スポンサーリンク
公文の国語・算数ってなかなか進まないのですね。
英語で、始めて1年4ヶ月後にJフレンズになったので、もっとさくさく進むものかと思っていました。

Jフレンズへの近道は? 公文(くもん)の進度目標を立てるのが一番兄は、6歳4ヶ月のころ、公文英語をD教材から開始しました。
そして1年4ヶ月後に、Jフレンズになりました。
https://...
ひょっとしたら先生によるのかもしれませんが(英語のときと、先生を変えています)。
公文は、夫の強い勧めで始めました(特に兄)。
やるからには1日10枚くらいやってくれないと、私は割高だと感じています。
それに、兄は1年以内に、中学受験塾への入塾を控えています。
それまでにやっておくべきことが本当に公文だったのか?
小2の11月から公文に入ることが、本当に良かったのか?
そして、もしそうであるならば(公文を十分に活用し、今後に活かしていきたいならば)、他の習い事を整理してくれないと、
・公文の宿題をやる暇がないこと
・どの習い事もどっちつかずになって一番良くないこと
夫には、そういった現状をしっかり理解してほしいと思います。
具体的にはそろばんです。
3歳から続けてきたそろばん。
本当は私も習わせ続けてあげたい。
でも、そろばんは週3なので、これを続けている限りは、ほんっとうに時間がないんです。
低学年のうちから、こんなに時間に追われてるのは嫌なんです。
また、そろばんへの送迎で、私もバタバタです。
ゆめねこ
たった30分時短勤務をしているだけで、こうも家事や子育ての負担が違っていいものでしょうか…?
おおお。
愚痴が止まらないので、話題を戻します。
さて、兄妹の国語・算数は、まったく調子がいいわけではないことを、夫に理解してもらうために簡単に図を作成しました。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 2