全国統一小学生テスト、我が家も活用させていただいています。
兄も、中学受験が本格化するまで、だいぶ長いこと受けさせていただきました。
テスト慣れすることができて、とても有意義でした。
妹は、年長の11月に初めて受験をしてみましたが、そのときは飛び級制度を利用しました。

この記事では2027年中学受験生である、我が家の妹の全国統一小学生テスト結果を掲載していきたいと思います。
全国統一小学生テスト 1年生6月の平均点(2021年)
2021年、全国の小1の受験者数は13,170名でした。
受験会場の先生がおっしゃっていたのですが、1年生の全国統一小学生テストは、2教科合計の平均点が210点になるように問題が作られているそうです。
算数150点、国語150点、2教科合計が300点なので、7割ですね。
返却されたものを見ると、2021年の平均点は以下の通りだったようです。
<2021年 全国統一小学生テスト 小1 平均点>
算数 | 85.7 |
国語 | 85.3 |
2教科 | 171.0 |
作問者の想像より、小1にとってはやや難しかったようですね。

一番最後の問題の正答率は3.4%でした😓
解けた子すごいな!
全国統一小学生テスト 2年生6月の平均点(2022年)
2022年、全国の小2の受験者数は19,353名でした。
小1の6月から6,183名増えています。
返却されたものを見ると、2022年の平均点は以下の通りだったようです。
<2022年 全国統一小学生テスト 小2 平均点>※満点は150点
算数 | 89.8 |
国語 | 92.5 |
2教科 | 182.3 |
全国統一小学生テスト 偏差値推移
兄についても偏差値推移を記録していました。


妹についても偏差値推移を記録していきます。
小1の11月、小2の11月は習い事と予定が重なり、受験できませんでした。
最低=赤 最高=青
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 2教科 | 4教科 | |
小1 6月 | 64.1 | 65.7 | – | – | 66.6 | – |
小1 11月 | 受験せず | |||||
小2 6月 | 68.4 | 63.8 | – | – | 67.1 | – |
小2 11月 | 受験せず |
算数も国語も今のところ割とできていてホッとしました。
兄の中学受験生活をよく見ているので「偏差値」の意味合いも薄々分かっている妹、今回の出来にも大満足だったようで、嬉しそうにしていました。
やはり、公文の成果もあるかなと思います。


全国統一小学生テスト 君だけの診断レポート
全国統一小学生テストで何が楽しみかって、「君だけの診断レポート」という丁寧な分析結果がいただけるんですよね。
無料テストなのにありがたいです。
こんな感じ👇
このあとのページに教科別の分析も載っています✨
今回、妹は割と正答率高めだったのですが、家ではパッと解けない問題もあったりして、ちょっとまぐれな感じもあります。
低学年、まだまだブレは存分にあるので油断せず一歩一歩やっていきたいと思います。
ちなみに妹の中学受験は未定です…😓
精神面での成長がもう少しスピーディでないと親子ともにキツイ気がします。
兄と比較してみて(心のなかで)
例えば、兄の小1(6月)時点と比較すると偏差値で言えば、兄のほうが良かったです。



まぁ、妹は冬生まれなので、それにしては健闘したかな。
兄は低学年のころは良かったけど、徐々に成績が下がっていきました。
頑張ってないわけではないんだけど、きっと周りが頑張っているんだよね。
それから幼児教育の貯金が尽きてきたんだね…。
いろいろ思うところはありますが、天才ではない限り、弱点を補強しながら一歩一歩着実にやっていくしかないんだな。
親の願いとしては、勉強をずっと好きでいてほしい。
その手伝いをしたいなと思っています。
妹は、進研ゼミをやっています。

