英語・公文・ほか習い事

子供の習い事費用いくらまで? 我が家も公開! 年収手取りから上限目安を知ろう

ピアノ
地頭力、今のうちに育てるなら!

ワンダーボックスを無料でお試し。

思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。

皆さんのお子さんは、習い事をしていますか?

している場合、習い事に毎月どのくらいの費用をかけていますか?

子供の可能性を信じて、いろんなことにチャレンジさせたい気持ちはあっても、無制限にお金をかけることはできませんよね。

私は、子供にバランスよく習い事をさせるため、また、節約できるところは節約するため、表にして子供の習い事を管理しています。

当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。

表で習い事を管理

我が家には2人の子供がおりまして、それぞれ、

  • 勉強系
  • スポーツ系
  • 芸術系

の習い事をさせています。

この表は、横軸が西暦です(画像には書かれていませんが)。

そして、兄、妹のそれぞれの年齢が書いてあります。

さらに切り取った部分には、夫婦の年齢も書いてあり、最下部には貯蓄額が書いてあります(意味は特にありませんが、途中から非公開にしてみました)。

※画像をクリックすると、画像を拡大できます。

習い事表

上の表で、色分けをしています。

※今回の記事には上の表が何度か出てきますが、すべて同じ表です。

  • 勉強系→赤
  • スポーツ系→黄
  • 芸術系→青

色分けをしておくと、偏りがないか一目で分かります。

習い事に対する考え方

まず、私の習い事に対する考え方ですが、

ゆめねこ
ゆめねこ
突出した才能が見出せなければ、途中でやめてもいい。

 

と思っています。

さらに、2人目育児中に痛感したのですが、

ゆめねこ
ゆめねこ
焦って早く始める必要はない。家でできることはある!

 

と思いました。

習い事表

ご覧の通り、兄のときは3歳から公文とそろばんを始めましたが、別に早くなくても全然問題なかったと思います。

例えば、公文算数は最初のうちは、数字の練習だったりするんです。

以下の記事にも書きましたが、数字の練習なんて親の自作プリントでできてしまいます。

巻き尺
この段階ではドリルは不要♪ 3歳からの数字を書く練習 妹ミー、小さいころから数字が大好きでした。 英語早期教育もしていたので、先に英語の名称を覚えました。 ...

そういうところにお金をかけるのはもったいないので、私は、お金のかけどころをしっかり把握して、払うマイナスと、効果のプラスのバランスを見て、はじめ時や、やめ時を決めています。

スポンサーリンク

家でできる習い事もある

限度はありますが、家(家庭)でできる習い事もあります。

例えば、我が家では、週1回1時間半市民プールに連れていき兄は1キロ泳ぎますが、すべて父親が教えました。

市民プールで親子教室
「市民プールで親子水泳教室」がおすすめな理由。おむつ取れたら利用OKスイミング(水泳、プール)に通わせたいけど、時間やお金がない。だったら、親子で市民プールに行くのはいかがでしょう。我が子はその方法で小学校のプールの授業で学年1位になりました。...

他にも、妹へのそろばんとピアノは、今は私が教えています。

いずれは習いますが、その前段階です。

そろばん
自宅で親がそろばんを教える!おすすめの理由と教える方法3選そろばんは、身につけるととても便利な技術です。でも、習い事として習うと、通室回数が多いのが難点。ある程度のところまではおうちでできるので、自宅で親御さんが教えるのもおすすめです。...

※ピアノは早くプロに習わせたいのですが、入りたい教室がキャンセル待ちのような状況のため止むを得ず…ではあります。

我が家の習い事費用

だいぶ前に、ファイナンシャルプランナーの知人が、

知人FP
知人FP
習い事費用は、手取りの5%が上限目安だよ!

 

と教えてくれました。

私は、兄が1人っ子だったときから、その目安を守るようにしています。

時が経ち、夫婦の手取りも増えましたが、妹が産まれたため、いずれ習い事費用は単純計算で2倍になることを想定し、気を抜かず、手取りの5%を超えないようにやりくりしてきました…。

そのつもりでした…。

習い事表

今現在、かかっているのは、

…中学受験準備のためだいぶ色々と整理。

公文算数 7,700円

公文国語 7,700円

ピアノ  8,000円

諸費用  1,000円

合計  24,400‬円

 

…習い事が増えつつある。

公文算数 7,700円

公文国語 7,700円

バレエ  6,000円

幼児教室 10,000円

諸費用  1,000円

合計  32,400‬‬円

ゆめねこ
ゆめねこ
56,800円!!!

これ、我が家の手取り5%を

超えそうなんです…。

妹、実はこの後、そろばんとピアノを追加しよう思っていたのですが、明らかに予算オーバーです。

しかもバレエやピアノって発表会にまとまったお金が出ていっちゃいますし…。

久しぶりに計算してみて、焦りました。

ゆめねこ
ゆめねこ
このままだと、完全に教育貧乏に陥ってしまう~~~!

習い事の整理

薄々予算オーバーになりそうなのは分かっていたけれど、現実を直視して、やめる決意ができました。

習い事、整理します!!!

ゆめねこ
ゆめねこ
兄の公文算数と、(多分)妹の公文算数をカットします!

 

そして、

ゆめねこ
ゆめねこ
年長になったら妹の幼児教室をカットして、より安いそろばんにかえます!
レッスンバッグ

皆さんの習い事費用平均

ところで、習い事費用の平均っていくらぐらいなのでしょうか?

バンダイこどもアンケートレポートの今年5月の調査(PDF)によると、

子供の習い事にかける月額の平均金額は1人あたり13,607円だそうです。

学年が上がるにつれて上昇傾向があります。

習い事費用

最も月額費用が高い習い事は「学習塾」で15,362円。

習い事費用

入れようと思っているサピックスはこんなもんじゃないよね…💦

まとめ

お月謝の高い習い事もありますが、なんとかやりくりをして、習い事費用は総額で、手取りの5%以内に抑えるようにすると良いですよ。

留学費用など、将来もっと教育費がかかってくる場合もありますからね。

やはり節約できるところは節約し、お金のかけ甲斐があるところに集中して投資する…この方法がいいようです。

我が家も久しぶりに財布のひもを締め直したいと思います!!

公文をやる兄妹
公文(くもん)開始から1年。兄妹の進度は何学年先まで?我が子たちが公文を始めて1年経ちました。どの程度、学習を進めることができたのか、進度一覧表を見ながら、振り返ります。また、公文算数をやめることにしたのですが今後の方針も書きました。...



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク