スポンサーリンク
こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。
前回↓の続きです。

『イェール+東大、国立医学部に2人息子を合格させた母が考える究極の育て方』(1)『イェール+東大、国立医学部に2人息子を合格させた母が考える究極の育て方』を読んだ感想を綴ります。...
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
内容紹介
桃太郎の続きを考える
まずは幼いころから、たっぷり絵本を読み聞かせ。
インプットが十分に行われたら、オリジナルストーリーを考えたり、桃太郎の続きを考えたりします。
「鬼ヶ島から帰ってきた桃太郎は、それからどうしたの?」
ゆめねこ
これ、絶対うちの子も楽しんで取り組むと思います。
今夜やってみよう!!
この他、自家製ゲームなどでも楽しんでいたそうです。
スマホやゲーム機がないと楽しめない人も多い中、こうやって1から楽しみを作り出す力は将来きっと役に立つことでしょう。

習い事は家でもできる
習い事もいろいろとされていたようですが、家でもたくさんのことに挑戦されています。
クッキング、お絵かき、工作…。
ゆめねこ
これらは我が家でもやっていることですが、もう少しカリキュラムを考えて取り組んでみようかしら?
やはりスイミングは体も丈夫になり、おすすめだそうです。

「市民プールで親子水泳教室」がおすすめな理由。おむつ取れたら利用OKスイミング(水泳、プール)に通わせたいけど、時間やお金がない。だったら、親子で市民プールに行くのはいかがでしょう。我が子はその方法で小学校のプールの授業で学年1位になりました。...
グローバルの前にまず日本を知る
日本のことを知るには、国内旅行がおすすめ。
ゆめねこ
地理の勉強にもなりますしね。
家族で47都道府県を制覇するのを目標に、各所を旅されたそうです。
実家に帰省するばかりで、家族旅行をほとんどしたことがない我が家…。
ゆめねこ
まずは近所からでもいいので、「おでかけ」を増やしてみようかな。

まとめ
改めて、生活のいろいろなシーンを勉強に活かしていくのは大事だと思いました。
たくさん工夫すれば、日常生活を送っているだけで、いろんなことを覚えたり、考えたりすることができてお得ですね。
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク