本・教材・グッズ・WEB

【1歳】作るの簡単すぎだが立派なおもちゃ。手指の巧緻性を高めよう

ペットボトル
地頭力、今のうちに育てるなら!

ワンダーボックスを無料でお試し。

思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。

スポンサーリンク

こんにちは。ゆめねこです。

以前、手指の巧緻性を高めるために最適なおもちゃのご紹介をしました。

こちらです。

以前紹介したおもちゃは、0歳から使えます↓

pottonbox4

意外と難しいので1歳からおすすめ

今回は、妹のミーが1歳2ヶ月のころに作ったおもちゃを紹介します。

「これをおもちゃって呼ぶなんて正気か?」と言われそうな代物です…( ^ω^)

 

でん!!!

potton_stick1

これです。

遊び方

遊び方は…。

「ぽっとん」と言いながら入れては…。

potton_stick2

出して…。

potton_stick3

その繰り返し。

以上!

ゆめねこ
ゆめねこ
「しかも、ふたも閉めようとするから、ふたの開け閉めの練習になるよー。」

その後、マラカスとして遊んでたなー。

その仕草すべてが愛しかったな。

potton_stick4

ペットボトルを2つ用意すれば、「中に入っている棒は、どっちが多い?」ゲームもできます。

 

知育玩具は手をかけずにさっさと作って、タイミングを逃さない方針です!

キリッ( ・`д・´)

言い訳…でした。

「マスキングテープなどで装飾」くらいはしてもいいですね。

ただ、かわいさはあまり気にしない年齢なので、そこまで手をかけたくないのが本音です。

作り方

もはや、この記述は要らないかと思うんですけど、一応書いておきます。

材料は以下の通り。

  • ペットボトル2本
  • ダボ(100円ショップダイソー)

以上です。

dabo1

こんなに簡単にできてしまうのに、ハマってくれれば、結構な時間、集中して遊んでくれますよ。

※誤飲注意※

効能

  • 0歳の時に作ったポットンボックスは、ボックスが固定だったのに対し、この棒落としは、ペットボトルを片手で持ちつつ、もう一方の手で棒を入れるという、両手必須の遊びなので、両手を一度に鍛えることができます(幼児にとっては最初は難しい動きです)。
  • 遠近感なども養えます。
  • どっちが多いゲームなどもできる。
  • 数を数えながら入れると、数唱の練習にもなる。
  • ふたの開け閉めの練習にもなる。
  • マラカスにもなる。

熱中してくれる時期が過ぎて、飽きられてしまったら、ササっと処分できるのも良い点です♪

ランキング参加中。クリックしていただくと更新の励みになります。
にほんブログ村 教育ブログへ



最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク