この記事では、小6の3月度復習テストの偏差値について書きます。
兄はマンスリーや復習テストなどの範囲ありテストがとても苦手なタイプ。
今回の復習テストも酷いものでした…。
このセリフ、いつになったら書かずに済むようになるんだろう?
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
サピックス 小6 3月度復習テスト 点数・平均点
点数です。( )は平均点です。
- 4科目 254(278.3)
- 算数 49(77.1)
- 国語 106(98.8)
- 理科 64(58.4)
- 社会 35(43.9)
算数と社会は、これは、何かのアクシデントかな?
サピックス 小6 3月度復習テスト 偏差値
11月マンスリー→12月マンスリー→新小6組分け→2月マンスリー→3月組分け→3月復習という感じで偏差値を書きます。
- 4科目 52→45→60→51→56→46
- 算数 49→39→52→45→55→40
- 国語 55→48→58→59→58→54
- 理科 51→46→65→47→55→54
- 社会 53→55→62→54→54→44
見事に全部下がっちゃってます…。
実は新小6組分け(左から3つ目)は、バッチリ親が横について対策したんです。
仕事も割と犠牲にして。
その時は、やはり目に見えて結果が出たんですよね。
でも、それをずっと続けるわけにはいかないので「お母さんはずっと隣にはいられないけど、このところ一緒にやったような感じを思い出してがんばってね」と任せきりにしたらこの結果となりました。
ガクンと落ちた。
自立(自律)とは程遠いですね。
母のキャパは完全に超えていますが、小6生の伴走者として、もっと「覚悟」を持たなければならないのでしょうか…。

息子にも「覚悟」が感じられないから、この本読ませたいな…。

サピックス 小6 3月度復習テスト コース
復習テストではコースは変動しませんが、今のコースを載せておきます。
入塾からのブロック変動は以下の通りです。
本ブログでは、具体的なコース名ではなくブロックで表してます。
便宜上、以下のように定義します。
α上位クラス:α1~2,3くらい ←②小4の3月 ③小4の7月 ④小4の9月 ⑨小5の3月 ⑫小5の7月
α下位クラス:α3,4~5くらい ←⑤小4の10月 ⑧新小5の1月 ⑭小5の10月 ⑰新小6の1月 ⑲新小6の3月←イマココ
アルファベット上位クラス:A~KLMくらいあるうちの上1/3 ←①新小4の1月 ⑥小4の11月 ⑦小4の12月 ⑩小5の4月 ⑪小5の6月 ⑬小5の9月 ⑮小5の11月 ⑱新小6の2月
アルファベット中位クラス:A~KLMくらいあるうちの中1/3 ←⑯小5の11月
アルファベット下位クラス:A~KLMくらいあるうちの下1/3
今回のテストが組分けテストだったなら、コースが相当落ちていたことでしょう。
本当にジェットコースターのような成績です。
どうか、良い位置で安定してほしい…。
ちなみに土曜特訓のコースは今のところ以下のような推移です。
①上から2番目
②上から4番目
③上から2番目
Twitterで教えていただいた、この『図形の必勝手筋』引き続き活用しています!!
図形の勉強にかなり役立っています!!


最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。