英語・公文・ほか習い事

公文(くもん)を始めて3ヶ月。兄妹の国語・算数の進度はいかに?!

右肩上がりのグラフ
地頭力、今のうちに育てるなら!

ワンダーボックスを無料でお試し。

思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

子供たちが、公文を開始して3ヶ月経ちました。

この辺で、進み具合を記載してみたいと思います♪

ノートと鉛筆(公文)
理想の教室を求めて転室(教室変更)3回。ちょっと変わった公文歴?!3歳から習った公文。我が家では、理想の教室を求めて数回転室をしました。ちょっと変わった公文歴を綴ります。...

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

1日に取り組んでいるプリントの枚数

公文は、本来各教科1日5枚推奨ですが、習い事のない日は10枚やっています。

習い事のある日も、できれば10枚やっています。

開始1ヶ月後と3ヶ月後の進度

開始時 1ヶ月後 3ヶ月後
兄 国語 BIの1 BIの115 DIの70
兄 算数 Cの1 Cの160 Dの160
妹 国語 7Aの1 7Aの120 5Aの50
妹 算数 6Aの101 5Aの45 4Aの150

上の表のようになりました。

スポンサーリンク

科目別プリント枚数と現在の内容

3ヶ月で何枚進んだか?

繰り返しは計算に入れずに、簡易計算してみました。

また、現在のプリント内容をそれぞれ載せています。

兄 国語

870枚やっていることになります、計算では。

あ、でもひょっとしたら、先生が途中で飛ばしてくださったかもしれません。

kokugoD1

兄 算数

360枚。

ただ、繰り返しを何度もしているので、実際に解いた枚数はもっとあります。

ミスを極限まで減らすのが目標です。

sansuD

妹 国語

450枚。

何度も繰り返しています。

スラスラ読みができるまで、先に進めないことになっています~。

kokugo5A

妹 算数

450枚。

これも繰り返したっぷりでしたが、先生に手紙を書いて、先に進めていただけるように何度も頼んだ結果、少しずつ進んできました…。

現状、繰り上がりの足し算2桁+1桁ができる妹。

ひらがなスタンプ
2分で作成! 母の自作プリントで、算数と国語を毎日楽しもうこんにちは。ゆめねこです。 我が家は、今、兄妹ともに公文をやっていますが、妹の算数の進度がとってもとっても遅いです。 これ、...

なのに、これ以上、数字の書きを繰り返させられるならば、やめようかと思っていました。

もう少し様子をみてみます!

sansu4A

まとめ

以前習っていた先生と違って、かなり慎重派の先生。

公文の教室イメージ
公文教室選びは、複数見学・体験を強くおすすめ。同じ会費で雲泥の差?公文の教室はどこも同じだと思っていませんか? そんなことはありません。教材は同じでも、進め方など教室によってかなり差があります。教室選びに迷走した我が家の記録をご紹介します。...

進度は遅いのですが、兄に関しては、3ヶ月で妥当かなと思えるところまで進めてくださいました。

兄本人も、かなりやる気を出しています。

公文のプリント
公文(くもん)のプリントはゲーム感覚? サイズも紙質も子供のやる気が続くような工夫満載年末年始はだらだらしてしまいがち。でも公文のプリントなら、1日あたりの最低枚数を決め、けじめをつけて取り組めます。うちの兄はゲーム感覚で取り組んでいます。...

妹はとても慎重に進めていただいていますが、もう少しテンポよく進んでいくことを期待しています!

本人も、繰り返しではなく、新しい教材をいただけると俄然やる気が出るようなので。

 

一番、やる気が出る方法は、兄妹で「枚数」を競うことです♪

うちは4歳差なので、もちろん進度は競えません。

ですので、枚数で競争しています(^^)/

左が兄、右が妹です。

kumon-tower (1)

接戦です。

だから、良いんですね~。

これからも、圧倒的な差ができないように、親がコントロールしてモチベーション維持します(○´艸`)

よ~く見ると、兄のほうが若干多いかもしれません。

kumon-tower (2)
ゆめねこ
ゆめねこ
「2人ともファイト!!」
ランキング参加中。クリックしていただくと更新の励みになります。
にほんブログ村 教育ブログへ



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク