【1分で無料】ポケモン下敷き、もう入手しましたか?
今ならスマイルゼミの資料請求で、
ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」がもらえます!
我が家も、もちろんありがたくいただきました~♪
>> スマイルゼミの資料請求で、ポケモン下敷きと「読めない漢字・書けない漢字 攻略BOOK」をもらう
9月末。
後期が始まり、1ヶ月が過ぎました。
そして、早いもので新学年の授業についてという手紙が、SAPIXから配布されましたね。
SAPIX(サピックス)、小4→小5ではどう変わるのでしょうか?
SAPIX 小5 授業回数
小4では週2回だった授業回数ですが、小5から週3になります!
小4の現在、週2回授業でも、かなり忙しい日々を送っていますが、週3になったらどうなっちゃうのでしょう。
ピアノは小5のどこかで一旦やめなければなぁと思っています。
ゆめねこ
曜日は校舎によって異なるのでしょうか。
小5からの通塾日は、うちは、学校が早く終わる曜日と重なっていたので、ちょっと嬉しい。
小4の今は違うので、毎回大急ぎで帰宅し、軽食をとり、ドタバタと家を出ているから…。
SAPIX 小5 授業料
小4の授業料は以下の記事に詳細を書きましたが、月額41,800円です。
👇他にもこんな費用がかかります。


小4の今でも十分、我が家にとっては高く感じるのですが、小5授業料はなんと
月額52,800円(消費税込)
です。
入塾のときにチラッとは見ていたはずですが、それにしても高い。
5万円超えると、急に「やっぱ高いな」って思ってしまいます💦
小6では年間140万円くらいかかるようですし、覚悟しておかなければ…。
SAPIX 進級したらどう変わる? まとめ
まずは時間。
今年以上に忙しくなるのは本当に大変だけど、本人がテキパキできる子に成長していくことに期待したいですし、親も全力でサポートしたいと思います。
私は仕事が忙しくなってきそうなのですが、その分自分の時間(すでにあまりない)をさらに削ってサポートするしかないな。
共働きなので、1人で背負い込まず、夫にも分担してもらおうと思います。
そしてお金。
我が家は、以前夫がブラック企業に勤めておりまして、残業代を踏み倒されたりしており、低収入でした。
その頃のままだったら絶対に払えなかっただろう…と、この小5授業料の金額を見て思いました。
払えてもカツカツになり、心が荒んでいったと思います。
良いタイミングで転職できて良かった。
気持ちよく出費するためにも、まずは夫も私も仕事をがんばって、稼ぎたいと思います。
我が家は4学年差なので、2人の子の通塾が被らないのですが、重複しているご家庭は、スケジュール管理、家計管理、結構厳しいですよね💦
きちんとされている方、すごいと思います👏👏👏
1人でも結構大変だなって思います💦
先週はこの本を読みました。
開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄先生が書かれた本です。
男の子は母親にとって、ある意味未知の世界なので、参考になりました。
そして、「開成ではおたくが浮かない」っていう言葉が印象に残りました!
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。