毎日寒いですね。
とにかく冷えないように厚着をしています。
「首」「足首」「手首」など、「首」がつく所を冷やさないようにするのが、風邪予防に良いそうですよ。
さて、先日、SAPIXのコース基準発表があったことを書きました。

その後、封筒が2通送られてきました。
個人成績表
まず1通目は、個人成績表でした。
偏差値など、WEBの速報よりも詳細に書かれていました。
でも既にやり直しもしたし、コースも分かっていたし、もはや私の興味は薄れていました(笑)
今後のお知らせ
そして、2通目は、今後のお知らせ全般が送られてきました。
2月からのコース(クラス)のお知らせ
まず、「2月からのコース」という紙に、
【平常コース】平常コース4年●
と、コース名が書いてありました。
●のところは人によって違います。
うちの場合は、とあるアルファベットが入っていました。
もう知っていたけどね。
改めて、アルファベットクラスなんだなと思いました。
年間学習法
そして、『年間学習法』という気合の入った冊子が入っていました。

これは、今後読み込んでいこうと思います。
時間割とスケジュール
1週間の時間割と、前期スケジュール(半年分)が入っていました。
ならすと、だいたい月に1回ほどテストがあることが分かりました。
さっそく3月にまた組分けテストがあります💦💦💦
基礎力トレーニング2月号
「以前いただいた1月号がもうすぐ終わるな~」とぼんやり思っていたら、2月号が送られてきました☺
これは、算数の基礎的な問題を1日1ページ解く冊子です。
実力テストの大問1のような問題を、1日1ページこなしていきます。
オリエンテーション動画公開のご案内
これが一番うれしいお知らせでした。
入室オリエンテーションの動画が、SAPIXマイページから見られるようになったとのこと。
オリエンテーションは平日だったのですが、夫婦ともに会社を休めなかったので、欠席でした。
とても不安でしたが、動画が公開されたので安心。
教室に行けば先生にその場で質問できるのかもしれませんが、無理に会社を休まなくて良かったなと思いました。
例えば、うちの場合は、学校からさっさと帰宅して塾に向かっても、授業前テストに間に合わないのです。
「そういった場合、どうすれば…?」と思ったので、校舎に電話してしまいましたが、オリエン動画にきちんと回答が収録されていました。
まとめ
徐々に書類が増えてきました。
目を通さないと…と思いつつ、あっという間に1日が終わります。
そして、教材もどの程度増えていくのか、戦々恐々としています…💦
うちは入室に備えて、取り急ぎ、カラーボックスを4つ買い足しました。
アイリスオーヤマのカラーボックスは頑丈でおすすめです。
組み立ても、夫婦でやれば1つ15分弱でできました。
私が買ったのは、オフホワイト。
真っ白だと黄ばんでくるのが心配ですが、それも今のところ大丈夫そう。
他にもカラーバリエーションが豊富なので、おすすめですよ🎵

最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!