スポンサーリンク
公文の国語・算数ってなかなか進まないのですね。
英語で、始めて1年4ヶ月後にJフレンズになったので、もっとさくさく進むものかと思っていました。

Jフレンズへの近道は? 公文(くもん)の進度目標を立てるのが一番兄は、6歳4ヶ月のころ、公文英語をD教材から開始しました。
そして1年4ヶ月後に、Jフレンズになりました。
https://...
ひょっとしたら先生によるのかもしれませんが(英語のときと、先生を変えています)。
公文は、夫の強い勧めで始めました(特に兄)。
やるからには1日10枚くらいやってくれないと、私は割高だと感じています。
それに、兄は1年以内に、中学受験塾への入塾を控えています。
それまでにやっておくべきことが本当に公文だったのか?
小2の11月から公文に入ることが、本当に良かったのか?
そして、もしそうであるならば(公文を十分に活用し、今後に活かしていきたいならば)、他の習い事を整理してくれないと、
・公文の宿題をやる暇がないこと
・どの習い事もどっちつかずになって一番良くないこと
夫には、そういった現状をしっかり理解してほしいと思います。
具体的にはそろばんです。
3歳から続けてきたそろばん。
本当は私も習わせ続けてあげたい。
でも、そろばんは週3なので、これを続けている限りは、ほんっとうに時間がないんです。
低学年のうちから、こんなに時間に追われてるのは嫌なんです。
また、そろばんへの送迎で、私もバタバタです。
ゆめねこ
たった30分時短勤務をしているだけで、こうも家事や子育ての負担が違っていいものでしょうか…?
おおお。
愚痴が止まらないので、話題を戻します。
さて、兄妹の国語・算数は、まったく調子がいいわけではないことを、夫に理解してもらうために簡単に図を作成しました。
最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 2