-
【新小4】SAPIX新学年のクラス発表。アルファベットクラスから御三家行けるかな?
昨日(1月21日)、SAPIXマイページにて、2月からの新学年のコース分け基準が発表されました。 先立ってマイページにて公開されていた偏差値から、夫婦でクラスを予想したのですが、ピッタリ賞でした(笑) https://yumeneko365.com/sapix-7/ 【コース分け... -
【新小4】SAPIX新学年組分けテスト(1月実施)。クラスはいつ分かる?
兄、3日間のSAPIX新学年準備講座を終え、2020年1月13日(月・祝)に新学年組分けテストを受けてきました。 3日間の授業はとてもおもしろく、刺激的だったようです。 さて、組分けテストについてですが、範囲は特にありません。 我が家では、最レベ... -
「賢人パズル」木製の知育玩具で空間認識能力を育てる。3歳から長くおすすめ!
3歳ごろから長く遊べる「賢人パズル」という立体パズルがあります。 我が家も3歳からずっと遊んでいるので、ご覧の通り箱がボロボロです。 カラフルな7つのブロックを組み合わせて、立方体を作っていくパズルです。 テキストブックが付いていて、そこには5... -
都内で自転車練習ができる練馬区【大泉交通公園】 ゴーカートや自転車レンタルが完全無料
ネットで見かけて行ってみたくなった、「大泉交通公園」という公園に行ってきました。 という口コミを見たからです。 思い立ったが吉日、さっそく行ってきました。 公式サイト:大泉交通公園 【大泉交通公園、アクセスは?】 西武池袋線の保谷駅北口から徒... -
大富豪小学生YouTuberライアン君のおもちゃレビュー等『Ryan’s World』でおうち英語
『Ryan's World』というYouTubeのチャンネルをご存知でしょうか? ライアン君という目がくりくりの男の子が登場するYouTube動画です。 2015年に開設された当初は『ライアン・トイズレビュー(Ryan Toys Review)』というチャンネル名でした。 最初のころは... -
SAPIX(サピックス)新学年準備講座のクラスが決定。いつ頃、どうやって分かる?
SAPIXの新学年準備講座のクラスが決定しました。 我が家の場合は、11月の入室テストを受けました。 【SAPIXの新学年準備講座、受講資格は?】 2019年実施のテストはすでに終わっていますが、来年以降の方のご参考までに載せておきます。 受講資格としては... -
漢検を受けるなら、おすすめ問題集は過去問集。レベルや受験時間、合格基準点は?
小3兄、今度は漢検5級に挑戦することにしました。 https://yumeneko365.com/kanji-2/ ちょうど1年前に7級に合格しましたが、次は6級ではなく5級を受けたいそうです。 さて、漢検5級のレベルや、受験時間、合格基準点はどの程度なのでしょうか。 他の級もあ... -
SAPIX(サピックス)入室手続きへ。まずは新学年準備講座のみ。クラスはいつ決まる?
新小4。 先日、SAPIXの入室テストを受け、基準点をクリアしたので、入室案内が届きました。 https://yumeneko365.com/sapix-3/ 【入室ガイダンスには参加せず】 入室ガイダンスは平日なので、仕事のため参加できませんでしたが、後日、入室手続きに行って... -
【写真必見】くつろぎ過ぎな多摩動物公園のカンガルー、子連れで見に行こう!
子供と動物園に行ってきました。 動物園といえば、上野? 今回は、というか、今回も。 上野も行きますが、多摩にも割と行きます。 多摩には、上野にはない魅力もあるので♥ 【多摩動物公園って?】 多摩動物公園は、東京都日野市にある動物園... -
成績結果はいつ?【新小4】SAPIX入室テスト当日の様子、持ち物、入室基準点は?
2019年11月23日、兄がSAPIXの入室テストを受けてきました。 朝の9時半から11時25分まででした。 実際に受けるまでいろんな不安・疑問が浮かんだのですが、無事に終えることができてホッとしています。 この記事では、私がSAPIX入室テストを受けるま... -
公文(くもん)開始から1年。兄妹の進度は何学年先まで?
兄妹が公文を始めてから、ちょうど1年が経ちました。 この記事では、以下のことを書いています。 1年でどの程度進むことができたのか? 何学年先の勉強をしているのか? 今後はどうするのか? ▼公文開始3ヶ月時点の記録(ご参考) https://yumeneko365.com... -
小学校お受験対策では必須。積み木の問題で構成把握・空間把握チェック
ピグマリオン幼児能力開発講座の前座としてやっていた問題集のうちの1つ、「積み木の問題」をご紹介します。 ▼ピグマリオンについての記事(ご参考) https://yumeneko365.com/pygmalion-1/ 【『積み木の問題』という問題集について】 こちらも、幼児教育... -
ホワイトボード学習の魅力。全身使って自由に表現、脳に限界を作らない
「ホワイトボード学習」という言葉を、ご存知ですか? 昔、夕方のニュースで「頭のいい子」の特集をしており、そのお子さんの家には、ホワイトボードがありました。 まだ小さいのに、数学の数式を書いていました。 そのニュースを見たとき、ホワイトボード... -
幼児能力開発に最強の家庭学習「ピグマリオン」教材を一部ご紹介
妹、ピグマリオンの「幼児能力開発講座、第4グレード」を開始しました。 知育・幼児教育関連ブログでよく見かけるピグマリオンですが…。 【ピグマリオンとは】 公式ページから引用してみましょう。 ピグマリオン学育とは、ピグマリオン学育研究所所長 伊藤...