こんにちは。ゆめねこです。
『英語で一流を育てる』という本を読みました。
著者紹介
著者は、廣津留 真理さん。
英語教室を開いてらっしゃって、大分駅徒歩5分、雑居ビルにある。
授業は週1回たった75分だけ。
4歳から18歳まで無学年制で、一般家庭のお子さんばかり一度に10人ほどが集う。
そこから、「小2で英検準2級に合格」「小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める子供たち」が続出。
さらに、著者の長女も、塾なしで地方公立からハーバードに合格。
英語学習においては単語が重要
たくさんの手法が書いてありましたが、一番心に残ったのは、単語暗記の重要性を強調されていたこと。
「ハーバードの英語は単語が9割」だと、ハーバードに入った、著者の娘さんが言っていたようです。
役立ちそうな情報満載でしたが、あとは、大人の自己啓発書同様、ちゃんと実践するかどうかが重要だなぁと思います。
牛乳パックをカード状に切って、油性ペンで書いて、漢字学習をお風呂に持ち込むことをやっていましたが、切るのが意外と面倒でして…。
https://yumeneko365.com/kanji-karuta-1/
この本にも同じく「牛乳パック活用勉強法@お風呂」が書いてありましたが、なんと牛乳パックを単に切り開いて1枚の紙にしただけ!
そこに単語を書き込んでいって、お風呂で覚えるのです。
「カード状に切らなくて良いじゃん!」と、割と当たり前のことに気付けて良かったです。
風呂勉は子供のウケもいいですよ♪
単語を覚える作戦
さてさて、単語の覚え方。
1週間(5日間)に100語覚えよう…!
とあります。
例えば中1英単語は600なので、6週間(1ヶ月半)で制覇。
定着させるためにもう1周させる。
3ヶ月で完了、ということらしいです。
1日目→20単語を2分で。
2日目→復習プラス当日20個 3分で。
3日目→同様。5分で。
4日目→同様。7分で。
5日目→同様。10分で。
これで1週間で100語。
もしくは1日100個を10分で毎日でもOK。
意外とゴリゴリやるんだなという印象…(^^;)
でも、以下の記事でも書いたけど、記憶の定着には当然だけど、復習・反復が必須なので、このやり方は理にかなっていると思います。

その他の工夫
その他、下記の工夫も真似したいと思います。
・2メートル先に声を飛ばすイメージで元気に音読。
・シャドーイング(英文見ない)とオーバーラッピング(なぞりながら、同時に発声)が大事。
オーバーラッピングは公文英語でやっていたので、シャドーイングもさせてみようかな。
まとめ
この本に書いてあったのは、なんと単語帳を与えて覚えさせていくという、意外に楽しくなさげな地道な古典的な勉強法だった。
子供の英語を『歌で誤魔化さない』と書かれていたのは、ほんとそうだなと思った。
DWE(ディズニー英語システム)や、CTP(creative teaching materials)みたいに文法が考えられた歌なら別だけど。
「歌は英語に馴染むきっかけとしては良いよね」って思うけど、それだけではだめ。
とりあえず、兄には準2級の単語帳を与えてみた。
大声でブツブツやっていますが、「begの『請う』って日本語どんな意味?」とか質問しにきます。
母語である日本語力も同時に育てていけば、もっとスラスラと暗記が進むと思います。
最後に大事なこと。
頭のいい子を育てるには、『家族がとっても仲良し』なのが大切だそうで、ついプリプリしてしまう私は反省しなければ。

最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!