【1分で無料】ポケモン下敷き、もう入手しましたか?
今ならスマイルゼミの資料請求で、
ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」がもらえます!
我が家も、もちろんありがたくいただきました~♪
>> スマイルゼミの資料請求で、ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」をもらう




そろばんに限らず、習い事のやめどきは迷いますよね。
受験などが控えていると、なおさらかもしれません。
この記事では、何級を取得してからやめるべきなのかなど、中学受験予定の子にとっての「そろばんのベストなやめどき」について考察します。
そろばんのやめどき目安は1級~1段



そろばんという習い事に「速くて正確な計算力」を求めるという限りにおいては、やめどき目安は最低3級、できれば1級~1段だと思います。



そろばん教室の先生からは、全珠連2級と日珠連3級が同等だと聞きました。
そして、全珠連であれば1段まで取ると、一般人としては盤石だと言われました。



そのくらいの力があれば、頭の中でそろばんを正しく速く動かし、正確に暗算することができます。
兄はそろばんを3級でやめて後悔
以下の記事で書いたように、息子の頭の中には、遅くとも6歳時点でそろばんがインストールされていました。


なので安心しきっていましたが、頭の中にそろばんがあって、その珠を動かして計算することができても、あまり性能が良くなければ(=頻繁に計算ミスをするようであれば)意味がない…というか、逆効果でした。
中学受験予定の子がそろばんをやめる時期については、そろばんを習う目的や習熟度によって異なりますが、一般的には中学受験塾への入塾前にそろばんを退会することが多いようですね。
私も事前にそのように聞いていたので、兄もサピックス入塾前に退会しました。



当時、全国珠算教育連盟主催検定の3級練習生で十分合格点を取れていたので、検定上は4級ですが実力は3級くらいでした。



ただ、中学受験では算数の難問が多く出題されるものの、そろばんの技術そのものが中学受験の得点に直結するものはありません。
なので、計算が正しく速くできるようになっていれば、そろばん卒業でOKだと思います。



要注意!不完全な頭のそろばんは逆効果
以下の記事にも書いたのですが、兄の計算力は、速さはまあまあ速かったのですが、正確さが…という感じで止まってしまっていました。


逆に頭の中のそろばんが不完全なままなのに、それに頼って使い続けるので、計算ミスを連発してしまいました。
結局、算数の凡ミスには最後の最後まで苦しめられることになってしまいました。
あまりの凡ミスの酷さに、



などと言ってしまったこともあります。
中途半端な状態でそろばんを打ち切ってしまったのは私なのにこんなことを言ってしまい、兄には本当に申し訳ないことをしたと思っています。
親としての未熟さを痛感させられる、思い出すだけで苦い気持ちになる記憶です。
兄は、全珠連3級相当で、このような状態でした。
個人差もあると思いますが、一般的には「3級で卒業OK」と書いてあるブログ等が多いと思います。
ただ、我が家の場合は3級取得レベルでは確実ではなかった、というのが率直な感想です。
この経験を活かし、妹は全珠連1段までは確実に通おうと思ってますし、実は兄も中学受験を終え、そろばんをすぐに再開しました。
入塾時点でそろばん1級~1段を取得できなかったら



そういうこともありますよね。
一般的にそろばんの習い事は週に2~3回あります。
我が家も2つの教室に通いましたが、週2と週3でした。
それを、通塾と両立させるのは至難の業です。
送迎だって大変ですよね。
そんな悩みを話していたところ、お友達は、小4からはオンラインそろばん教室に切り替えたと言っていました。
選べる授業の時間帯が幅広いので、遅い時間でも受講可能。
「親が仕事から帰宅して夕食後にレッスン」なども可能で、通いと比べて圧倒的に親の負担が少なかったそうです。



授業の質的にはオンラインでも全く問題なかったそうで、無理なく1級取得まで続けられたそうです。
そして、中学受験のときには、持っている資格として「珠算検定1級」を書けたので、オンラインに切り替えて続けて良かったと言っていました。
このオンライン教室は、オフライン(リアル)でも教室運営をされているのですが、その先生方が片手間にやられているわけではなく、オンライン専門のチームが組まれているとのことで、オンラインならではのノウハウ・工夫がたくさんあるみたいでした。
合わなければ講師変更もできるようなのですが、友人はその必要は全くなかった、大満足だったと言っていました。
我が家も、妹がそろばん教室通いと受験勉強の両立が厳しくなってしまった場合は、オンラインで継続し、高性能なそろばんを頭の中に作ってからそろばんを卒業したいと思います。
我が家の失敗談から、「中途半端な状態の頭の中のそろばんは、かえって危険」だと声を大にして言いたいです…。
もし時間がないならば、オンラインそろばん教室を活用し、1級~1段(せめて3級~2級)を目指すのがおすすめです。
兄も今、4年間のそろばんブランクを早々に埋め、次の級取得に向かってそろばん練習をがんばっています。






最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。