サピックスの「SS特訓」とは何でしょう?
私も、子供がサピックスに入りたての頃は、そんな風に思っていました。
この記事では、そんなサピックス「SS特訓」の概要・内容や、志望校別特訓と単科講座の詳細について解説します。
Contents
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
サピックスのSS特訓とは?
サピックスのSS特訓の正式名称は「難関校SS特訓」と言います。
SSは「サンデー・サピックス」の略です。
サピックスのSS特訓はいつ行われる?時間割は?
SS特訓は、小6の9月から始まります。
5ヶ月間の日曜集中特訓です。
構成は以下の通りで、9月から1月までの日曜に、全18回(授業14回・テスト4回)実施されます。
- 志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座(1コース選択)
- 苦手科目や強化したい分野を集中的に学習する単科講座(2講座選択)
- さまざまな角度から実力を判定する4回のテスト
③のテストは「合格力判定サピックスオープン」と呼ばれるものですね。
サピックスオープンについては別記事にも詳細を書きました。

授業時間は、以下の通り。
- 志望校別特訓が1教科80分×4
- 単科講座が1教科100分×2
①の志望校別特訓は、9:00-10:20、10:20-11:40、11:40-13:00まで、休憩なしのぶっ通し。
その後、4教科目は13:45-15:05に実施です。
それが終わったかと思えば、さっさと教室を移動して、②の1コマ100分×2の単科講座が始まります。
単科講座は、15:15-16:55、17:05-18:45です。
「お、サピにしては珍しく休憩あるじゃん!」
と思ったのですが、休憩ではなく、教室移動時間でした…。
朝9時から夜18時45分まで、1日がかりのSS特訓。
サピックスのSS特訓、受講料は?
SS特訓の受講費用は、授業料とは別徴収で、274,450円(税込)です。
前述の通り、構成としては授業14回とテスト4回の全18回で、テスト費用も含まれます。
SS特訓の志望校別特訓とは?
ただひたすらに「とある学校(=志望校)の合格」に主眼をおいた講座です。
志望校の過去問やその類題を解き、解説がなされます。
志望校独自の当日戦略なども教わることができる有意義な授業です。
ただ、自分の志望校の特訓が、普段自分が通っている校舎で開講されるとは限らないので、別校舎に行かなければならない方も出てくるので要注意です。
また、校舎や年度によっては、「海城・城北」などのように、志望校単独講座ではないこともあります。
コース分けについては、ご家庭や生徒の希望が優先されます。
ただし、実際の成績と志望校レベルに、あまりに乖離がある場合は、希望が通らない場合もあるとのことです。
SS特訓の単科講座とは?
SS特訓の単科講座は、算数と国語がそれぞれ基礎と発展の2講座、理科と社会がそれぞれ1講座で、その中から計2講座を選択します。
例えば、理数が苦手な場合は、
- 算数基礎
- 理科
等です。
保護者会では、算数と国語を1講座ずつ選択する方が多いと聞きました。
「この志望校であれば、こういう組み合わせでの受講がおすすめ」というような案内も配布されますので、そちらを参考に決めていきましょう。
迷ったら、お通いの校舎の先生に相談するとよいと思います。
SS特訓、受けない選択肢もあるらしい
職場で、お子さんが数年前にサピックスに通っていた上司に聞いたのですが、SS特訓は受けないという選択肢もあるらしいです。
受けない方は少数のようですが。
自分の志望校の講座がない場合や、家で自律してじっくり復習したいなど別に取り組みたい内容がある場合、SS特訓を受けないという選択をされる方もいるようですね。
サピックスのSS特訓 まとめ
朝9時から夜18時45分まで、ほぼ1日がかりのSS特訓。
実際にSS特訓を迎えるころには「いよいよ受験が迫ってきたな」という感じではないでしょうか。
夏期講習も終わってしまって、学校の2学期が始まって数週間、そして、2月1日まで残すところ約140日、くらいのとき。
そんな時こそ、心身の健康・リラックスに気を付け、最後まで気を抜かずがんばっていきたいものですね。

最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。