スポンサーリンク
SAPIX小4理科、第11週では主に食物連鎖について学びました。
第11週「生き物のつながり」に関するおすすめ書籍をご紹介していきます。
食物連鎖については第6週でも学びましたが、また出てきましたね。

【小4】SAPIX 理科 第6週「食物連鎖」関連本 & 「ホトケノザ」ってこれじゃないの?!SAPIX小4理科、第6週「食物連鎖」の理解を深める関連本を紹介。外来種やプランクトンについて調べた後、生態系、環境問題についても考えました。それから、ホトケノザってこれのことじゃないの?!事件も発生しました。...
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
土をつくる生きものたち 雑木林の絵本
「分解者」のはたらきが理解できる本です。
ゆめねこ
「分解者」とは、生き物の死がいやふんなどから養分を得ている生き物のことだよ~。例えば、ダンゴムシやミミズ、シイタケ、ダニなどだね!
絵もたっぷりありますが、以下のように長文も出てきます。

たべることはつながること
第6週でもご紹介しましたが、福音館の科学シリーズの絵本。

この絵本では、人間も食事を通して、地球上のいろいろな生物とつながっていることをやさしく解説しています。
スポンサーリンク
たんぼレストラン
こちらも第6週でご紹介しました。
ダイナミックな絵と、「おや?」と思わせるタイトルが印象的な絵本です。
自然界は厳しいなぁと思いますし、生き物は他の生き物の命をいただいていることが分かる絵本です。
未就学児におすすめの内容かな。

ねっこ
いろいろな長さ、太さの根っこや球根が登場。
冬の間も地面の下でがんばっている。
また、根っこだけでなく土の中の植物や生物についても、繊細なタッチの絵と平易な文章で知ることができます。
まとめ
『土をつくる生きものたち 雑木林の絵本』や『ねっこ』には、ダンゴムシが出てきます。
妹にはまだ読み聞かせていないのですが、最近やたらとダンゴムシが大好きなので、『土を~』のほうはまだ少し早いかもしれないのですが『ねっこ』は読み聞かせてみたいと思います。
絵本の効果ってすごいですよね。
本当に、絵本を侮ることなかれ、です。
ゆめねこ
中学受験の種まきにも十分活用できますよ~。
その他の理科についての記事はこちら👇
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク