教科内の分野別の得意不得意学習のアドバイスなどが詳細に書かれています!

これを見るだけでもかなり参考になるし、やる気になるので、ぜひ受験をおすすめします。

全国統一小学生テストの会場選びで一番おすすめすること

このように、同じ「全国統一小学生テスト」でも、特典やオプションはさまざまです。

事前に尋ねることもできるので、聞いてみてはいかがでしょうか。

さて、私が全統小の会場選びで一番おすすめしたいことがあります。

それは、敢えて様々な会場で受験することです。

ゆめねこ
特に、塾決定前には、いろいろな会場で受験してみることをおすすめします。

理由は、塾の雰囲気を知ることができるため!

先生ももちろんのこと、私がこだわってチェックしたのは事務に対する姿勢です。

会場の塾名は伏せますが、全国統一小学生テストを受験したとき、事務がいい加減な塾がありました。

テスト直後に、ご丁寧に「郵送を希望されますか?」というお電話をいただいたので「ではお言葉に甘えて。郵送お願いします」と答えたのですが、ずーっと忘れられていました。

受験からだいぶ経った頃、お電話で「いつ頃発送ですか?」と問い合わせをしたら、明らかに忘れられていた感じでしたね…。

その2日後に到着しましたよ…。

そこの塾は、兄の結果だけ送られてきて、妹のは来ないままだったりしたこともありました。

「一緒に郵送してください」ってお伝えしたのですが…。

あとは、受験後に手渡す参考資料として別の子の住所と氏名がはられた封筒が子供のリュックに入っていたこともあるんです(同じ塾の違う校舎)。

個人情報保護、もう少ししっかり管理したほうが良いと思います。

結局、塾側に問い合わせて、破棄しました。

ゆめねこ
塾の事務って、通塾させるにあたり、何気に、いや、結構大切ですよね…。

そういった事情も分かったりするので、入塾を決定する前に、全国統一小学生テストなどの塾で開催されるテストを、塾観察を兼ねていろいろな塾で受けておくことを、強くおすすめします。

できれば候補としている塾のうち、いくつかで。

実は、全統小会場だったこの塾は、サピックス入塾前に候補にしていたのですが、こういった事務の不手際が兄の小3時点くらいで目に余ったので、悩みつつ見送った経緯もあります…。

ゆめねこ
多様な場所に受験に行くことは、お子さんにとって場慣れの練習にもなるという意味でも、単純におすすめですよ♪

 

全統小会場で教えていただき、ずっと購読を続けている読売KODOMO新聞

文字ばかりでなく子供にも楽しいみたいです。

時事ネタにも詳しくなれて、おすすめですよ。

あわせて読みたい
問題集、コピーをとって、最強に使い倒す勉強法 お子さんの問題集・ドリル・ワークなどを、どのように使ってますか? コピーをとっていますか? 直接、書き込んでますか? 個人利用以外のコピーは著作権に触れるようで...
あわせて読みたい
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』対象学年は?思考力アップ効果はあった? 『算数と国語を同時に伸ばすパズル』という問題集をご存じでしょうか? 子供の地頭を良くしたいな。 文意が読み取れず、算数の文章題で失点してしまう。 思考力系の算数...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次