【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

サイパー『素因数パズル』で素因数分解を楽しく特訓。小3、小4におすすめ

マークシート

当サイトはPRを含みます。また、当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。

現在、兄(2020年度から小4)は、息抜きとして、サイパーの『素因数パズル』に取り組んでいます。

このサイパーシリーズは単元別に用意されているので、確実な弱点克服に役立ちます。

私は、公文の先生におすすめされて購入しました。

公文の淡々とした教材の後に、これをご褒美的にさせると力が尽きますよ、と。

ゆめねこ
この記事では、そのシリーズの中の算数『素因数パズル』について紹介します。

目次

サイパー『素因数パズル』取り組むのに適切な時期

中学受験を考えているならば小3のうち、そうでないならば小4くらいを目安に取り組まれるといいと思います。

サイパー『素因数パズル』内容・特徴

四角の部分に素数を入れて、縦と横のかけ算が合うように解いていきます。

こんな感じです↓

サイパー『素因数パズル』

素数とは?

それでは、「素数」とは一体何でしょうか?

素数は、1とそれ自身以外では割り切れない数です。

ゆめねこ
2,3,5,7,11,13…が素数ですね。

 

例えば9は、1と3と9で割り切れるので、1とそれ自身以外では割り切れない数ではないので、素数ではありません。

ゆめねこ
そして、1は素数ではありません!

因数とは?

ある数Pの因数とは、ある数をP=A×B×C…と表わす場合、Pに対してA,B,C…をPの因数と言います。

素因数とは?

ある数Pの素因数とは、ある数をP=A×B×C…と表わす場合で、A,B,C…が素数の場合に、Pに対してA,B,C…をPの素因数と言います。

素因数分解とは?

ある数Pを素数のかけ算で表すことを指します。

例えば、12=3×2×2です。

 

この本では、パズルを楽しく解くように進めていくうちに、自然と計算力や思考力がついていきます

最後はこの表紙にあるのより複雑な問題も出てきます♪

サイパー『素因数パズル』

スモールステップで進めていけるので、毎日1ページほど楽しく解いています。

おすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次