小1の妹が、初めて学年相当の全国統一小学生テストを受験しました。
受験自体したことはあったけど、前回は飛び級して受けたのでした👇(年長11月に小1を受験)

なんか末っ子って「いつまでも赤ちゃん感」があるのですが、そんな子がもう塾の教室でテストを受けるなんて…ちょっと感慨深いです。
そして、先日、結果が郵送されてきました。
難易度はどのくらいだったんだろう?
平均点はどのくらいだったんだろう?
偏差値は…?
兄と違って、これまであまり勉強を見てあげられていなかった妹。
ドキドキしながら開封しました。
この記事では小1の妹の全国統一小学生テスト結果について書きます。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
全国統一小学生テスト 1年生6月の平均点(2021年)
2021年、全国の小1の受験者数は13,170名でした。
受験会場の先生がおっしゃっていたのですが、1年生の全国統一小学生テストは、2教科合計の平均点が210点になるように問題が作られているそうです。
算数150点、国語150点、2教科合計が300点なので、7割ですね。
返却されたものを見ると、2021年の平均点は以下の通りだったようです。
<2021年 全国統一小学生テスト 小1 平均点>
算数 | 85.7 |
国語 | 85.3 |
2教科 | 171.0 |
作問者の想像より、小1にとってはやや難しかったようですね。
一番最後の問題の正答率は3.4%でした😓
解けた子すごいな!
全国統一小学生テスト 偏差値推移
兄(現小5)についても偏差値推移を記録しています。
https://yumeneko365.com/zentosyo-8/
なので、妹についても偏差値推移を記録していこうっと!!
最低=赤 最高=青
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 2教科 | 4教科 | |
小1 6月 | 64.1 | 65.7 | – | – | 66.6 | – |
算数も国語も今のところ割とよくできていてホッとしました。
兄の算数が撃沈していたので、同時に届いた妹の成績にちょっと癒されました。
調子に乗るから、心の中で比較したことは妹にもナイショ。
全国統一小学生テスト 君だけの診断レポート
全国統一小学生テストで何が楽しみかって、「君だけの診断レポート」という丁寧な分析結果がいただけるんですよね。
無料テストなのにありがたいです。
こんな感じ👇
このあとのページに教科別の分析も載っています✨
今回、妹は割と正答率高めだったのですが、家ではパッと解けない問題もあったりして、ちょっとまぐれな感じもあります。
低学年、まだまだブレは存分にあるので油断せず一歩一歩やっていきたいと思います。
ちなみに妹の中学受験は未定です…😓
精神面での成長がもう少しスピーディでないと親子ともにキツイ気がします。
兄と比較してみて(心のなかで)
そして、兄の小1(6月)時点と比較すると偏差値で言えば、兄のほうが良かったです。
兄の小1(6月)の2教科偏差値は69.1でした。
まぁ、妹は冬生まれなので、それにしては健闘したかな。
兄は低学年のころは良かったけど、徐々に成績が下がっていきました。
頑張ってないわけではないんだけど、きっと周りが頑張っているんだよね。
それから幼児教育の貯金が尽きてきたんだね…。
いろいろ思うところはありますが、天才ではない限り、弱点を補強しながら一歩一歩着実にやっていくしかないんだな。
そう。
だから、今回の、小1妹の結果は嬉しいには違いないが、「今後もずっと安心」なんてことは全くなく、コツコツ継続するしかないのだ。
勉強をずっと好きでいてほしい。
その手伝いをしたいなと思っています。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。