問題集、コピーをとって、最強に使い倒す勉強法

プリンター

地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

お子さんの問題集・ドリル・ワークなどを、どのように使ってますか?

コピーをとっていますか?

直接、書き込んでますか?

個人利用以外のコピーは著作権に触れるようですので、要注意です。

念のため。

我が家では、問題集によって、直接書き込むか、コピーをとってから取り組むかを決めています。

あとは、そのときの親の忙しさ・状況にもよるかな…。

コピーをとって取り組みたい問題集でも、コピーを取る暇がなくて、書き込まざるを得ないことも!

この記事では、どういう問題集ならコピーをとるか、または直接書き込むかの基準を書きます。また、コピーをとった場合、その問題集を最強に使い倒す勉強法をご紹介します。 

受験まで長く使える、複合機(コピー機+印刷機)のイチオシはこちら。

あわせて読みたい
中学受験サピックス生にA3プリンター・コピー機が必要な理由。一番おすすめの機種は? 私も同じ疑問を持っていましたが、我が家には家庭用のCanonコピー機(複合機)があったので、まだこちらを使い続ければいいと思っていました。 そんなある日、長年使っ...
目次

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

コピーをとらない問題集・コピーを取る問題集

コピーをとらない問題集

我が家では、基礎練的なものは、元値が安いし、コピーの手間のほうが面倒なので、コピーを取らず、直接書き込んでいます。

例えば「くもんの小学ドリル」のような問題集です。

子供がサクッと解き終わるので、正直コピーも間に合いません。

ゆめねこ
コピー待ちで、子供への提示のタイミングを逃したら、機会損失ですしね…。

コピーをとる問題集

ですが、思考系や文章題など、難問系問題集は、繰り返すためにコピーをとっています

例としては、以下にご紹介したSAPIX(サピックス)の『きらめき算数脳』などです。

あわせて読みたい
『きらめき算数脳』絶対やるべき中学受験準備教材。楽しく思考力を養おう 子供がまだ「SAPIX(サピックス)」に通うと決めていなかった頃、職場の先輩ママさんからおすすめされた問題集がありました。 それが今回ご紹介する『きらめき算数脳』...

問題集コピー後、最強の使い倒し方

『スーパーエリート問題集』を例に説明

この記事では新たに『スーパーエリート問題集』を例にとってご説明してみます。

ゆめねこ
『スーパーエリート問題集』って、ご存じですか?

『トップクラス問題集』や『最レベ問題集』などと似たような、難問(良問)ぞろいの問題集です。

この問題集、本当に難しくて…。

ゆめねこ
でも、ものすっごくおすすめです!!!

我が家では、例えば小1算数を5巡しました。

5歳11ヶ月のときに着手して、5巡目が終わったのは7歳10ヶ月のころでした。

難しすぎて寝かせていた期間もあります。

 

まさに、この「コピーをとっての勉強法」にぴったりの問題集と言えます。

さて、以下にこの勉強法の手順を書きます。

  1. 問題集を買ったら、目次を含め、まず全ページコピー
  2. そして、そのコピーを、プリント感覚で解いていく。
  3. 間違えたプリントのみ「(再)クリアファイル」にどんどんつっこんでいく。
  4. 1巡終えたら「(再)クリアファイル」に入ってるのと同じページを再度コピーして解く(2巡目)
  5. 1巡目と2巡目で、間違い方を比べる(前よりは理解度が上がった?全然進歩してない?など)。
  6. また間違えたら「(再)クリアファイル」につっこむ。
  7. このCYCLEを、間違いがなくなるまで回す

それぞれ補足していきますね。

目次は日付を書き込んだりして、計画と、進捗管理に使います。

③~④写真右(→)が1巡目のとき間違えた箇所。

スーパーエリート問題集

これを取っておいて、2巡目をするときに該当ページをコピーします。

それが、写真の左(←)の束です。

 

⑥~⑦これをどんどんやっていき、苦手を潰します!!!!

ゆめねこ
1巡目で「(再)クリアファイル」が満タンになってくると気分が萎えますが…。

その後は、徐々にだとしても、必ず減ってくるので達成感を味わえます。

こんな感じ↓

スーパーエリート問題集

左(←)から順に、3巡目、4巡目、5巡目。

これでは、減り具合が分からないですね。

 

これならどうでしょう?!

真上から見た図!

下から、3巡目、4巡目、5巡目。

スーパーエリート問題集

5巡目、あまり厚さが減ってないようですが、1ページの中でもできるようになった問題はあるので、総量はだいぶ減っているのです。

例えばこのページだと、2⃣はもうオッケーなので、1⃣のみ繰り返しになります。

×は、この問題はやらなくていいよの印。

蛍光マーカーは、この問題をやってねの印。

スーパーエリート問題集

寝かすことのメリット

少し脱線しますが、(5巡したとはいえ)なぜ『スーパーエリート問題集』を完了させるのに、2年近くかけたのかを書きたいと思います。

それは、例えば1巡目が終わってすぐにまた2巡目に着手すると、前回の答えを覚えていたりするので、解き直しの効果が薄れるからです。

なので、毎回、ある程度「間」をおいていました。

あと、「寝かせる(熟成させる)のが良い」から。

一旦脇に置いて、まったく違う分野の問題集に取り組んだりしてみて、その後ふと戻ってみると、なぜか意外と出来るようになっていたりするんですよ。

同じ分野だったら「力が付いたんだな」と分かるけど、違う分野でもそういう現象が見られることがありますよ。

ゆめねこ
本人の総合的な成長のおかげなのかなと思ってます。

時間をおいて寝かせることで、無意識下で、頭が整理されていくような感覚!!

なんだかお得です。

噛めば噛むほど味が出るような難問系問題集は、こうやって噛み締めてみてください♡

スポンサーリンク

時短で大量に問題集コピーをとるため必須な道具

問題集コピーを短時間に大量にとるため必須な道具をご紹介します。

「時間を買う」と思って、道具をそろえることをおすすめします。

A3対応複合機

中学受験にはA3コピー機が必須です。

初期投資としては、やや値がはりますが、費用対効果としては絶対に後悔しないので、両面ADF機能付きのものを選んでください。

両面ADF機能とは、両面を自動でスキャン・コピーしてくれる機能です。

その他、中学受験まで長く使い倒すためにイチオシの複合機を以下の記事にまとめました。

選定ポイントとともに、イチオシを1機種ご紹介していますので、あまり機種選定に時間をかけたくない方や詳しくない方は、私を信じてイチオシをご購入いただくのが良いかと思います。

ゆめねこ
かなり調査をしましたので…。
あわせて読みたい
中学受験サピックス生にA3プリンター・コピー機が必要な理由。一番おすすめの機種は? 私も同じ疑問を持っていましたが、我が家には家庭用のCanonコピー機(複合機)があったので、まだこちらを使い続ければいいと思っていました。 そんなある日、長年使っ...

裁断機

ページをいちいちめくりながらのコピーは、ものすごく効率悪いです。

ゆめねこ
サクッと裁断して両面コピーしていきましょう!

もし、「使用後にメルカリなどのフリマアプリ等で売りたいな」と思っている方でも、裁断して大丈夫です。

裁断済みの問題集も売られてます。

というかむしろ、裁断済み問題集を狙って買っている方もいるのですよ。

イチオシの裁断機は以下です。

コンパクトに収納できますが、機能としては普通に満足できます!

問題集コピー、最強に使い倒す勉強法 まとめ

  • 複合機を家に買わずにコンビニに行く
  • コピーサービスを利用する

このような方もいらっしゃるとは思います。

ただ、私は外出が嫌なので、これでは続かないと思ったんですよね…。

なので、A3対応複合機と裁断機をサクッと買いました。

教材を収納する本棚も必須ですね。

あわせて読みたい
SAPIX(サピックス)教材の収納問題。コスパ最高おすすめ本棚発見 子供の中学受験を経験してみて、驚いたことの1つに教材の多さが挙げられます。 中学受験勉強で使う教材、多すぎます! 何も考えずに塾に通い始めると、本当に大変なこと...
スポンサーリンク

おすすめの問題集たち

最後に、おすすめの問題集をご紹介しておきますね!

あわせて読みたい
中学受験、入塾までの家庭学習に『最レベ』『スーパーエリート』『トップクラス』比較 中学受験塾への入塾時期は、やはり小3の2月が多いようなのですが、それまで何もしないというご家庭はおそらく少なく、何らかの取り組みをされていることと思います。 入...
あわせて読みたい
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』思考力アップに効果絶大おすすめ問題集 そんな方におすすめの問題集があります。 それは、『算数と国語を同時に伸ばすパズル』という問題集です。 効果・特徴やレベルについてご紹介していきます! https://yu...
あわせて読みたい
『理系脳をつくるひらめきパズル』理数系専門塾エルカミノ開発のパズル教材 こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。 皆さんは「エルカミノ」という塾をご存知でしょうか。   実際に、体験授業にも行ってきました。 「エルカミノ」の知...
あわせて読みたい
方程式を使わずに方程式が解ける! 宮本算数教室 てんびん中級 今日はおすすめ問題集のご紹介です。 その名も、『宮本算数教室の賢くなるパズル―てんびん中級』です。 【てんびん中級、6歳のときに取り組んだが…】 こちらの問題集シ...
あわせて読みたい
『きらめき算数脳』絶対やるべき中学受験準備教材。楽しく思考力を養おう 子供がまだ「SAPIX(サピックス)」に通うと決めていなかった頃、職場の先輩ママさんからおすすめされた問題集がありました。 それが今回ご紹介する『きらめき算数脳』...
あわせて読みたい
サイパー『素因数パズル』で素因数分解を楽しく特訓。小3、小4におすすめ 現在、兄(2020年度から小4)は、息抜きとして、サイパーの『素因数パズル』に取り組んでいます。 このサイパーシリーズは単元別に用意されているので、確実な弱点克服...
あわせて読みたい
幼児能力開発に最強の家庭学習「ピグマリオン」教材を一部ご紹介 妹、ピグマリオンの「幼児能力開発講座、第4グレード」を開始しました。 知育・幼児教育関連ブログでよく見かけるピグマリオンですが…。 【ピグマリオンとは】 公式ペー...
あわせて読みたい
小学校お受験対策では必須。積み木の問題で構成把握・空間把握チェック ピグマリオン幼児能力開発講座の前座としてやっていた問題集のうちの1つ、「積み木の問題」をご紹介します。 ▼ピグマリオンについての記事(ご参考) https://yumeneko3...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次