【無料】「短期間で塾の成績を上げる秘密」が分かる資料はこちら >>

【小4】塾(SAPIX)がある日とない日の、1日のスケジュールを公開

スケジュール

当サイトは貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用元として記載し当サイトへのリンクをお願いします。また、当サイトはPRを含みます。

【下のお子さんにおすすめ】

ワンダーボックス で、未来を生きぬく「頭のよさ」を育てよう。
プログラミング・数理パズル・アート・理科実験など「遊び感覚」で学べる現代型の通信教育です。

スポンサーリンク

生活が普段通りに戻りつつあり、小4の兄、忙しく過ごしています。

本人は忙しいのも好きなので飄々としておりますが、親は見ていて目まぐるしいと感じることも多いです。

ゆめねこ
私も中学受験をしましたが、ここまで忙しかったかなぁ…。時代が違うのか、地域が違うのか…。

 

今日はSAPIXのある日とない日のスケジュールを公開してみます!

この記事では、中学受験のために通塾している小学4年生の、1日のだいたいのタイムスケジュール例をつかむことができます。

目次

SAPIXがある日のスケジュール

まずはSAPIXがある日(小4では週2回)のスケジュールです。

6時55分 起床、身支度、朝ごはん(Eテレ or 英語Youtube)
7時55分 登校
小学校
15時20分 帰宅、軽食
15時50分 塾に向かう
16時30分 SAPIX到着
SAPIX
20時10分 塾終了、家へ(混雑を避けるため各停で帰る)
21時00分 帰宅、夕飯
21時40分 風呂
22時00分 疲れていなければ英語、明日の支度
22時30分 就寝

こんな感じです。

下校からSAPIXへ、という時間がギリギリで、軽食もそこそこに出発していきます。

電車で行く遠くの大規模校に決めたので仕方ないのですが、もう少し塾が近ければなぁと思います。

あわせて読みたい
SAPIX(サピックス)近くの小規模校?遠くの大規模校か?校舎選び徹底比較 首都圏中学受験塾で合格実績がぶっちぎりで良いのが、SAPIX(サピックス)。 まだ塾通いをしないうちから「将来、SAPIX(サピックス)に通うことだけは決めている」とい...

電車の中では地図帳を見たりボーっとしたりしているそうです。

塾の日は宿題はしません(できません)。

ピアノの練習も厳しいです。

ゆめねこ
というか学校とSAPIXでの授業以外、ほぼ何もできていません💦

 

軽食は、おにぎり、サッと口にできるSOYJOYを食べることが多いです。

ソイジョイ 12本 11種類 各1本ずつ スコーンバー プレーン入り + お楽しみ1本 アソート
ソイジョイ

SAPIXがない日のスケジュール

次にSAPIXがない日のスケジュールです。

6時00分 起床、前日の宿題、前日できなかった場合は英語
6時30分 身支度、朝ごはん(Eテレ or 英語Youtube)
7時55分 登校
小学校
15時30分 帰宅、シャワー、おやつ、息抜き
16時15分 宿題
16時50分 勉強
18時30分 夕飯(クイズ番組を見ることが多い)
19時30分 風呂
20時00分 ピアノ練習
20時30分 英語(オンライン英会話、英語アプリ)
21時00分 読書、明日の支度など
21時30分 就寝

SAPIXのない日は、早く寝られるのですが、前日(SAPIXのある日)の宿題をするため朝早起きとなり、睡眠時間はだいたい毎日同じになります。

英語は、オンライン英会話をやっています。

中学受験の手帳ブログ
404: ページが見つかりませんでした | 中学受験の手帳ブログ 共働き家庭の兄妹の中学受験記。2023年&2027年受験挑戦記。公文、そろばん、おうち英語、ピアノ、バレエ、プール、知育について。子供に過度な勉強をさせることなく、知識...
スポンサーリンク

まとめ

小4では塾は週2回なのでまだいいのですが、小5になるとピアノをやめないと厳しいかな?

幸いなことに、ピアノの先生は「楽しめばOK! 細々とでもOK」な先生なので、細々とでも続けるかな?

さすがに小6では一時的にやめるかと思うのですが、一方で、続けることも大事だと思いますし、悩みます。

また、個人的には、もう少し、大好きな読書の時間を捻出したいと思っていますが、今のところ「通塾電車内」くらいしか思いつきません…。

ゆめねこ
本人は、電車では車窓から外を眺めたり、地図帳を眺めたりするのが好きみたいなので、わざわざ読書タイムに変えなくてもいいかなぁ。

 

もう少しテキパキと勉強を終わらせて、寝る前読書タイムを増やしたいと思います。




最後に…。

ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨

・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方

が必見の無料情報冊子があります。

それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』

合格を決める塾の使い方
こちらのページの【緑のボタン】から、1分で資料請求できます!

私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!



実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら

上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

営業電話などはかかってこなかったのでご安心を♪

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次